絵ときのこと虫たちブログ

90 おもしろ柄ハグロハバチの幼虫

描いてみたくなったかわいい幼虫!


以前に見た、カラフルな色と並ぶ点々はなんの幼虫だろう、

と思っても何かわからずスルーしていました。

ハグロハバチの幼虫でした。

「今日も、こっそり〜ブログ」のhimesijimiさんの言葉に、

絵になるんじゃないかと構想を練っていました。


himesijimiさんの考察

点在する糞と幼虫の模様が同化して居場所がわかりづらいのではないか。



すご〜くかわいい表情のイモムシさん、

でも、人によっては気持ち悪いかな〜・・・。

ポストカードにしても売れないでしょうけれど。

近いうちある、観察会のあとの子ども向けの虫を描く時間。

見本に持って行こうかなと思っています。



雨の中のきのこ


梅雨に戻ったような雨の近場、

キクラゲがありました。すでに老菌ですが。





誰かが聞き耳立ててます。耳そっくり!

キクラゲの漢字は木耳、昔の人はよく言った
ものです。





木の階段に並ぶツノマタタケ。ゼリーみたい。




ヒラフスベはつばき園の切り株に今年は二度目。

毎日覗いているつもりなのに、

ちょっと行かないとプウッと膨らんでいます。

きのこ虫がいたのにうまく撮れません。





バラの中で雨宿りのセマダラコガネ。





雨の中でも平気な小さい虫は、カメムシ?




葉裏で雨をしのぐのはホソヘリカメムシでしょうか。


アブラゼミの幼虫


息子が帰りに拾って来たアブラゼミの幼虫です。

「アリがそばにいたから弱いのかも。どうせなら持って帰ろう」

と思ったそう。



新聞の上でのそのそ動いていました。

今年初のアブラゼミ。





日が出始めたころ、ここまで出たのに。そのまま力尽きていました・・・。





これは土手についていた抜け殻。

顔が毛深いく、触覚の下から3つ目の節が細くて長いから、アブラゼミ。

毛深くなく、ここが太くて短いのはミンミンゼミ。

やっと覚えて記憶に定着しました。



「光る海」絵画展


「ギャラリープルシアンブルー」オーナー河野さんの絵画展は、

会場の「オリエンタルハート アートギャラリー」のご厚意で、

20日(水)までに延長されたとのことです。

作品を一部入れ替えるそうなので、ぜひお出かけください。




「オリエンタルハート アートギャラリー」の

雑貨コーナーにある新島ガラス。

涼しげでとてもステキです!




訂正


これはガガンボではなく、イトカメムシでした。

これがカメムシとは!

himesijimi,さんから教えていただきました!








これは何となんと、カオマダラクサカゲロウの繭!!

そういえばこの辺りで以前、

クサカゲロウのうどんげと言われる卵を発見しました。

これもhimesijimi,さんからです。

ありがとうございます!!


教えていただいて検索してみたんです。

そしたら出て来たのは「今日も、こっそり〜ブログ」でした。

私も今度この繭を持って来て、

羽化するのを見てみたいです!


