【勇気、元気、やる気の源ブログ】NPO、社会貢献活動大好き人間集合!☆NPO大好き柳田ブログ☆

「Y&Y倶楽部」・中間支援「としまNPO推進」・「東京マンションCC」・「自転車活用推進研究会」代表&理事 

【 「まちづくりバンク・活動成果発表会」が開催されました! 】(3月10日)

2007-03-12 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕

豊島区では(財)豊島みらい文化財団の声がけにより結成された豊島区まちづくりバンク運営協議会が母体となって「まちづくりバンク」という「まちづくり」をテーマとした市民活動に対し、助成金を交付しその活動を支援し、その結果として「自立した市民社会貢献団体の育成」を目指す施策を打ち出し、展開している。   

今年度の事業年度末を迎え「3月10日(土)」に今年度助成金を受けた、〔 トラアイル部門 3団体 〕  〔 生活・環境部門 8団体 〕  〔 まちの魅力再発見・活性化部門 6団体〕 が参加して13:00~豊島区区民センター5階で開催された!


〔沢山集まった参加者達が車座で意見交換会です、熱気があって嬉しいですね、市民力のパワーを感じるひと時です!〕  

当日は、助成金を受けた団体の会員や関係者、まちづくりに関心を持つ一般区民や学生等、沢山の方々が参加して、会場は大盛況でした!


〔成果発表も真剣そのもので、各団体が1年間頑張った成果は評価に値するものが多かったと思います! 助成金を頂いた以上のお金では表せない市民の手作りのまちづくりの素晴らしさがあります!〕


〔椎名町近辺の花作りで頑張る前田さん! 3月14日はまちづくりフォーラムのパネラーとしても参加! 地域のお仲間をドンドン引っ張って下さいよ! 期待しています。〕

来年以降もこの「まちづくりバンク」のシステムは継続されますが、運営協議会や事務局としては、新たな道も模索していると聞きます。就いては、あなたも豊島区内の街づくり、街の活性化をテーマとして、大いにこの 【 まちづくりバンク  】 施策にチャレンジしてみませんか?  

本年度で一番助成金交付の多かったのは「目白まちづくり倶楽部」の10万円でした。 さぁ、あなたも来年度は、どんなまちづくりで仲間達とチャレンジしますか?  素敵な、活気溢れる、笑顔の溢れる豊島区のまちづくりにあなた自身が参画しましょう!

「まちづくりバンク関係ホムペ」→ 参考ホームページ① 
http://www.city.toshima.tokyo.jp/press/200605/060522-01.html   ② 
http://www.toshima-mirai.jp/~machi/bank/


 


【「豊島区でまちおこし!」としま未来財団がまちづくりフォーラム開催企画!】<3月14日開催予定>

2007-03-12 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕


〔まちづくりフォーラムのチラシです! お時間ある方々は是非ご参加を・・・!〕

としま未来文化財団が 【「豊島区でまちおこし!」~豊島区のウリは何か~】をテーマとし、第1回豊島区・まちづくりフォーラムのパネルディスカッションを開催致します!

開催概要は以下の通りです! お時間ある方は是非ご参加くださいね、柳田も参加の予定ですよ!

【 フォーラム開催概要 】
開催日時:平成19年3月14日 18:30~
開催場所:コア・いけぶくろ(区民センター) 音楽室
入場料金:無 料

<パネリスト>
稲取温泉観光協会 新事務局長  渡邊法子氏
豊島区観光協会 副会長      森 弘治氏
南大塚ネットワーク 副委員長   城所 信英氏
目白まちづくり倶楽部  代表   柴田 知彦氏
花作りの会+   代表        前田 和加奈氏
環5の1沿道まちづくりの会 会長  椎名 哲哉氏

<コーデイネーター>
首都圏総合計画研究所  代表取締役 濱田 甚三郎氏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般公募で伊豆稲取温泉の観光協会新事務局長へ就任する渡邊法子さんを囲んで豊島区の市民活動グループが豊島区のまちづくり、まちおこしについて熱く語るパネルディスカッションです! 今マスコミで話題の渡邊さんは、豊島区出身、どんな素敵なお話しが聴けるのか、今から本当に楽しみです! 

参加のパネラーの方々も柳田が良く知っている方々が多く、きっと楽しい、夢のある、素晴らしいお話しが聴けるものと非常に期待しております!
お時間ある方々は是非ご参加ください!


【高野区長参加・パネルトークのコーディネーター役やって来ました!】〔3月7日〕

2007-03-12 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

友人の区議会議員の区政報告会のコーデイネーターやって来ました!
3月7日・豊島区勤労福祉会館で、18:30~開催!
〔総合司会=溝口税理士〕 < パネルトークのパネラー ①高野豊島区長 ・ ②渡辺建設渡辺社長 ・ ③小林区議 ・ 柳田=コーディネーター役 >というなかなかのメンバーで開催しました!


〔登壇したパネラーの四名です!風邪がひどい状態で、頭が朦朧、何だかシッカリしたお話が出来たのでしょうか???〕



〔当日は柳田の仲間達も沢山集まって貰いましたが、沢山の方々にご参加頂き、役150名のお客様が参加頂いていたので良かったですね!〕

ところが当日は、柳田が体調ひどい状態で・・・! そうなんです、得意の風邪をひいてしまいまして・・・、朝から38度以上の熱があったのです! 
当日は、会社を休んで、午後3時半からは近くの行きつけのS病院に行って、僕の懸かりつけ古川副院長に頼んで、点滴打ってもらって会場に向かったという、何だかチョッと情けない状況でしたです、ハイ!

