今日は百万石まつりのメインイベントである百万石パレードのある日です。
先日カミさんが言った、
「百万石パレード見たいかな・・・」
実はさすがのオイラも百万石行列だけは避けていた。
子供の頃、親に連れられて沿道に見に行った事があるのだが、
(記憶違いじゃなければ、昔オイラが見たのは橋場町付近だった気がする・・・)
炎天下の下で見た百万石パレードは、オイラにとっては苦痛だった思い出しかなかったのだ。
昨年は新幹線フィーバーで、いろいろイベントには出掛けたオイラでも、
これは行かずテレビでビールを見ながら中継を見ていた。
だが今年は何十年ぶりに行ってみたのだ。
今日は電車で行った。金沢駅に到着~。

百万石まつりモードの金沢駅。

サムライが歩いている

あちらこちらにいるわ

写真スポットか。

準備待機中ですね。

準備はOK?

あぁ、パレードといえばこのバスね。

ここらへんがいいのだが、それにしても皆さん早い・・・

とりあえず、ここに場所をキープして、
オイラは周辺をブラオイラ!(カミさんは待ち)

警察官軍団もボチボチ出動!

東別院である、奥に名鉄丸越(名鉄エムザ)

ゼロの焦点で焼失前の東別院が映ってました。
いい雰囲気・・・

ほぉ・・・

意外と細い造りの三階建て
西別院か・・・、

へぇ~立派なもんだ。

ふ~ん

東別院と西別院って京都でいう東本願寺と西本願寺のミニ版みたいなものかな?
(今度調べてみよう)
けっこう周辺をブラブラしてきて、
カミさんがいる場所に戻ってきた。
そろそろパレードの開始時刻である。

さて、百万石まつりとは・・・、
加賀藩祖・前田利家公が天正11(1583)年6月14日、金沢城に入城し、金沢の礎を築いた偉業をしのんで開催されています。
尾山神社での封国祭に合わせて大正12年から昭和20年まで金沢市祭として行われてきた奉祝行事がルーツです。
現在の金沢百万石まつりは、昭和27年に金沢市と金沢商工会議所が中心となって開催した商工まつりが第1回目となります。その後、豪華絢爛な百万石行列をはじめ、400年にわたり受け継がれてきた金沢ならではの伝統ある行事が賑やかに繰り広げられる現在の姿に発展しました。
昭和59年(第33回)に初めて、百万石行列の主役である利家役に俳優を起用して以降、全国に発信できる初夏の一大イベントに成長しました。
でございます・・・・。
それにしても、人が多い・・・

多すぎる・・・・。
後編に続く・・・・
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
先日カミさんが言った、
「百万石パレード見たいかな・・・」
実はさすがのオイラも百万石行列だけは避けていた。
子供の頃、親に連れられて沿道に見に行った事があるのだが、
(記憶違いじゃなければ、昔オイラが見たのは橋場町付近だった気がする・・・)
炎天下の下で見た百万石パレードは、オイラにとっては苦痛だった思い出しかなかったのだ。
昨年は新幹線フィーバーで、いろいろイベントには出掛けたオイラでも、
これは行かずテレビでビールを見ながら中継を見ていた。
だが今年は何十年ぶりに行ってみたのだ。
今日は電車で行った。金沢駅に到着~。

百万石まつりモードの金沢駅。

サムライが歩いている

あちらこちらにいるわ

写真スポットか。

準備待機中ですね。

準備はOK?

あぁ、パレードといえばこのバスね。

ここらへんがいいのだが、それにしても皆さん早い・・・


とりあえず、ここに場所をキープして、
オイラは周辺をブラオイラ!(カミさんは待ち)

警察官軍団もボチボチ出動!

東別院である、奥に名鉄丸越(名鉄エムザ)

ゼロの焦点で焼失前の東別院が映ってました。
いい雰囲気・・・

ほぉ・・・

意外と細い造りの三階建て
西別院か・・・、

へぇ~立派なもんだ。

ふ~ん

東別院と西別院って京都でいう東本願寺と西本願寺のミニ版みたいなものかな?
(今度調べてみよう)
けっこう周辺をブラブラしてきて、
カミさんがいる場所に戻ってきた。
そろそろパレードの開始時刻である。

さて、百万石まつりとは・・・、
加賀藩祖・前田利家公が天正11(1583)年6月14日、金沢城に入城し、金沢の礎を築いた偉業をしのんで開催されています。
尾山神社での封国祭に合わせて大正12年から昭和20年まで金沢市祭として行われてきた奉祝行事がルーツです。
現在の金沢百万石まつりは、昭和27年に金沢市と金沢商工会議所が中心となって開催した商工まつりが第1回目となります。その後、豪華絢爛な百万石行列をはじめ、400年にわたり受け継がれてきた金沢ならではの伝統ある行事が賑やかに繰り広げられる現在の姿に発展しました。
昭和59年(第33回)に初めて、百万石行列の主役である利家役に俳優を起用して以降、全国に発信できる初夏の一大イベントに成長しました。
でございます・・・・。
それにしても、人が多い・・・

多すぎる・・・・。
後編に続く・・・・
【ヒゲ親父】


