![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/09/9ff6451fb40f1f6d233a0344f7058f5c.jpg)
手が、
手が痛い。
スペース開拓史を気力を振り絞って続行しているのですが、
気力の前に体がもちそうにありません。
そこで、
今日は気分転換に、
ネペンテスの世話をすることにしました。
本日の植替えするネペンテスはラジャ。
ラジャはネペンテスの王なんて呼ばれてますが、
私の王は米粒くらいの袋をせっせとつける、
取引先の無い駆け出しの個人事業主レベルのネペンテスです。
前回ご紹介したのが2月なので、
都合半年以上は経過したことになるでしょうか。
2014年2月13日の記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a0/ec8bafcf4a73550eff27fe0467445bc4.jpg)
袋のアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fb/72d0016d28ad22cff26a050bc6c42f30.jpg)
ちっさ。
ちっさすぎでしょ。
本当に大きくなるのこれ。
で、
こちらが現在のラジャ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0a/0bbb82ec92ed60c33bb937d8255d1a22.jpg)
調子こいて脇芽出してらよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/06/c0c23414c78541ac907ac09eec684ed1.jpg)
だめだって、
まず本体大きくしなきゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ea/a9738e057e81912448dc40fa99652fd5.jpg)
まだ用土は大丈夫そうなので、
植替えの必要もない感じなのですが、
早く王の真の姿を見たいので、
刺激も兼ねて実行することにしました。
枯れるパターンですが、
ミズゴケを信じてトライ。
用土から抜いたラジャは、
思ったよりも根が伸びていなく、
こりゃ成長はのぞめねーやという感じでした。
あ、
写真はないです。
ネペンテスの植替えは、
時間との闘いなので。
ラジャの根は、
空気を好むとどっかで見たような気がするので、
たっぷりと空気を吸っていただく植付けをしました。
それがこちら。
見よ!
富士山植え!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f7/bfabbbc73ecc5ccb7adc94fe5eafe6c5.jpg)
360°の大パノラマからたっぷりと空気を吸っていただきましょう。
どうよ山頂の景色は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8a/7ac3c7893d91280f5f0fe120b7e08db2.jpg)
これでたっぷりと根から空気を吸って、
早く大きくなってくれることを願うばかりです。
ちょっとやりすぎたかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d2/13ff5dbc88f841c204a7447462840c56.jpg)
って気がしないでもないですが、
一応プロトタイプ3のノウハウを生かしてあるので、
枯れることはない、
はず。
変化があり次第、
随時報告していく予定です。
ではでは、
次回をお楽しみに。
おまけ
ダイエリアナがほぼスタンバイ完了となりました。
近日アップ予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/db/d1132ee76f4856d6b3574f78cc38d389.jpg)
手が痛い。
スペース開拓史を気力を振り絞って続行しているのですが、
気力の前に体がもちそうにありません。
そこで、
今日は気分転換に、
ネペンテスの世話をすることにしました。
本日の植替えするネペンテスはラジャ。
ラジャはネペンテスの王なんて呼ばれてますが、
私の王は米粒くらいの袋をせっせとつける、
取引先の無い駆け出しの個人事業主レベルのネペンテスです。
前回ご紹介したのが2月なので、
都合半年以上は経過したことになるでしょうか。
2014年2月13日の記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a0/ec8bafcf4a73550eff27fe0467445bc4.jpg)
袋のアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fb/72d0016d28ad22cff26a050bc6c42f30.jpg)
ちっさ。
ちっさすぎでしょ。
本当に大きくなるのこれ。
で、
こちらが現在のラジャ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0a/0bbb82ec92ed60c33bb937d8255d1a22.jpg)
調子こいて脇芽出してらよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/06/c0c23414c78541ac907ac09eec684ed1.jpg)
だめだって、
まず本体大きくしなきゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ea/a9738e057e81912448dc40fa99652fd5.jpg)
まだ用土は大丈夫そうなので、
植替えの必要もない感じなのですが、
早く王の真の姿を見たいので、
刺激も兼ねて実行することにしました。
枯れるパターンですが、
ミズゴケを信じてトライ。
用土から抜いたラジャは、
思ったよりも根が伸びていなく、
こりゃ成長はのぞめねーやという感じでした。
あ、
写真はないです。
ネペンテスの植替えは、
時間との闘いなので。
ラジャの根は、
空気を好むとどっかで見たような気がするので、
たっぷりと空気を吸っていただく植付けをしました。
それがこちら。
見よ!
富士山植え!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f7/bfabbbc73ecc5ccb7adc94fe5eafe6c5.jpg)
360°の大パノラマからたっぷりと空気を吸っていただきましょう。
どうよ山頂の景色は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8a/7ac3c7893d91280f5f0fe120b7e08db2.jpg)
これでたっぷりと根から空気を吸って、
早く大きくなってくれることを願うばかりです。
ちょっとやりすぎたかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d2/13ff5dbc88f841c204a7447462840c56.jpg)
って気がしないでもないですが、
一応プロトタイプ3のノウハウを生かしてあるので、
枯れることはない、
はず。
変化があり次第、
随時報告していく予定です。
ではでは、
次回をお楽しみに。
おまけ
ダイエリアナがほぼスタンバイ完了となりました。
近日アップ予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/db/d1132ee76f4856d6b3574f78cc38d389.jpg)
本当だ!うちのとほとんど一緒ですね(笑)
でもピッチャーのサイズはなんとなく悠さんちの方がデカそうだなぁ…ムムム(-_- ;)
葉の色艶も良さそうですし、個人的には脇芽って結構羨ましいっす
これから秋が深まるにつれラジャの生育も活発になるでしょうから、冬までにどれだけ大きくできるかが勝負の命運を分けると思いますよきっと!
それにしても水苔、超高植えですねwww
遥か高みから世界を見下ろす、まさにネペンの王に相応しい植え込み方ではないでしょうか(^ω^)
ちなみにうちは砂利植えなのでこの勝負、水苔植えと砂利植えどちらがラジャに適しているのかという実験的な側面もありますよね。
ってことはこれは単なる勝負ではなく、2つの苗を使った研究栽培ということになるのではないでしょうか?
そう考えるとなんかますます面白いですよね(^ ^)
そーなんですよ、やはりお互いの状態を見ておかなければフェアじゃないかなと思ってのせました(^^)
前々からのせようと思っていたのですが、なにぶん時間と気力がなくてですね(^^;)
脇芽が出るほど袋がちっさくなっていくので、個人的にはあまり喜べない状態でして(笑)
秋に急成長とげてくれれば嬉しいのですが、根をいじったのでたぶん難しいでしょうなぁ(^ω^)
おっしゃる通り、王と日本の最高峰をかけて作ってみました(笑)
予定では半年くらいかけてイメージした姿になる予定ですが、はたしてどうなることやら(^ω^)
砂利植え、めっちゃ興味を持っておりました。
これはかなり大きな研究成果が望めるかもしれませんよ!
お互い頑張りましょう(^^)