こうして並ぶと何ともいやはや・・・。
幼虫を描いたことも初めてで、その糞を描いたのも初!
『気楽な家』に納品のついでにお願いして来ました。
最初なにっ?ていう顔のオーナー。
で、おもしろいねとなります。
1店のオーナーは、
幼虫は見たくないけどポストカードはかわいいからと、
委託お願いしてきました。
オオミズアオのブローチ
昨年私がきのこのコサージュを注文した、
羊毛作家/北原のり子さんの作品です。
以前うかがった個展での作品。
蛾も大好きで、オオミズアオのブローチも販売していました。
おもしろいですね!
ハグロハバチの幼虫があんなにかわいいんですから、
携帯ストラップにしたらいいかも、なんて考えてしまいました!
北原さん作ってくれないかなあ・・・。
「熊田千佳慕」図録
ずいぶん前に出かけた熊田千佳慕展の時の図録が、出て来ました。
たくさんの生き物好きの方々と知り合った今だから、おもしろい!
改めてていねいにながめています。
今年はまだ遭遇していません。セミの羽化、美しく描かれています。
花の中のコアオハナムグリ、
熊田千佳慕さんもこうしたながめて描いていたんですね〜。
きのこたち
戻り梅雨のような天気の中、ツノマタタケは勢いを増して整列!
キツネノタイマツ。
1年前の今頃、イチョウ並木の1本の根元に大発生。
草の中に赤い色が不気味に林立していました。
近づくとそこだけ人糞の臭いが・・・。
キツネノロウソクなど似たようなきのこがありますが、
調べて違いがわかって、記憶に残りました。
今年はまだ1本も出ていません。
この雨で出るかなあとできるだけそこを通っているのですが。
シロソウメンタケ、調度1年前の梅雨の頃にイボタノキの根元にたくさん。
雷雨の日に大発生するという「ムーミン」の世界のニョロニョロです!
これも今年は見ていません。
ズキンタケ、林の中の苔にかわいい頭がいっぱい。
1年前の写真ですが、今年はこれもまだです。
ギンリョウソウ?
1年ちょっと前に、バードサンクチュアリ横の入れない林。
金網からやっと撮ったので、鮮明ではありません。
白い植物がたくさん立っています。
ギンリョウソウではないかと思ったのですが、わかりません。
今年は見ていないんです。
そういえば今年はミンミンゼミが7月上旬に鳴き始めました。
例年8月に入ってから。
ニイニイゼミの次がいきなりミンミンゼミとは!
何かわからないもの!?
クモの巣のようでもあり、虫の抜け殻のようにも見えます。
近くにアリがいるなと思ったら羽があります。
草と枯葉がついています。
先日も同じようなのを見つけました。
どなたか教えてください。何なのでしょう???
この小さな虫は、ヒメナガカメムシ。
「今日もこっそり〜ブログ」のhimesijimiさんに教えていただきました。
小さい花の中、こんな小さなカメムシがいるんですね。
気になる最低賃金
副業は非正規の仕事。
働き盛りの若い世代もたくさんいる現実、気になるのが賃金です。
どんなに心を尽くしても評価は時給しかなく。
休憩時間に新聞でつい目が行ってしまうのが、
今年の最低賃金の検討に入ったという記事です。
副業先の評価は年に1回、時給が3円、5円、15円上がっても
毎年10月に改定される最低賃金が上回り、それに飲み込まれます。
懸命に仕事しても、評価はなかったことになります。
年金暮らしは増えなくて目減りする一方と、話しかけてくださるお客さん。
どちらにしても平均的な暮らしの生活者は、たいへんです。
いろんなこと考えながら、好きな絵の仕事があって、
楽しい虫観察があり、
虫なかまがいっぱいいて、
ブログつながりの方々がいます。
いいなあ、うれしいなあと思う日々です。
次はメタリックに輝く甲虫たち、描きたいけど描けるかなあと
考えています。
やぐちゆみこ
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事