![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/470ec3f320bb8d56d31e0ffcc1872f35.jpg)
ふ~、
狙っていたネペンテスが売れてしまいました。
ふ~、
やっぱり欲しいと思ったらすぐに動かないとだめですね。
欲しいのが出たらすぐに買えるように、
今からネペンテス貯金を始めようと思います。
欲しいのはまだもう一種類あるので、
今夜はそれをオーダーしたいと思います。
さ、
日付は変わりましたが、
先ほどの続き、
ネペンテス移住計画 その2をお送りしたいと思います。
その1ですでに概要をお話ししましたが、
前回の記事を読むのがめんどうな方のために、
もう一度ご説明したいと思います。
まずは小さな苗を中心に置く第一栽培スペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/79/77310e7e252f3bfae434eca315d2780b.jpg)
今年はLEDデスクライトを一つ増設し、
光を強くして一気に大きくしていく作戦です。
半年近くここで栽培することになるため、
この一灯がどれだけ活躍してくれるか、
大きく期待したいところです。
次は第二栽培スペースです。
こちらは増殖の研究に使うことを想定して場所を確保しました。
が、
いまのところネペンテスを置く予定はなく、
しばらくこのまま放置ということになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ae/97f0c0e378e6869e6db94fdd94c718d7.jpg)
イメージでは、
ここに小さな簡易温室風の実験BOXを作る予定ですが、
挿し木するネペンテスの準備ができてないため、
当面は活躍の出番はないかもしれません。
そしてメインの第三栽培栽培スペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8f/1f60d537cc4ce6ffea863e0eca256950.jpg)
こちらは大き目のネペンテスを並べるため、
高さを重視したスペースになっています。
増殖予定のネペンテスはすべてこちらに置くつもりです。
で、
話しを進めまして、
移動が完了しました。
まずは第一スペースです。
こんな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/cdb6f7d1d5f2d1bfb4aab863865f100e.jpg)
うーん、
思ったよりも入らないかもしれません。
大き目の鉢は植替えて小さくする必要がありそうです。
明るさは、
さすが増設した効果もあって、
去年よりも明るい気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a4/262314e9d28579aa6876229e9c31f363.jpg)
鉢の大きさがまちまちなので、
統一感がない感じになってしまいました。
一つ一つを飾る分にはいいのでしょうが、
栽培場を意識しているので、
今後は鉢を統一していこうかと考えています。
第二スペースは結局なにも置かなかったので、
省略。
そしてメインの第三スペースです。
こんな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/61/96839e5c71bd68909fb2b5d59988d8a9.jpg)
プロトタイプ2はすべて同じペットボトルを使用しているため、
収まりがよく、
整然と並べられます。
高さ的にもライトに近づく形のため、
今後すべての鉢はプロトタイプ2に移行していくかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1e/1749e1c98ba603cba73f73b28756a03c.jpg)
あと、
並べるとき、
さっそく出来かけの袋をぶっちしてしまいました。
半年ぶりくらいに見れるはずだった袋なので、
かなりしょんぼりとしております。
新芽は出てきていますので、
次回に期待するしかありません。
部屋に入れるときは、
鉢の汚れを落としたり、
袋の水を捨てたり、
虫がついてないか確認したりと、
かなり時間を使ってしまいました。
そんな中でも、
プロトタイプ2は汚れがつきにくく、
虫も隠れづらい構造のため、
スムーズな室内移行に貢献してくれました。
まじでこれいいかもしれません。
見た目があまりよくないという最大の欠点に目をつぶれば、
これほどオールシーズンの栽培に適した鉢はないかもしれません。
今後は成長具合の様子を観察し、
さらに改良を重ねる予定です。
今後の栽培記の方針ですが、
時間帯を選ばず撮影が可能になったため、
より成長記録を重視していきたいと思います。
どの種がどれくらいのペースで大きくなっているのか、
観察も兼ねて記録していければなと考えております。
ではでは、
次回からの栽培記をお楽しみに。
おまけ
近日完成予定の袋たちです。
半年間動きの無かった交配種についに動きが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/59813288a39c754616c938130ac2dc11.jpg)
こちらも順調に成長中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/31c09f1ace9cf41d4dd42ecdbea3996a.jpg)
まだご紹介していない交配種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/40/b278c355060f33c1b9c1bb77ec98747e.jpg)
ぶっちしてしまった袋(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/bf21383e72662d652c6ea0ff900bb5f3.jpg)
これもまだ栽培記では公開してない交配種。
超大物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/cc9aac3933daa5177fbdc962dda9bd61.jpg)
レッド軍団のドン、
レッドクローラーに動きがありました。
これまでにない迫力が出てきています。
成長が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/79/0b6c725740c4df64546eee44e08d5cba.jpg)
