シリーズ2回目は 日比谷公園のお花を数回に分けアップします
11日の日は12月とは思えない程の暖かさに ただ汗を拭きながらの
お花に眼を 心浮き浮きの時間である
この水飲みは 日比谷公園開設当時(明治36年)のもので鋳鉄製で
重厚ななかにも細かい装飾が施され デザイン的にも見応えがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f7/6216b20b182fc30da201688ca30129d4.jpg)
馬にも水を飲めるような形に作られ 陸上交通の重要な部分を牛馬が
担っていた当時がしのばれる
公園の垣根にこの寒椿が植えられ 花壇にはお花がところ狭しと
植えれている 嬉しいお出迎えである
お花の名前『 カンツバキ 』
花言葉【 謙譲 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/70/d7fee813fe2fbbe87202c48e1b5f4909.jpg)
お花の名前『 カランコエ 』
花言葉【 幸福を告げる・あなたを守る・おおらかな心・たくさんの
小さな思い出 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/68/694fe66bcc5504928b5ae4e81ef89e76.jpg)
小さな思い出のため たくさんのお花を小出しで出していきます
だって田舎にはお花が咲いていないからね
11日の日は12月とは思えない程の暖かさに ただ汗を拭きながらの
お花に眼を 心浮き浮きの時間である
この水飲みは 日比谷公園開設当時(明治36年)のもので鋳鉄製で
重厚ななかにも細かい装飾が施され デザイン的にも見応えがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f7/6216b20b182fc30da201688ca30129d4.jpg)
馬にも水を飲めるような形に作られ 陸上交通の重要な部分を牛馬が
担っていた当時がしのばれる
公園の垣根にこの寒椿が植えられ 花壇にはお花がところ狭しと
植えれている 嬉しいお出迎えである
お花の名前『 カンツバキ 』
花言葉【 謙譲 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/70/d7fee813fe2fbbe87202c48e1b5f4909.jpg)
お花の名前『 カランコエ 』
花言葉【 幸福を告げる・あなたを守る・おおらかな心・たくさんの
小さな思い出 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/68/694fe66bcc5504928b5ae4e81ef89e76.jpg)
小さな思い出のため たくさんのお花を小出しで出していきます
だって田舎にはお花が咲いていないからね