生きてるからね
家に帰って、
ソファに座って気を失い、
たたき起こされて飯を食うでしょ。
食ったらソファに座って、
気を失ってたたき起こされて、
風呂に入るわけじゃないですか。
風呂から上がったら、
ソファに座って休憩し、
気づいたらもう出社する時間なわけでしょ。
それが私の人生だということです
なぜ巡り合うのかを、
私たちはなにも知らない。 . . . 本文を読む
ちょっとですね、
忙しいんですよマジで。
いや、
植物入れたりとか、
仕事が忙しいとか、
そういうのは毎年なので別にいいのですが、
今回は、
とあるイベントの企画をやることになりまして。
まぁ画像編集とか、
人数とか場所決めとか、
イベントの細かいとこ決めたりとか、
必要なものをネットで注文したりとか、
そういうのを夜に一人でせこせこやってると、
もうほんと、
時間 . . . 本文を読む
そういうことです。
ええ、
ご希望の方にユグドラソイルを発送し、
注意事項は栽培記にて書きますと、
かっこよくメールを送信したのですが、
ええ、
ちょっとですね、
この状態で書いてしまうと、
また何かとんでもないことを書いてしまいそうなので、
今日のところはですね、
いや、
今日もですね、
ええ、
もう寝ようかと思います。
いや、
書く気はあるんですよ。
書 . . . 本文を読む
ぬおお、
マジで眠いです。
ていうか、
家帰ってからすぐに寝るクセがついてしまい、
何もできません。
ここまでくると、
眠気というよりも、
実際のところ、
かなり疲れているというのが大きいのでしょうが。
私も、
歳をとってしまったのかもしれません。
わりと最初からこんな感じだった気もしますが、
年齢とともに、
体力の衰えが目立ってきたのかもしれません。
. . . 本文を読む
だって、
マジで眠かったんだもの。
眠ったって意識もなく、
あれ、
なんで時間進んでんのって感じだったんだもの。
まぁなんとか、
本調子に戻りつつあるので、
またあの苦しみがぶり返す前に、
今日ももう寝ようと思います。
いつもよりさらに遅い時間になっていますが、
もう寝ようと思います。
ではでは、
また次回、
お会いしましょう。
. . . 本文を読む
すみません、
ガチでカゼひいたかもしれないです。
久々に風邪薬を飲んで、
プラシーボなのかもしれませんが、
猛烈に眠いです。
例のトランカータ編につきましては、
光による強度と重量、
(成長スピードが遅いのではなく、成長する箇所が違うなど)
光の功罪
(光がもたらす根への影響など)
外部刺激による休眠モードの存在、
(温度や湿度、植え替えなどに反応する生存戦略)
根腐れと用 . . . 本文を読む
かぜをひいてしまいました。
お腹と頭がヤバイっす。
連勤がずっと続いていたので、
体が本能的にストップをかけたのかもしれません。
眠すぎて具合が悪くなってきましたので、
例のものはですね、
今日はいったんお休みということで。
ちょっと書こうかと思ったんですが、
中途半端に書いて、
長引かせるよりはいいかなと。
いや、
健康は財産ですよマジで。
ではでは、 . . . 本文を読む
あ、
眠い。
これは間違いなく寝てしまうパターンです。
というわけで、
今日はかなり急ぎで進めたいと思います。
前回までの流れですが、
トランカータの栽培方法についてご質問を頂き、
イスにふんぞり返って、
得意げに解説しようとしていたところ、
そのまま寝てしまい、
さすが睡眠報告会初代会長の名に相応しいだけあると、
我ながら感心してしまったところまででしたよね。
. . . 本文を読む
どや
あれじゃないですか、
ようやく世間様は、
ユグドラシルの革新的な凄さってやつを、
理解し始めたんじゃないですかね。
栽培方法のエキスパート編とか言って、
ユグドラシルについてなのか、
栽培方法についてなのか、
悠の失敗譚についてなのか、
よくわからないまま終わったんじゃないですかね。
結局あれで何が言いたかったのか、
マジでよくわからないんじ . . . 本文を読む
ちょっとまとめきれてない部分が多いのですが、
ネペンテスの栽培でお困りの方も多いと思いますので、
ためになるかどうかもわかりませんが、
私がどう育てていたかを書いてみようと思います。
もちろん、
私は専門家でも、
栽培のプロでもないので、
それが学術的に正しいとか、
科学的に証明されていることであるとか、
そういったものは一切書けません。
原種の種類や特徴どころか、
低地性や高地性の違いもあや . . . 本文を読む
この前録画したテレビで、
そんなことある?
という番組を見ました。
プレゼンターが観客に、
実際にあった、
そんなことある?と言いたくなるような、
世界の珍事件を紹介していく、
というコンセプトのようですが、
そういえば、
私もありましたよ、
そんなことある?という事件が。
本編の栽培記で、
植物のプレゼント企画を行い、
応募を頂いたので、
さっそく発送しようと . . . 本文を読む
夜間はかんなり冷えるようになってきました。
ほんの一週間前くらいまでは、
日中ですが30度を超える日があったのに、
いまでは夜間12度くらいになっています。
この気温を肌で感じるようになると、
またこの時期が来たことがわかります。
今年もついにきたなという感じです。
そう、
毎年恒例の負けられない闘い、
悠の植物収納カップ
室内スペース争奪予選が
. . . 本文を読む
このカテゴリーを作って本当に良かった
嬉しくて、
嬉しくて、
言葉に、
できない。
ラ~ラ~ラ~
ララ~ラ
いやマジで
いやほんとにですね、
ちょっと負い目はあったんですよ。
栽培記なのに、
ネペンテス全然書いてないなと。
でもですよ、
睡眠報告会になったわけですから、
これはもう、
いかに眠いかを語り、
今日は布団 . . . 本文を読む
本編の方ですが、
メモリアル企画に参加ご希望の方からメールを頂きまして。
嬉々として返信メールを打ち込みながら、
いつものようにブログの編集画面を開くと、
なんとクソみたいな記事に複数のコメントを頂いてるではないですか。
うひょ~、
なんか凄いこと書いたっけかなと、
返信せねばとブログの画面を開きなおしたわけですよ。
そしたらどうですか、
どっちが本編?
というくらい . . . 本文を読む
エセ関西人って誰だよ
えー、
いったい何を書いているのか。
昨日はマジで記憶がないです。
めちゃくちゃ眠かったのは間違いないんですが。
えー、
そんなわけで、
今日もあまりにも眠すぎるので、
変なこと書き始める前に、
もう寝ることにします。
ではでは、
また次回お会いしましょう。
. . . 本文を読む