虫観察、本当におもしろいなあと感動しています。

やぐちゆみこ


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

yyinsectbird52127
hanano55rengesouれんげさん、
今度は「熊田千佳慕」でれんげさんとhimesijimiさんと私、つながってしまいました!
とってもうれしいです🎵😍🎵
熊田千佳慕さん、確かデパートで個展開かれている最中に98歳で亡くなられた記憶があります。
ずっと二間のお家に住み、布団をたたんでそこで描いたそう。お子さんが2人いて、つましい生活だったよう。草むらで寝転がって観察していて、死んでいると通報されたことがあるとか。(^^;
himesijimiさんにも通じる観察力です!
石神井公園いきものマップ、本当に自由に好きに作らせていただいたもの。そんなにほめていただいて、心からお礼申し上げます。(^_^)v
光が丘の朝の観察会を主宰するNPOでは、将来的に光が丘公園いきものマップを作りたそうです。
どこかの企業などの助成金によく申し込んでいます。
ただ通らないこともあるのでまだ不透明です。😅
私もみなさんに教えていただき。観察力をつけたいです。😌🐝
熊田千佳慕の本を横に置いて、ゆっくりながめたいです。♥️
hanano55rengesou
ゆみこさん
先日、BSで「熊田千佳慕」の「フアーブル昆虫記」の絵のお話を見たばかりでした。
フンコロガシだったかしら?
丁寧に何年もかかって画いていましたよね。
フアーブル先生を一生尊敬してましたね(#^.^#)
あとは、なにげない野原の雑草の絵を何年もかかって描いて・・
最後まで納得せず・完成しなかったと言う事でした。
細身の優しそうなちょっとお洒落で?絵に対しては、とても忠実すぎるぐらい熱心に描いている方でしたね。ゆみこさんにお話ししようと思ってすっかり忘れていました。
そう甲斐伸江さんも5年もかけて空き地の雑草の変化を描き続けていましたよね(#^.^#)
ゆみこさんの「石神井公園の生き物マップ」は、すごく私の勉強になります。何気なく戴いたものだけれど、以前だったら知らない事ばかりがたくさん描いてあるの。(今も知らないものが多い)これだけ、ご存じで描かれたものなのよね。とても、私にとっては貴重なイラストよ。特にチョウやトンボ、鳥(は、特に知らないことが多い)このパンフを持って歩くだけでも辞典代わりになります。
オニグルミの冬芽は最高傑作よね(#^.^#)あの猿面?未顔?♪
赤い小さな雌花も見つけるのも好きです。
カラスが・・河原でオニグルミを空から落として割ろうとしているのを見たことがありますよ(#^.^#)
オニグルミ、割ってすりこ木ですって、お汁にしてうどんにつけて食べるの大好き!おもちも美味しいけど(#^.^#)どんどん話が広がっちゃうわ。
そんな楽しいお話が通じるゆみこさんや今日子ちゃんとこの場所でお知り合いになれてどんなに素晴らしい事でしょう♪
ありがとう
yyinsectbird52127
れんげさん、カエンタケ、ホコリタケは光が丘公園に発生します。キツネノタイマツなら昨年い~っぱいはえました。😆
キヌガサタケはバードサンクチュアリ左の林に毎年発生すると、きのこつながりの人が!
ただ入ってはいけない柵の中で、きのこの巨匠はそこに入るらしいです😅
屋敷森にある竹林には生えません、毎年行きますが…。
きのこの話だと長くなって、すみません(^^;
きのこ検定は3級から受けて、1級何とか受かりました。でもなんの役にも立たないと言われる検定です。☝️
チダケサシは検定テキストに出ていませんでしたが、きのこオタクとしては、知らないといけません!
ありがとうございます。♥️
hanano55rengesou
ゆみこさん
こんばんわ。
チダケサシは、野で会いたい花ですが、
園芸品種のアスチルベとして売られていて、
我が家にも咲きました。(この暑さで花は、もう終わりましたが)結構花持ちがいいので、助かります。
色も濃い赤紫から・桃色・白色など多色に売っています。
チダケサシが、チダケを刺すのに使ったので、チダケサシと言うのは以前から知っていましたが、そのチダケは知りません。
でも、チチダケ(乳茸)の事に間違いはありません。
ゆみこさんはキノコ検定を受けたんですね♪
私は・もう、覚えられないので残念です・・。
でも、面白い形のキヌガサタケや、キツネノロウソク、ホコリタケ、カエンタケ(石神井公園に生えていて写真を撮りに行ったら、掘られた後でした!)とか、見つけたら嬉しいですね(#^.^#)いつも、愉しいお便り、ありがとう💛
yyinsectbird52127
himesijimiさんの考察を、勝手に絵にしてUPしてしまったので、ご意見うかがってからにすれば良かったかな~と思っておりました!😅
こんなに喜んでいただけるとは、芸術と言えるのかどうか…。本当に、描きたくなって、描いたんです。
夫に「楽しそうだね~」と言われました。
かわいいな~と思いながら完成させました。(*^^*)
こんなにhimesijimiさんにもれんげさんにもほめてもらえて、うれしくてうれしくて。😌
himesijimiさんのブログ拝見して、構想を練りたいものがあったら、また描いてみたいです!
ホトケノザと種を運ぶアリは、必ず描きたいです✨
広島にニイニイゼミがいないのは、知りませんでした。(^.^)
ありがとうございます!
Unknown
こんばんは…
いやいや恐縮しきりですよ💦m(__)m( ´∀` )
例の、ハグロハバチの幼虫が持つ模様についての考察と言いますか、戯言をね...こうしてイラストに変えて下さってm(__)m💦
しかも、構想を練って下さってなんてね💦何と言ってお礼申し上げてよいやらでm(__)mm(__)mm(__)m
ほんと、やぐちさんに足を向けて寝れませんよm(__)mm(__)mm(__)m
「皆様、この、ハグロハバチ幼虫の画、凄い!素敵だと想われません?私、目にした瞬間、高揚感・ワクワク感で一杯になりましよ!(*^^)vこれこれ...これですよ\(^o^)/、是非、額縁にいれ部屋に飾りたい画・イラストですね(*^^)v色も構図も素晴らしいですよ(*^^)v」
普通なら「きゃ~~~キモ😨」ですよ。そこをね...こんなに素敵なイラスト(芸術)に変化されたんですよ。まさに芸術ですよ...ほんと「素晴らしい」の一言に尽きますね(*^^)v\(^o^)/感激致しましたm(__)m素敵です...

「小さい虫は確かにカメムシ:ヒメナガカメムシです」
「そして、おっしゃる通り、ホソヘリカメムシですね(*^^)v」

セミが鳴き始めましたねぇ~~~
出来れば私も、夕方辺りに近所の公園を観て回りたいな!なんて想ってたところです。広島市はね、ニイニイゼミが居ないんですよ(偶にしか出会えません:それほど暑いです💦😢)

それにしても、やぐちさんに虫をリスペクトして頂けて光栄至極ですm(__)m
ほんと、この素敵な出会いに感謝ですm(__)m
有難うございますm(__)m\(^o^)/
yyinsectbird52127
nanamoriwillさん、
蝉の幼虫は歩いて場所を決めるのだけでもエネルギーを使うのですね。
すでに弱ってたいたのかも知れませんが、新聞の上を歩かせたのもかなり疲れさせたかも知れないですね。
かわいそうなことをしました😢
勉強になりました。
息子は子どもの頃からよく拾って来ますが、
私は木の上で羽化するのを観察するだけにします。😌
ハグロハバチの絵をほめていただきありがとうございます!
yyinsectbird52127
れんげさん、
描いたは良いけれどどうしようかな~と思いながらUPしたんです。
さすがご存じだったんですね。😆
夫も苦笑い😁💧で、ポストカードはどうかな~と…。
お店オーナーさんによるかも、オリエンタルハートには持って行ってみましょうか…。
れんげさんにそんにほめていただけるなんて✨
himesijimiさんの私のブログに寄せてくださった考察を載せてしまい、himesijimiさんが怒っていないかな…と言うのが心配です。(^_^;)
虫の名前だけでなく、描く題材まで教えていただいたわけで、頭が上がらないです❗️(*^^*)
れんげさん、うれしいうれしいお言葉ありがとうございます。♥️
nanamoriwill
蝉の羽化はとてもエネルギーを使う様ですね。
地上に出て数メートル程で場所を確保できなければ、
移動にもエネルギーを使ってしまうので、
結果、羽化のエネルギーが残っておらず力尽きてしまう様ですね…。

1枚目の作品、爽やかでとても素敵です^^
hanano55rengesou
ゆみこさん💛
まぁ!なんて💘素敵な方なの!(^^)!
心が素敵なのは、はじめっから解っていたけれどね♪
何が嬉しい‼!(^^)!って、え~~~~っ💐
ハグロハバチの幼虫を~~っ(*_*)
イラストにぃ~!  素敵~~~~
はじめはね・・わたしだって‥(気持ち悪かったのが本音・・)
今はね・himeちゃんのせい!と言うかおかげ♪と言うかで♪
全然平気です。色合いはね・私も好みです。綺麗な色よね。うんうん♪ いやぁ~思い切った絵で、まるで違和感が無い!
面白い♪可愛い♪嬉しい♪愉しい♪可笑しい♪
ゆみこさんに乾杯🥂♪
人生の楽しみ方♪を教えてくださって有難う
絵ハガキにして、オリエンタルハートギャラリーに置いておいてくださいね(#^.^#)お約束の指切り👉!(^^)!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事