「再植」とは外傷や事故などで抜けてしまった歯や、治療をしても上手くいかない歯を一度わざと抜いて、再度歯を元の場所に戻すことをいいます。
「移植」とは、むし歯や歯周病などで失ったところに、違う歯を移し入れる方法をいいます。ほとんどは自分の歯を利用する自家歯牙移植のことをいいます。
どちらもインプラントや義歯とは異なり、自分の歯ですから、生体に対して優しく、歯の機能を生かした方法で、条件が合えばとても有効な方法です。
ただし、再植も移植も歯の条件が制限されますので、すべてのケースがうまくいくとは限りません。また、健康保険が利用できる場合とできない場合がありますので、かかりつけの歯科医院でよく相談をしてから治療してください。
再植
怪我や事故などで歯が抜けかかったり(脱臼)、あるいは完全に抜けてしまっても、歯を元の位置にもどすと、再び歯はくっつくことができます。ただし大切なのは、歯の根の部分にある歯根膜という組織が残っていること、損傷していないこと、汚染されていないことが必要です。ですから、歯が抜けて汚れた状態になっても、ゴシゴシ拭いたり、お水で洗ったりしてはいけません。歯を乾燥させないようにして保存液があればその中に入れます。保存液がない場合には、牛乳があればその中に入れたり、それもない場合には軽く汚れをとって口の中に入れておけば歯根膜は変性しません。それからすぐに歯科医院に行ってください。
意図的再植
意図的再植とは、治療のため戦略的に一度抜いて再植する方法をいいます。
例えば、歯の根の部分に大きな病巣ができていたり、通常の根の治療では治らないようなときに、一度わざと歯を抜いて、細菌感染したところなどを取り除いたり、病巣をきれいにしたりしてから、元の場所に戻す方法があります。
またむし歯が歯肉の深いところまでできているときなどに、一度歯を抜いてから歯の向きを90°または180°向きを変えて、むし歯によって感染した歯質を歯肉よりも上に持ってくるようにして再植する方法もあります。
歯の状態によっては、必ずうまくいくというわけではなく、最後の手段なのですが、ここでも歯根膜がきちんと保存されていれば、一度抜いても再度歯はくっついてくれます。
歯牙移植
むし歯などで歯が抜けたところに、健康な親知らずや、生えている位置が異常などの理由で使用されていない歯などを移植する方法です。これは、ブリッジのように両隣の歯を削る必要がなく、また義歯よりも違和感が少なく、インプラントとは異なり、自然な歯の機能を生かせるという特徴があります。
一方で、歯周病が進行した状態で抜いたところの骨が失われてしまっている場合には困難な場合もあります。また歯が抜けてから時間がたつと、抜けた部分の骨が回復しますから、改めて骨を大きく削って移植しなければならなかったり、また親知らずの形態が悪いと難しかったり、いろいろな条件によって予後が左右されやすいなどの欠点もあります。
あるスタディグループが行った生存分析では、推定平均残存年数14.6年。10年生存率は73.6%でした。(伊藤公二ほかスタディグループ救歯会;自家歯牙移植の予後を検証する2-712歯の臨床統計に基づく、自家歯牙移植のサバイバルレート:歯界展望,vol.119 No.4 2012-4,609-633)
インプラントのそれに比べると多少生存率は低いように思えますが、有効利用できる歯があればそちらをまず利用する。という考え方もあると思います。
歯牙移植の有効利用
歯が失われて義歯にしなければならないような場合、歯の抜け方や残り方によって、義歯が安定せず、たびたび歯肉が痛くなったり、よくかめなかったりすることがあります。
特に上や下の片方だけにたくさん自分の歯が残っているのに、かみ合わせの歯がなくて入れ歯を入れないといけない場合や、上と下の歯の残り方が互い違いになってしまって、自分の歯同志でかんでいるところが少なくなってしまっているような場合です。そうなってしまうと、かんでいる歯や義歯のバネがかかっている歯に負担がかかり、次々と歯を失ってしまうことにつながります。
そのような時に、有効に利用できる歯が残っている時に、歯の無い部分に移植することで、不安定な義歯の動きを止めたり、そこでかみやすくしたりすることができる場合があります。
歯の再植・移植のトラブル
再植や移植は必ずしもすべてうまくいくというわけでなく、術後にトラブルを起こすこともあります。例えば移植したけれど、歯根膜がきちんと付着せずに脱落してしまうことや、再植や移植をした歯が数年たったあとに、歯根膜の損傷した部分から、歯が溶けてむし歯になったり、骨と癒着してしまうことなどがあり、それらの危険性を理解したうえで行う必要があります。