悠の食虫植物 ネペンテス普及委員会 (和名 ウツボカヅラを世に広める会)

食虫植物のネペンテスを広めていくためのブログ。

ネペンテス栽培記 238 アンプラリア トリカラー

2016年07月10日 01時30分12秒 | 悠のネペンテス栽培記
パソコンのスイッチを入れて気を失って、

ブログ巡り開始直後に気を失って、

ブログを開いて気を失って、

何もしないまま、

何をしようとしてたかすら忘れてしまう、

そんな今日この頃、

良い週末をお過ごしでしょうか。



こんばんは、

悠です。




なんかもう、

条件反射なんでしょうね。



講義が始まった瞬間に意識が飛ぶ的な、

もう寝た感覚すらなく、

気づいたら時間が経ってる的な。





もうね、

この状態でまとめ書いても、

ろくな記事にならないのは目に見えてますから、

潔く延期することにします。




ええ、

決してめんどくさくなったとか、

そういうのじゃないんですよ。



そういうのじゃないんですが、

今は取り敢えず、

延期しようかなと、

まぁそんな気持ちのあれですよ。




でもまぁそれだと、

何にもネタにならないわけで、

今日はですね、

珍しくネペンテスの写真を撮りましたので、

それをご覧いただこうかと。



いつもコメントをくださる、

夏の雲さんが、

アンプラリアの栽培を始められたそうなので、

参考になればと、

今日はアンプラリアにしました。







アンプラリアの栽培のコツですが、

普及委員会で育ててみた感想としては、

葉を出すたびに順調に大きくなり、

特にこれはというものがなく、

強いて言えば、

水かなかぁという感じです。




ちょっと端折りますが、

そういう系にめっぽう強いのがユグドラシルなので、

当然、

植え替え済みです。



今のところ、

ユグドラシル栽培法の中でもトップクラスに大きいので、

お気に入りの一鉢ですね。



それがこちらです。







どうです、

大きいでしょう。


これでも、

まだまだ全然小さいサイズなのですが。、







と、

すみません、

爆睡してしまいまして、

もうまぶたが開かないので、

本日はこれまでとさせていただきます。





ではでは、

また今度、

お会いしましょう。






コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネペンテス栽培記 237 ... | トップ | ネペンテス栽培記 239 ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お暑うございます (夏の雲)
2016-07-10 13:42:20
いつも私のブログにお越しいただいて、ありがとうございます。

とても励みになります。

ただ悠さんの睡眠不足の一因になっている気がしますが ^^;


私は、空いている時間に書いてタイマーでUPする方法にしました。
返信する
Unknown (音亜✨)
2016-07-10 21:33:01
アンプラリア、ころころした袋がかわいいですよね!
うちでも、小さなアンプラリアさん育ててるですよ!
ただ、音亜はまだ、葉っぱだけでウツボカズラの種類が分かるほど極めていないのでした…(笑)
袋の写真も期待してます⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
返信する
夏の雲さんへ ()
2016-07-11 00:39:40
こんばんは!


最近の日課として、

毎回楽しく見させていただいております(^ω^)

そして、

肝心のブログを書く前に爆睡しております(笑)


タイマーいいですよね(^^)

私も昔使っておりました⏰


今はもう、

特にこだわりもないので、

書いたら即上げですが(笑)
返信する
音亜✨さんへ ()
2016-07-11 00:53:17
こんばんは!


アンプラリアかわいいですよね(^^)

ぴょこんとしたふたも愛嬌があって、

他のやる気満々のネペンテスの袋とは、

ちょっと雰囲気が違うのがいいですね(笑)


葉で区別は私も難しいのですが、

アンプは、

トリコームのようなものがつきやすく、

幹が丸っとしてて太くなるのが特徴でしょうか(^ω^)


でもまぁ、

袋がないと、

どれがどれだかわからなくなるのは、

みんな一緒かもしれません(笑)
返信する

コメントを投稿