悠の食虫植物 ネペンテス普及委員会 (和名 ウツボカヅラを世に広める会)

食虫植物のネペンテスを広めていくためのブログ。

ネペンテス栽培記 174 袋がつかないんだけど

2015年10月23日 01時31分33秒 | 悠のネペンテス栽培記
今日はちょっと時間がないので、

冒頭から本題に入りますが、

前から懸案事項だった、

ネペンテスに袋がつかない問題。



これまでにまぁ色々と仮説や検証結果を書いてきたのですが、

結局これと言った決定打はなく、

そろそろ、

袋がつかないネペンテスは、

何をやってもつかないという、

非情な現実を受け入れる時がきたのかなと、

そう思っておりました。



ただ、

ただですよ、

逆に袋がつきづらい状況というものが、

徐々に見えてきました。



まず、

環境の変化です。


これはですね、

すぐに気づきます。


だって鉢を移動すると、

どいつもこいつも緑一色の袋を作りますからね。



断定はできませんが、

これは本体を守る為に、

袋が未成熟な状態で完成を急いだ結果だと見ています。



だって、

本来は真っ赤なはずの袋が、

室内に収納した途端こんなんですぜ。



いやまぁ、

ただの日照不足で色がつかなかった可能性がありますが、

でも室内栽培でも赤くなるやつはなりますからね。


つまりいかにネペンテスを移動せずに、

同じ環境を維持し続けられるか、

これが重要だと思うんですよ。



で、

こっからが本日の本題なのですが、

もう一つ、

新たな仮説を立ち上げまして。


それがこちら。



根詰まりになると袋をつけない説





これどうでしょう。

これなんか当たってる気がするんですよね。







全然関係ないですけど、

ここまで書くのに三日かかっちゃってるんですよね。


書いてる途中で気を失っちゃうと言いますか。


もう何を書こうとしてたか忘れちゃったんですが、

いやまぁとにかく、

話が飛んでしまいますが、

根っこが詰まってそうなのを片っ端から植替えてみました。



ええ、

画像はありませんけども。



これで着袋率がアップすれば、

仮説も信憑性が帯びるかなと。




と言う訳で、

袋をつけやすくする方法は、

今のところ以下のポイントが重要だと思っています。



1 動かさない

2 温度は23℃~28℃

3 大き目の鉢

4 強めの光を一日10時間以上

5 



ん、

5がないぞと思った方、

そう、

実はもう一つ、

仮説の段階ですが、

ポイントを見つけてしまったんですよね。



それがこちら。




外部刺激に反応する説
画像(r


どうでしょう、

この仮説。



ネペンテスが袋をつけづらい状況の一つに、

観察結果として水分不足があるのですが、

じゃあ常にビシャビシャにして、

たっぷり水をあげればいいかと言うと、

まぁそれも一つの方法かなと。


ちなみに、

ミズゴケ植えのネペンテスに、

毎日ちびちびと水をやり、

普通の植物なら一発で根腐れしそうな状況を試してみましたが、

枯れたものは一鉢もありませんでした。


受け皿の水が濁っても捨てずにいましたが、

ネペンテスはピンピンしていました。


相当、

根が水の腐敗に強い仕様になっているようです。



で、

仮説に戻るのですが、

そんな環境でも、

袋をつけるものとつけないものがいたのですが、

グループ分けしてみると、

圧倒的に小さい苗の方が着袋率が高かったのです。



これは単純に、

小さい苗の方が袋をつけやすいからと普通は思うでしょうが、

私は違います。



これはあれですね、

水遣りの時に、

頭から水がかぶさる小さい苗と、

根元に水をやる大きめの苗、

つまりサイズではなく、

葉に水が当たる刺激を受け続けたものが、

優先的に袋をつけると仮定しました。



これの大事なところは、

刺激を受け続けたもの、

というところです。


なので、

理論的に、

頂点に近いほど、

袋をつける準備ができていないということになります。



これが何を意味するか。



ふっふっふ、

私はネペンテスの謎に、

また一歩近づいてしまったかもしれません。



おっと、

ここから先はまだ企業秘密なので、

今日はこの辺で。



現在、

新たな検証を行っておりますので、

朗報を期待してお待ちください。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネペンテス栽培記 173 ... | トップ | ネペンテス栽培記 175 ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (flea)
2015-10-27 20:37:22
初めまして!
fleaと申します。

面白いblogでよく拝見させて頂いてます。
ネペンテスって本当に奥が深くて面白い植物ですよね!わら

うちのトランカータは一年たって現状維持ですw
返信する
fleaさんへ ()
2015-10-29 00:53:46
こんばんは!

コメントありがとうございます(^ω^)


そーなんですよー、

ネペンテスは奥が深すぎて、育て方がいまだによくわかりません(笑)


トランカータ維持されてるんですか!

凄いじゃないですか(^^)


私のトランカータは、

数ヶ月で土へと還っていきました(^ω^;)



返信する

コメントを投稿