![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b2/e26ca0610e3467a450418616fe2fd3e5.jpg)
米沢市直江兼続
マスコットキャラクター
「かねたん」
暑い日は家でゴロゴロを決めていた帰省中の長男が偶にはドライブでも
行くかというので妻と私のそれに便乗となった
どこへ行くかで小野川の田んぼでアートでも見に行くかと行って見た
カメラを持たずに出かけてシマッター
でもアートは前回見たのとさほど変化はないただ稲の背丈が伸びただけ
そんなわけでアートの写真は無いですよ
午後に出かけた山沿いの近くで〖キンミズシキ〗のお花を発見
花言葉は【感謝の気持ち】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/33/cafc0c2807bca02627a1bf4c4f1fb282.jpg)
久ぶりに良い花言葉とであった
赤い花の「ミズヒキ」はタデ科の別種だそうで花は奥が深いと感心したよ
その先に新幹線の線路を補強する土手があってそこに咲いていたフレンチ
マリーゴールド 花の名前が欲張りで色々な呼び方が有るのにはビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5f/d798cc630f523126c6fa5e085d5cd0e6.jpg)
サンショウギク(山椒菊)、センジュギク(千寿菊)、マンジュギク(万寿菊)、
クジャクソウ(孔雀草)、コウオウソウ(紅黄草)
サンショウギクは葉がサンショウに似ているから呼ばれたそうだが実際は
頭を傾げる人が多いようだ
花言葉花言葉は【悲しみ、嫉妬、悪を挫く、勇者、可憐な愛情】で花の色が
黄色は【健康】、橙は【予言】とされている
面白い発想でこんな呼び方ありですよ
実は私も「オダマキ」のお花を「オダマリ」と覚えちゃって中々抜けないでいますよ
「くまみ」さんと私どこか共通点があるかもね(笑)
別名が「マンジュギク」ではなく、おまんじゅうに似てるから「マンジュウギク」かと思いました
食いしん坊でやんなっちゃう
すぐ忘れるのは私も同類ですね
一度写した忘れて次の日同じ花を写して名前を調べている事ってありますよ(汗)
これって部員でなく何かね・・・。(笑)
花言葉は違いがあるのですかそれは困りますね
私のはミズヒキと対比して書いてありましたので感謝の気持ちで納得ですよね
「suzuran」さんは良い図鑑をお持ちで助かっていますよ
マリーゴールド私の地域では秋に種を蒔かないと翌年に咲きませんね
「なる」さんの地域は暖かいからどうなんでしょうね
キンミズヒキのお花はこちらではいたるところに咲いていますよ
キット「なる」さんも逢えると思いますよ
そして思い浮かべてね(笑)花言葉を
「4」さんのコメントも上手い書き方をしますね
感謝は大切ですよ
いまキンミズヒキはどこでも見られるようになりました
お花が小さいので撮るのをためらいますけどね
多分「ASANORION」さんが見かけたのも同じだと思いますよ
コスモスの花みたいに風に吹かれながらも咲いている姿は好きですね
いま稲も頭を下げ始めましたよそんなキンミズヒキも同様な気がしますね
赤いお花のミズヒキも素敵ですがキンミズヒキ小さい花ながら素敵ですね
まだ間に合うのかしら(^-^;
キンミズヒキの花言葉、いいですねぇ。
わたしもこのお花に出会いたいです♪
きっと喜サンタさんのこと、思い浮かぶと思うなぁ~。
いつもありがとうございます^^
私も旅が好きで行った先での記事を読むのもまた楽しいものですよ
お礼を言うほどでも有りませんが部員ですものね
キンミズシキの花言葉を大切にしたいと思っていますよ
最近知らない雑草がたくさん出てきますね
とっても勉強になります!すぐ忘れちゃうけど(爆)
私も一応部員だからなぁ~少しは見習わないとね(汗)
アップで見るととっても可愛いお花ですよね^^
私の持っている図鑑では、花言葉
「しがみつく」
ですって
「感謝の気持ち」の方が素敵で似合っているような気がします^^
毎日素敵なお花たちと出会い、
「感謝の気持ち」ですね。
うまい!
それと同じかどうかはわかりませんが
似たようなのは、見かけますね。
キンミズシキ、素敵な花言葉を持ってるのですね。
頭を垂れ気味に咲く風情が尚一層花言葉を表してるような
慎ましやかなお花です☆
最近知ったお花ですが
花言葉もすてきなんですね
キンミズシキ…とっても良い花言葉ですね。
可愛らしいお花と出会いましたね。
喜サンタさん、帰省中のブログにいつも温かいコメントを入れて下さって本当に有り難うございました。携帯からブログを見て…
いつも元気に成りましたよ。繋がっているんだなぁと実感しました。