前回の続きですが、
ネペンテスの栽培場を見に、
山梨に行った感想をば。
あ、
今日もまったく時間がないので、
巻きの短めです。
まず、
数に圧倒されますね。
これだけ大量のネペンテスが並んでると、
さすがに圧巻ですね。

ハウスというかネペンテスの温室が、
3棟かな、
いや4棟以上あるのかもしれませんが、
とにかくすごい数です。

で、
到着してすぐに見て回り、
真っ先に思ったのが、
鉢がでかいということです。
巨大な袋をつけている株はどれも、
かなり大型の鉢に植えられています。

これがポイントなのかなと、
代表の方に聞いてみると、
やはり大きい鉢がいいとのこと。
なるほどね、
ちょっとわかった気がします。
私のところでは、
ただえさえスペースがないので、
鉢を含めたこれ以上の大型化できないのですが、
もっと簡単に、
そして省スペースで大型化できるアイディアが浮かびました。
さすがに、
こちらの栽培されてらっしゃるサイズにするのは、
いろんな意味で難しいですが、
かなりいいヒントをもらった気がします。

あと、
確信したのが、
ネペンテスのこれからの主流は、
間違いなく挿し木だなと。
実生苗ももちろんいいんですが、
私は別なところに目をつけていまして。
そんなこんなで、
いま、
2タイプで挿し木実験していますので、
経過を見てから、
また書きたいと思います。
ええ、
今日はもう寝る時間ですが、
まだ続ける予定です。
ではでは、
次回またお会いしましょう。
ネペンテスの栽培場を見に、
山梨に行った感想をば。
あ、
今日もまったく時間がないので、
巻きの短めです。
まず、
数に圧倒されますね。
これだけ大量のネペンテスが並んでると、
さすがに圧巻ですね。

ハウスというかネペンテスの温室が、
3棟かな、
いや4棟以上あるのかもしれませんが、
とにかくすごい数です。

で、
到着してすぐに見て回り、
真っ先に思ったのが、
鉢がでかいということです。
巨大な袋をつけている株はどれも、
かなり大型の鉢に植えられています。

これがポイントなのかなと、
代表の方に聞いてみると、
やはり大きい鉢がいいとのこと。
なるほどね、
ちょっとわかった気がします。
私のところでは、
ただえさえスペースがないので、
鉢を含めたこれ以上の大型化できないのですが、
もっと簡単に、
そして省スペースで大型化できるアイディアが浮かびました。
さすがに、
こちらの栽培されてらっしゃるサイズにするのは、
いろんな意味で難しいですが、
かなりいいヒントをもらった気がします。

あと、
確信したのが、
ネペンテスのこれからの主流は、
間違いなく挿し木だなと。
実生苗ももちろんいいんですが、
私は別なところに目をつけていまして。
そんなこんなで、
いま、
2タイプで挿し木実験していますので、
経過を見てから、
また書きたいと思います。
ええ、
今日はもう寝る時間ですが、
まだ続ける予定です。
ではでは、
次回またお会いしましょう。
そん知るです。
うお!
師匠いつのまにブログを更新されている!
情報量が多すぎて、
未だに整理できていない私は
まだレポートに辿り着けておりませんσ(^_^;)
師匠が改めてレポートしてくれると
どんな視点で栽培場を見ているのか
非常に参考になりますヽ(*´∀`)
私はバーベキューの
肉の焼き方レポートになるかも
知れませんσ(^_^;)
あと非公開ゾーンに語りたいことが
たくさんありますね!
言いたいが我慢だσ(^_^;)
しかし鉄は熱いうちに打たねば!
ジャンプを読んでないで私もブログ更新します〜。
先日はありがとうございました!
すみません、
コメントのお返しの順番を間違えました(;'∀')
私もまだ全然興奮冷めやらず、
書こうと思ったことが、
写真におさめてないことに気づいて、
何から書けばいいかよくわからなくなっている状態です(^_^;)
焼肉なんて誰でもできますよとおっしゃってましたが、
バーベキューの準備が始まると、
颯爽と向かっていった背中に、
料理人のプライドが見えましたよ(*´▽`*)
非公開ゾーンの画像が公開できないのは残念ですが、
いつか我々が、
それを上回るゾーンをつくって、
大勢の方に公開してやりましょうよ(^^)/