悠の食虫植物 ネペンテス普及委員会 (和名 ウツボカヅラを世に広める会)

食虫植物のネペンテスを広めていくためのブログ。

ネペンテス栽培記 137 番外編 桜便り その2

2015年04月09日 01時54分46秒 | 悠のネペンテス栽培記
早春の風に春の匂いを感じ、

一日ごとに長くなる日の長さに春を感じ、

土の中から緑が顔を覗かせる度に、

春の到来を感じる今日この頃、



いかがお過ごしでしょうか、




って、






超寒いんですけど







いや、

私じゃなくて気温がですよ。



氷点下って。





こんばんは、

悠です。





春に向けて、

本格的にネペンテス普及活動をしようと、

思った矢先のこの寒波。




もういいって~、

早く春になってよほんと。




ネペンテス植替えネタをやろうと思ったのですが、

ベラボンはまだ来ないし、

外は寒すぎて植物を出せないしと、

何も出来ません。



あ、

私のところでは、

植替えは外でやるという、

実家ならではの暗黙のルールがありますので、

暖かくなってくれないと、

何も出来ないんですねこれが。



というわけで、

今日は桜ネタを。




南の地域では信じられないかもしれませんが、

私のところではまだ桜はバリバリ蕾です。



もう桜が咲いてる地域があるってのが、

私としても信じられません。



やはり寒い地域でのネペンテス栽培は、

環境という面で無理があるのでしょうか。




いやいやいや、

こういう場所でもネペンテスは育てられるという、

立派な普及対策になってるはず。





ま、

そんなこんなで、

最近の桜の様子がこちら。







やはり春になると、

緑が増えますね。





蕾もだいぶ膨らんできました。






種類によって蕾の形状が違います。






ちなみに、

新芽には葉芽と花芽があり、

一般的に丸っこいのが花芽、

尖っているのが葉芽です。








なんて偉そうに解説してみましたが、

まだ素人なので、

よくわかりません。








でもこのはちきれんばかりの蕾を見ていると、

今か今かというワクワク感が甦ってきますね。







あ、

ちなみに藤の芽も動いてきました。





藤は去年から始めたので、

まだ勝手がわからないですが、

なんとか冬を越してくれたようです。



変な時期に植え返したり剪定したりしたから、

今年の開花は難しいかもしれません。




で、

毎年桜の蕾を見て思うのですが、

このまま色づかなかったらどないしょ、

ということです。



なんか、

花芽だと思っていたら、

バッと葉が出てきて、

それで終わりになるんじゃないかみたいな。




まぁ何にせよ、

まだ気温は低いので、

色がつき始めるのはもう少し先かもしれません。




毎年の事ながら、

去年はいつ咲いたかまったくおぼえていません。



今年はこのブログを利用して、

記録をとってみたいと思います。




ではでは、

開花をお楽しみに。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネペンテス雑記帳 41 ベ... | トップ | ネペンテス雑記帳 42 ベ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