当柳田ブログでもご案内しました「目白ウォーキング&ベロタクシー・イベント」参加してきました!
としまNPO推進協議会が後援していましたので大盛況、本当に良かったです! ベロタクシーには乗れなかったけど、目白の歴史探索やお勉強も含め、ウォーキングを楽しんで来ました!
当日ベロタクシーに乗られた方は80組を超え、ウォーキング参加者も25名と丁度良い参加人数で大変楽しく、快適で、しかも健康にも良く、有り難かったです!
まずは、チョッと不安だった、雨が全然降らずに本当に良かったですね。
写真を沢山撮ってきたので、写真を中心にご紹介です!
〔ご存知これがベロタクシーです!ドイツ製で結構高い値段なんですよ! 主催者の青木さん、観光協会高瀬副会長、小松さんの三人で、ベロタクシーの前で記念撮影を・・・!〕
〔ウォーキングの出発は、13:30~でしたが、スタート前にリーダーのスポコミ君島代表からご挨拶!参加者25名、ウォーキングには丁度良い人数ですね! 雨が降らずに良かったですぅ。全く知らない者同士が集まって、ゆっくり歩きながら、語らいながら「目白の歴史探索を・・・」素晴らしいことです。 これで参加費用は150円なのですから・・・、安いよねぇ。〕
まずは、広大な学習院キャンパス内のウォーキングからはじまりました。
来年が、学習院目白開校100周年だそうです! チョッと目白キャンパスの誕生に就いて薀蓄(ウンチク)を・・・。
「第7代近衛院長は、中等学科以上の校地として明治29年9月、北豊島郡田村大字高田の現在地(目白)を選定した。 工事が始まったのが明治39年7月で、明治41年8月に現在地に移転した。キャンパス内の桜は、約25種類、300本以上が植えられている」そうですよ・・・・・!
〔まずは目白といえば「学習院大学」学習院の総務担当の方にご案内して頂きました! 学習院ってこんなに広いんだぁ!目白の直ぐ駅横にこんなに広大な敷地を持っていたら、凄い資産ですよねぇ! 「学校法人学習院」恐るべし! この写真は「血洗いの池」です! この池は湧き水なんだそうです、その昔、堀部安兵衛が「高田の馬場の36人斬り」の後、この池で血刀を洗ったとかなんとか?だから「血洗い」といわれています。 〕
〔何と、学食と併設でキャンパス内にコンビニが・・・! このコンビニがやはり学生諸君に人気で凄い売上高なんだそうですよ。 我々の学生時代とは時代が違いますなぁ!〕
〔写真では良く見えないけど・・・。この石碑は「松尾芭蕉の句碑」なんです。 文化7年、雑司が谷の俳人・金子直徳氏が建立したもので 【目にかかる 時や殊更 五月富士】 の句が刻まれています。〕
〔この写真は「乃木館」です! そうですあの有名な「乃木大将」が学習院長の時、学生達生活し学生寮の近くにあったというお家なのです。 質素な作りですよ! 〕
〔「御榊壇」の写真・明治42年明治天皇が目白新校舎に「行幸」されたのを記念し、第10代乃木希典院長が周囲に石を巡らせ築いた前方後円墳型の壇。中央には天覧の榊が植えられました。 円壇を囲む石は乃木院長が当時の日本各地の国境周辺から集めて築いた珍しいものです。〕
〔上の写真の円壇の石の一つ一つに番号が刻ってありますよ。 そう、この石は三番。右手前横にあった石ですが、説明書きを読むとこの石は、当時の日本国境の樺太島から運ばれてきたものなんですよ! 何だか凄いですよねぇ。 今は樺太は日本領土じゃあないものね。〕
〔凄いピラミッドでしょう? 「ピラミッド型中央教室」ちゃんと講義もできる教室なんですよ! 昭和35年8月に竣工。学習院のシンボルとして話題を呼んだ。 それにしても、手前の梅の花でしょうか、本等に綺麗でした、グレーのピラミッド教室の色と手前の赤い花のコントラストが本等に素敵でした!〕
学習院を後にして、今度は目白通りをずっと通って高田方向へ・・・! 素敵なお店や、お家、綺麗なつくりの低層式のマンションとかがあり、坂の風景と共に相俟って非常に素敵な通りです。 また「千歳橋」の雰囲気も非常にノスタルジックに残してあって良い感じ残してあって、ベリー・グッドです!
〔目白通りに面した、外国の原書本で、絵本や童話ばかりを販売している本屋さんなんですよ! 何だか、良いでしょう? 目白らしいではないですか?〕
〔目白通りの道の反対側にも、何だか古風な感じのお米やさんが・・・。 気に入ったので、一枚パチリと撮って来ました。 何だかね良い感じでしょう? 奥には蔵もありそうでしたよ。〕
そんなこんなで、色々と街の景色を楽しみながらやってきたのは、目白不動です!
「目白不動(真言宗・金乗院)」は「江戸五色不動」の筆頭と呼ばれました。 江戸五色不動ってば、知らない人はチョッと見てみて下さいな、【黒 ・ 白 ・ 赤 ・ 黄 ・ 青 】の五色で、全て目が付きます。 地名で有名なのは、何といっても「目白」と「目黒」ですね! 「黒、白、赤、青」の四色は、「東・西・南・北」の方位を表したものと言われています!(全て伊藤先生のお話しからの聞きかじりですけど・・・)
【 江戸五色不動 】
◎「目黒不動」 (目黒区下目黒3-20 ・ 瀧泉寺)
◎「目白不動」 (豊島区高田2-17 ・ 金乗寺)
◎「目赤不動」 (文京区本駒込1-20-17 ・ 南谷寺)
◎「目黄不動」 (江戸川区平井1-25 ・ 最勝寺)
〃 (台東区三ノ輪2-14 ・ 永久寺)
◎「目青不動」 (世田谷太子堂4-15-1 ・ 教学院最勝寺)
〔目白不動の「弘法大師」の仏像です! 門前には「不動像」もあります。〕
〔目白不動の境内にある「鍔塚(つばづか)」。 そうなんです、刀のつばの部分の大きな石像があって、直径1mほどある、大きなつばの石像でしたよ! 鍔塚というのは初めて見ましたですね。〕
目白不動の後は、そうなんです! これがまた、面白かったです。江戸五色不動のお話や、南蔵院や面影橋等のお話を、江戸の落語や怪談話と共に本等に楽しく、お勉強させて頂きました。 大変楽しかったです。 伊藤先生、有難うございました。 素敵なお話しでした!
〔伊藤先生の熱心なお話しで怪談話は特に何だか、怖いような面白いような・・・!お勉強になりました。 皆さん真剣に聴いていて、持ち時間オーバーも楽しく延長して頂きました!〕
最後はやはりお決まりで・・・! 目白に帰ってきて、青木さんと合流し、当然のことながら、居酒屋で一杯! オヤジ連中の楽しそうな雰囲気をまたまた、ブログにアップしちゃえ! ということでして・・・・・! みなさん楽しそうですよねぇ!
〔左奥 君島さん ・ 左手前 青木さん ・ 右奥 石井課長 ・ 右中央 太田垣さん ・ 右手前 柳田ですよ! 何だかみんな楽しそうですね! 平均年齢は相当に高いメンバーなのですが・・・。 何より元気と笑顔が一番ですよねぇ!〕