狙っていたネペンテスが売れてしまいました。
ふ~、
やっぱり欲しいと思ったらすぐに動かないとだめですね。
欲しいのが出たらすぐに買えるように、
今からネペンテス貯金を始めようと思います。
欲しいのはまだもう一種類あるので、
今夜はそれをオーダーしたいと思います。
さ、
日付は変わりましたが、
先ほどの続き、
ネペンテス移住計画 その2をお送りしたいと思います。
その1ですでに概要をお話ししましたが、
前回の記事を読むのがめんどうな方のために、
もう一度ご説明したいと思います。
まずは小さな苗を中心に置く第一栽培スペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/79/77310e7e252f3bfae434eca315d2780b.jpg)
今年はLEDデスクライトを一つ増設し、
光を強くして一気に大きくしていく作戦です。
半年近くここで栽培することになるため、
この一灯がどれだけ活躍してくれるか、
大きく期待したいところです。
次は第二栽培スペースです。
こちらは増殖の研究に使うことを想定して場所を確保しました。
が、
いまのところネペンテスを置く予定はなく、
しばらくこのまま放置ということになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ae/97f0c0e378e6869e6db94fdd94c718d7.jpg)
イメージでは、
ここに小さな簡易温室風の実験BOXを作る予定ですが、
挿し木するネペンテスの準備ができてないため、
当面は活躍の出番はないかもしれません。
そしてメインの第三栽培栽培スペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8f/1f60d537cc4ce6ffea863e0eca256950.jpg)
こちらは大き目のネペンテスを並べるため、
高さを重視したスペースになっています。
増殖予定のネペンテスはすべてこちらに置くつもりです。
で、
話しを進めまして、
移動が完了しました。
まずは第一スペースです。
こんな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/cdb6f7d1d5f2d1bfb4aab863865f100e.jpg)
うーん、
思ったよりも入らないかもしれません。
大き目の鉢は植替えて小さくする必要がありそうです。
明るさは、
さすが増設した効果もあって、
去年よりも明るい気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a4/262314e9d28579aa6876229e9c31f363.jpg)
鉢の大きさがまちまちなので、
統一感がない感じになってしまいました。
一つ一つを飾る分にはいいのでしょうが、
栽培場を意識しているので、
今後は鉢を統一していこうかと考えています。
第二スペースは結局なにも置かなかったので、
省略。
そしてメインの第三スペースです。
こんな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/61/96839e5c71bd68909fb2b5d59988d8a9.jpg)
プロトタイプ2はすべて同じペットボトルを使用しているため、
収まりがよく、
整然と並べられます。
高さ的にもライトに近づく形のため、
今後すべての鉢はプロトタイプ2に移行していくかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1e/1749e1c98ba603cba73f73b28756a03c.jpg)
あと、
並べるとき、
さっそく出来かけの袋をぶっちしてしまいました。
半年ぶりくらいに見れるはずだった袋なので、
かなりしょんぼりとしております。
新芽は出てきていますので、
次回に期待するしかありません。
部屋に入れるときは、
鉢の汚れを落としたり、
袋の水を捨てたり、
虫がついてないか確認したりと、
かなり時間を使ってしまいました。
そんな中でも、
プロトタイプ2は汚れがつきにくく、
虫も隠れづらい構造のため、
スムーズな室内移行に貢献してくれました。
まじでこれいいかもしれません。
見た目があまりよくないという最大の欠点に目をつぶれば、
これほどオールシーズンの栽培に適した鉢はないかもしれません。
今後は成長具合の様子を観察し、
さらに改良を重ねる予定です。
今後の栽培記の方針ですが、
時間帯を選ばず撮影が可能になったため、
より成長記録を重視していきたいと思います。
どの種がどれくらいのペースで大きくなっているのか、
観察も兼ねて記録していければなと考えております。
ではでは、
次回からの栽培記をお楽しみに。
おまけ
近日完成予定の袋たちです。
半年間動きの無かった交配種についに動きが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/59813288a39c754616c938130ac2dc11.jpg)
こちらも順調に成長中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/31c09f1ace9cf41d4dd42ecdbea3996a.jpg)
まだご紹介していない交配種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/40/b278c355060f33c1b9c1bb77ec98747e.jpg)
ぶっちしてしまった袋(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/bf21383e72662d652c6ea0ff900bb5f3.jpg)
これもまだ栽培記では公開してない交配種。
超大物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/cc9aac3933daa5177fbdc962dda9bd61.jpg)
レッド軍団のドン、
レッドクローラーに動きがありました。
これまでにない迫力が出てきています。
成長が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/79/0b6c725740c4df64546eee44e08d5cba.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます