絵ときのこと虫たちブログ

91 ハグロハバチ幼虫のポストカード

ポストカードに印刷!


こうして並ぶと何ともいやはや・・・。

幼虫を描いたことも初めてで、その糞を描いたのも初!



『気楽な家』に納品のついでにお願いして来ました。

最初なにっ?ていう顔のオーナー。

で、おもしろいねとなります。

1店のオーナーは、

幼虫は見たくないけどポストカードはかわいいからと、

委託お願いしてきました。



オオミズアオのブローチ


昨年私がきのこのコサージュを注文した、

羊毛作家/北原のり子さんの作品です。

以前うかがった個展での作品。

蛾も大好きで、オオミズアオのブローチも販売していました。

おもしろいですね!


ハグロハバチの幼虫があんなにかわいいんですから、

携帯ストラップにしたらいいかも、なんて考えてしまいました!

北原さん作ってくれないかなあ・・・。



「熊田千佳慕」図録


ずいぶん前に出かけた熊田千佳慕展の時の図録が、出て来ました。

たくさんの生き物好きの方々と知り合った今だから、おもしろい!

改めてていねいにながめています。


今年はまだ遭遇していません。セミの羽化、美しく描かれています。






花の中のコアオハナムグリ、

熊田千佳慕さんもこうしたながめて描いていたんですね〜。



きのこたち



戻り梅雨のような天気の中、ツノマタタケは勢いを増して整列!






キツネノタイマツ。

1年前の今頃、イチョウ並木の1本の根元に大発生。

草の中に赤い色が不気味に林立していました。

近づくとそこだけ人糞の臭いが・・・。


キツネノロウソクなど似たようなきのこがありますが、

調べて違いがわかって、記憶に残りました。


今年はまだ1本も出ていません。

この雨で出るかなあとできるだけそこを通っているのですが。






シロソウメンタケ、調度1年前の梅雨の頃にイボタノキの根元にたくさん。

雷雨の日に大発生するという「ムーミン」の世界のニョロニョロです!

これも今年は見ていません。





ズキンタケ、林の中の苔にかわいい頭がいっぱい。

1年前の写真ですが、今年はこれもまだです。




ギンリョウソウ?


1年ちょっと前に、バードサンクチュアリ横の入れない林。

金網からやっと撮ったので、鮮明ではありません。

白い植物がたくさん立っています。

ギンリョウソウではないかと思ったのですが、わかりません。

今年は見ていないんです。





そういえば今年はミンミンゼミが7月上旬に鳴き始めました。

例年8月に入ってから。

ニイニイゼミの次がいきなりミンミンゼミとは!





何かわからないもの!?




クモの巣のようでもあり、虫の抜け殻のようにも見えます。

近くにアリがいるなと思ったら羽があります。

草と枯葉がついています。

先日も同じようなのを見つけました。

どなたか教えてください。何なのでしょう???





この小さな虫は、ヒメナガカメムシ。

「今日もこっそり〜ブログ」のhimesijimiさんに教えていただきました。

小さい花の中、こんな小さなカメムシがいるんですね。




気になる最低賃金




副業は非正規の仕事。

働き盛りの若い世代もたくさんいる現実、気になるのが賃金です。

どんなに心を尽くしても評価は時給しかなく。


休憩時間に新聞でつい目が行ってしまうのが、

今年の最低賃金の検討に入ったという記事です。


副業先の評価は年に1回、時給が3円、5円、15円上がっても

毎年10月に改定される最低賃金が上回り、それに飲み込まれます。

懸命に仕事しても、評価はなかったことになります。




年金暮らしは増えなくて目減りする一方と、話しかけてくださるお客さん。

どちらにしても平均的な暮らしの生活者は、たいへんです。



いろんなこと考えながら、好きな絵の仕事があって、

楽しい虫観察があり、

虫なかまがいっぱいいて、

ブログつながりの方々がいます。

いいなあ、うれしいなあと思う日々です。

次はメタリックに輝く甲虫たち、描きたいけど描けるかなあと

考えています。


やぐちゆみこ


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

hanano55rengesou
ゆみこさんへ💘 (れんげ)
2022-07-20 20:52:55
こんばんわ(#^.^#)
可愛いクワコ・元気に飛んでいきました♪
ぷっくら太めのおチビちゃんでした。
きちんと、繭から2週間後に羽化しました。
初めての夜を迎えて、
クワコちゃんは、どこを飛んでいるでしょうね(#^.^#)
また、オオスカシバか・ナミアゲハが飼いたくなってしまいました。今回は、いくらクチナシを探しても、食べた痕があるのに見つけられません。
今年はオオスカシバの”一瞬の透かし翅の時”に会いたいと思っています。(#^.^#)
yyinsectbird52127
れんげさん、観察の字が間違いでした!himesijimiさんのおっしゃるように、車の宣伝に阻止されまして。何度も…。( ´_ゝ`)
yyinsectbird52127
れんげさん、こんにちは。
おっしゃる通りタシロランかもしれません。
タシロランは見たことなく、見たいギンリョウソウかもと思い込んでいました。
光が丘鑑札の長いおじさまにメールで
聞いています。
himesijimiさんの師匠のヘムレンさんにもお伝えしないといけません。
教えていただき、ありがとうございます。♥️
三宝寺池のハナイカダの先ですね。
近いうち行きたいなと思います。
ナナフシはであいたいですよね。☝️
本当に教えてうれしいです。🎵😍🎵
hanano55rengesou
ゆみこさんへ💘 (れんげ)
こんばんわ。
ナナフシは、久しぶり石神井公園で出会いました。
水辺公園を抜けて、左に三宝寺池が見えてくるところです。大きなイロハモミジの幹に結構大きなナナフシでした。茶色なのであまり目立たなかったのですが、幹が黒かったのが幸いしました。
そう・・あのハナイカダの低木の抜けた先です(#^.^#)
あのハナイカダには、雌株の方には黒い実がなっています。雌雄異株の2本が植えてあるものね(#^.^#)コクサギにはよくカラスアゲハの幼虫がいるのだけれど、この日は見つかりませんでした。三宝寺池への木道のわきに2本、マヤランが見頃に咲いています(#^.^#)
追伸
セイヨウフウチョウソウと言うよりは、私はクレオメの方が親しい名前ですが、幼い頃、庭に沢山咲いていました。
そうね♪舞妓さんの簪みたい(#^.^#)は、
”ぴったりな表現”だと思いました。
※それと、横レスで申し訳ないのですが・・
ギンリョウソウモドキより、私にはタシロランに見えるのですが・・検索お願い致します ^^) _旦~~
ハグロハバチの暑中見舞い、きっと喜びそうな人がいます(#^.^#)お楽しみに♪
おやすみなさい~
yyinsectbird52127
yuzuさん、ポップで明るくてかわいらしいとは、
とてもうれしいコメントです!
ありがとうございます!
ハグロハバチの幼虫がこんなにかわいいなんて、わかったのは最近のこと。😌
アマガエルもとても愛らしくて好きです。
ヒキガエルも好きなのですが😉
カエル好きさんも時々出会います。🐸
yuzuさんのブログには、金魚の絵がよく登場しますね。すごくかわいくて、yuzuさんの愛を感じて癒されます🎵
yuzu
こんにちは。
この緑色。それからオレンジ色。
その組み合わせ!
ポップで明るくてかわいらしいですね。
昆虫はどうかわかりませんが蛙が好きな友人がいて、
アマガエルの色からその友人のことを思いました。
左上からひょっこり顔を出しているコがいますね。
思わずニッコリしちゃいます。
yyinsectbird52127
himesijimiさん、ありがとうございます。♥️
ギンリョウソウモドキ、教えていただいてうれしいです。似ているけれど何だかわからず写真はボケているし、というものでしたから。
ヘムレンさんですね!
のち程ブログにうかがいます。(*^^*)
Unknown
突然すみません💦

実を申しますと、私の虫の師匠でらっしゃる我フォロワーの辺蟲憐さん(私はヘムレンさんとお呼びしてます)が、日記内のギンリョウソウ?に反応されたようで、「あれはギンリョウソウモドキではありませんか?横から入り込んで失礼ですけども...」とおっしゃってました。
ヘムレンさんは、ゆみこ様同じく美術系虫屋なのだそうです...

詳しくは私の日記へのコメ返に記してあります。ゆみこ様のことをとても讃えてらっしゃいました(*^^)v

突然、お邪魔しましたm(__)m
yyinsectbird52127
れんげさん、ヨガでスッキリ!その後1日爽快で動きまわれそうですね。😊
ギャラリーでハグロハバチの絵葉書をありがとうございました❗️売れたの初めて(*^^*)
お店の反応も何とも怖いような…。
そんな反応もまたお楽しみ!にしますね。(^.^)
マヤランとナナフシ、次回ブログで拝見したいです。
ナナフシは出会っていないです。
大好きな虫です。
光が丘にはすでにあまりいないのかも知れません。
さすがに石神井公園、まだまだ昔からの自然が残っているのですね。
私はなかなか行けなくて、れんげさんのブログで行った気持ちになれてうれしいです。🎵😍🎵
ありがとうございます。
yyinsectbird52127
himesijimiさん、早速コメントありがとうございます。♥️
ハグロハバチ幼虫の日、ヘビの日があるのならあってもいいですよね~。🐍
今いる足元を見るだけで何かいる!と言う目で探すと、何かしらいるんですよね。
これはhimesijimiさんのブログに教わった気がします!
人生の楽しみが増えたわけです!(*^^*)
ブログではついhimesijimiさんに触れてしまうんですよ❗️どうしても!うれしくて…。
れんげさんがまたうれしい反応をたくさんしてくださって、\(^-^)/
himesijimiさんが庭でこっそり観察しているのと同じくらい、私は描いている時間が楽しいのです。🖼️
いつもありがとうございます(^o^)/
hanano55rengesou
ゆみこさん💛
朝、大泉学園のヨガに来て、気分スッキリで、牧の庭園に。結構人が出ていました。本来なら、一駅散歩なのだが、一駅電車で、石神井公園まで。
ええ💛ええ💛
アートギャラリーで、ハグロハバチの、絵葉書、買いました!
これで書いて出したら、喜びそうな人3人分とやっぱりお花かな?の人の分も。\(^o^)/石神井公園では、まぁ、私のデジでは、飛んでるトンボは無理なので、
マヤランと、ナナフシにであってきました。あとは?きのこ🍄ブナタケ?
子供にヨシノボリ貰ってきました。\(^o^)/さて、余力があれば植物園によって帰りまーす。🌸
Unknown
こんにちは…
以前、書店で見付け即、熊田千佳慕さんの「私は虫である」を購入致しました。ところが、日頃から整理整頓しないものですからその本が見付からなくて😢💦
虫をね...こういった目で観て頂きたい!と、こういった目で観察して行こう!と想えた本でした(*^^)v
...ポストカード素敵ですね~~~ヽ(^o^)丿
(間違いなく芸術作品ですね!(*^^)v)
何だかね、ハグロハバチ観察が根底にあると想ったらね!...
熊田さんもお喜び下さると...(*^^)v😢
...オオミズアオは人気がありますよね~~~...
なのに、私はまだ出会ったことが無いんですよ( ´∀` )
そう言いますと昨日はヘビの日だったのかな?そういった日があるならビヨ~~~ンとハグロハバチ幼虫の日もあって良し!( ´∀` )(*^^)v

やぐちさんのブログを拝見させて頂きますとね...
気恥ずかしくなります(〃ノωノ)
でも、虫好きさんが増えることが嬉しくてね!
「虫組~~~ファイト~~~オウ!\(^o^)/」
...てなもんですの...( ´∀` )( ´∀` )( ´∀` )
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事