![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d8/b2cd625191d9dd6613b27053f240c704.jpg)
今年のネペンテス室内移行日は9月18日。
あれから10日以上経ちますが、
ミズゴケ植え以外のネペンテスには、
まだ一回も水遣りをしていません。
観葉植物の室内栽培は、
乾燥気味に育てるのが鉄則。
これはネペンテスと言えど例外ではないと思っています。
ミズゴケ植えの場合は、
生ミズゴケが乾燥して枯れてしまうのを防ぐため、
表面は定期的に濡らしますが、
鹿沼土などの通常用土に植えてる場合は、
極限まで水遣りを控えるべきと思っています。
室内の植物をよく枯らす人は、
ほとんどが水のやりすぎです。
そういう人は、
そろそろヤバイ、
よし、
水をやろうと思ってから、
一日おいて水遣りするのがベストなのです。
じゃあネペンテスはどこまで乾燥させればいのか。
これが毎年悩む問題です。
結論から言ってしまえば、
枯れなければ、
多すぎても少なすぎてもいいという、
なんともテキトーな答えになってしまいます。
他の植物は、
よし、
今回の水遣りはベストタイミングと感覚でわかるのですが、
ネペンテスはさっぱりわかりません。
原因としては、
ネペンテスの根が吸い上げる水の量が、
とんでもなく少量だからかもしれません。
乾かない。
とにかく表土が乾かない。
こんだけ葉っぱがでかいんだから、
もっと吸い上げてもいいんじゃないかと思うのですが、
自然乾燥が進むまで、
用土の表面が乾くことはありません。
ただ、
これは今だから言えることであって、
本格的に暖房の時期になれば、
乾燥した空気に対応するため、
順調に育成している苗であれば、
倍以上の水分を吸い上げるはず。
現在のような中途半端な時期は、
どう水遣りをしていいか本当に悩みます。
多すぎてもだめ、
少なすぎてもだめという、
ボクサー並みの厳密な規定量が必要になってくるのです。
難しい。
本当に難しい。
これはやはり、
ネペンテス簡単栽培用手作り蜂、
プロトタイプ4を早く完成させるしかありません。
構想通りならば、
もう水遣りのタイミングで迷うことはありません。
うんうん、
というわけで、
眠いので寝ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/87/b8c80bc9680940490a77a373c7d83d3f.jpg)
すいません、
眠気が限界です。
おまけ
さっき水遣りしてて気づいたのですが、
この前100均で買ってきたエアープランツ、
こんな状態になってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ad/0801a5be4f7dfb11414be1a1d22f3036.jpg)
あれ、
これあれじゃね?
花ってやつじゃね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/be4b8a44543368927ffaa84236cd6cef.jpg)
うひょ~、
これは嬉しい。
初めて見ました。
チランジアにはまってしまいそうです。
あれから10日以上経ちますが、
ミズゴケ植え以外のネペンテスには、
まだ一回も水遣りをしていません。
観葉植物の室内栽培は、
乾燥気味に育てるのが鉄則。
これはネペンテスと言えど例外ではないと思っています。
ミズゴケ植えの場合は、
生ミズゴケが乾燥して枯れてしまうのを防ぐため、
表面は定期的に濡らしますが、
鹿沼土などの通常用土に植えてる場合は、
極限まで水遣りを控えるべきと思っています。
室内の植物をよく枯らす人は、
ほとんどが水のやりすぎです。
そういう人は、
そろそろヤバイ、
よし、
水をやろうと思ってから、
一日おいて水遣りするのがベストなのです。
じゃあネペンテスはどこまで乾燥させればいのか。
これが毎年悩む問題です。
結論から言ってしまえば、
枯れなければ、
多すぎても少なすぎてもいいという、
なんともテキトーな答えになってしまいます。
他の植物は、
よし、
今回の水遣りはベストタイミングと感覚でわかるのですが、
ネペンテスはさっぱりわかりません。
原因としては、
ネペンテスの根が吸い上げる水の量が、
とんでもなく少量だからかもしれません。
乾かない。
とにかく表土が乾かない。
こんだけ葉っぱがでかいんだから、
もっと吸い上げてもいいんじゃないかと思うのですが、
自然乾燥が進むまで、
用土の表面が乾くことはありません。
ただ、
これは今だから言えることであって、
本格的に暖房の時期になれば、
乾燥した空気に対応するため、
順調に育成している苗であれば、
倍以上の水分を吸い上げるはず。
現在のような中途半端な時期は、
どう水遣りをしていいか本当に悩みます。
多すぎてもだめ、
少なすぎてもだめという、
ボクサー並みの厳密な規定量が必要になってくるのです。
難しい。
本当に難しい。
これはやはり、
ネペンテス簡単栽培用手作り蜂、
プロトタイプ4を早く完成させるしかありません。
構想通りならば、
もう水遣りのタイミングで迷うことはありません。
うんうん、
というわけで、
眠いので寝ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/87/b8c80bc9680940490a77a373c7d83d3f.jpg)
すいません、
眠気が限界です。
おまけ
さっき水遣りしてて気づいたのですが、
この前100均で買ってきたエアープランツ、
こんな状態になってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ad/0801a5be4f7dfb11414be1a1d22f3036.jpg)
あれ、
これあれじゃね?
花ってやつじゃね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/be4b8a44543368927ffaa84236cd6cef.jpg)
うひょ~、
これは嬉しい。
初めて見ました。
チランジアにはまってしまいそうです。
いいなぁー
うちなんて、まだ全然です(>_<)
それでも一部の低地性種だけは何とか取り込んだのですが、あまりに環境が変わり過ぎたらしく状況は最悪です…
暑すぎるのか湿度が低すぎるのか、とりあえずピッチャーは全て枯れましたね(笑)
今まで調子が良かっただけに、ホント嫌になっちゃいます。
ホントにテンションが下がってしまいますね~この時期は
チランジア咲いてますね!
始めたばかりなのにもう咲かせちゃうなんて、さすが悠さん。やりますね(*゜▽゜*)!
おぉ~、これは僕も大好きなチランジア、イオナンタではありませんか♪
やっぱいつ見ても可愛いなぁイオナンタは(笑)
花が咲いたら親株の成長は止まりますが新たに子株が出るはずなので、引き続き可愛いがってあげてください(^∇^)
チランジア咲いてますね!
始めたばかりなのにもう咲かせちゃうなんて、さすがは悠さん。
やりますね~ (*゜▽゜*)!!
しかもこれは僕も大好きなチランジア、イオナンタ君ではありませんか♪
うーん、やっぱいつ見ても可愛いですね~イオナンタは!
上手く育てれば株が増えてヤドリギのようなまん丸の塊になる種類ですが、個人的にはこのような単体の方が好きですね(^^)
毎年、室内の移動はいつにするか迷うのですが、夜間の温度が15℃きったら移動を開始するという方法に統一することにしました(^^)
仕事してると、放射冷却などの緊急時に対応できませんから、余裕を持った室内移行にしてます(^ω^)
日中はめっちゃ天気いいんで、もったいないなとは思いますが(笑)
チランジアいいっすよね~(^^)
手を出して正解でした(笑)
イオナンタ、私もあっという間にお気に入りです(^ω^)
別のも咲いたら、専用のコーナー作って種類増やそうかな(笑)