でも、いつものことでして、人前に出るとシャッキッとするというか、気合が入るというか?いつものパターンで、元気で、先ずは笑顔でお話し出来たのではないかと思っていますが・・・。(本当は、途中しどろもどろだったのかもぉ?)


〔高野区長も興が乗ってきたのか、大変楽しいトークを連発して下さいました!〕

高野区長は、いつもの雰囲気と違って、面白おかしく、楽しいお話しを皆さんにわかりやすく、笑い話しを交えてお話しして下さいました。
次の会合の予定があって、実は高野区長は途中でパネルトーク会場を退出されましたが、会場の万雷の拍手で送られました! 
良かったです、高野区長、色々と本音のぶっちゃけトークをご披露下さいまして、本当に感謝です、有難うございました!


〔高野区長、途中退席のお帰りになる前に立ち上がって最後の一言をの場面です〕



〔僕も風邪で大分だるいのですが、最後は自分も盛り上がってきて持ち時間をオーバーしてしまったという・・・、司会の溝口先生ゴメンなさい!〕

そんなこんなで、風邪で点滴打ってまで参加したこの「パネルトーク」何とか、成功で本当に良かったです! 
二部の乾杯のご挨拶のあとは、ビール一杯だけ口にしたら、やはりもう何だか気持ち悪くて・・・!  タクシーに乗って、そのまま帰宅するというこれまた悲惨な状況でしたが・・・・・!
でも、まあ何とか無事に、このイベントが成功して良かったと思いますし、柳田としてもパネルトークの重責を果たせたという安堵感で・・・、ありがたいことですね!

関係者の方々大変お世話になりました、また当日柳田の友人で会にご参加くださった方々には、柳田ご挨拶もなく途中失礼してしまい、本当にゴメンなさいね。お詫びです!




【コンクリート歩道に顔を出す「華麗」で「強い」タンポポの花が好きです!】

2007-03-05 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

一輪の道端のタンポポが、僕に「 どうです! 凛としてるでしょう? あなたも僕みたいにシッカリと両足を地に付けて!」って、教えられている気がして・・・、直ぐにデジカメのシャッター切りました! 

でも、電池切れでシャッターが下りないんです。仕方なく、土曜日だけど会社に行って、お仕事しながら電池を充電! 歩けば、15分程度掛かるけど、やはりこの「華麗で強いタンポポ」が忘れられずに、写真を撮りにいきました! 

有難うね、最近弱気だった僕にチョッとだけ勇気を与えてくれた!
可憐で強い花に、勇気をいただいた証に一枚パチリです!


〔 土なんかない、鉄道架線橋の歩道水抜き穴から顔を出した「可憐で強いタンポポの花」! 柳田と全く違う強さで、凛として小さいながらも直径1㎝程度の小さな花を咲かせています! 感動の余りにパチリです!  〕


〔 小さなタンポポ見えますか、橋の下は山手線や埼京線、東武線等々沢山走っている鉄道路線です! 〕



こんな「可憐で強いタンポポ」が咲いてる道が行き着く先は、チョッと残念な景色なんです!
【 高ーーい、高ーーい、見上げてしまってビックリの焼却炉の煙突!  我々のゴミを焼き尽くすバベルの塔のような空を覆い隠す高い煙突なんです!】
僕としては、池袋に住まいしている住民の一人として、「駅前放置自転車」の景観と共に、誇れない、残念な景観の一つです!
だからこそ、このタンポポの優しさと強さがいとおしく思えてしまうのです!

以前僕の仲間のドイツのジャーナリストの方が言っていた! 
→ 【柳田君はあの醜い、日本にしかないこんな景色があって良いのか? 僕ならこの最悪の景観を壊してしまいたいね!】 


〔 可憐で強いタンポポが咲いていた、この架線橋を渡って行くのが豊島区清掃工場です!  〕


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後に僕の大好きな詩人「坂村真民」先生「(念ずれば花ひらく)タンポポの本」から詩をふたつ!

【 タンポポ 】
踏みにじられても
食いちぎられても
死にもしない
枯れもしない
その根強さ

そしてつねに
太陽に向かって咲く

その明るさ
わたしはそれを
わたしの魂とする      
       作詞:坂村 真民


【 念ずれば花ひらく 】
苦しいとき
母がいつも口にしていた
このことばを
わたしもいつのころからか
となえるようになった
そうしてそのたび
わたしの花がふしぎと
ひとつひとつ
ひらいていった
       作詞:坂村 真民


【 池袋新イベント・街そのものを「美術館」に! 大きな街づくり構想が今此処「池袋」に登場! 】

2007-03-05 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕

                           
〔第二回・池袋西口回遊美術館のポスターです!〕                         


●まちかどこども美術展
             
[会期]3月15日(木)~28日(水)[会場]各会場
 「わたしの町のお店を紹介します!」をテーマに、こども達の夢にあふれた作品を展示します。
                                         
●武井武雄のエッセンス「こりたいほうだいちいさな世界」
[会期]3月15日(木)~28日(水) [会場]アトリエ村資料室[公開時間]IO:OO~17:OO
→童画家・武井武雄の刊本出版を支えた家族のようなファンとのあつい交流。その一端が見える資重な資料を展示いたします。

●江戸川乱歩邸特別公開
             
[会期]3月15日(木)~28日(水)[会場]立教大学・江戸川乱歩邸  [公開時間]10:OO~16:00 
※3月21日(水・祝)は17:00まで  ※3月19日(月)・23日(金)・24日(土)・26日(月)は閉館
→乱歩は1934年、立教大学に隣接する住宅に移り住み、71歳で死去するまで住み続けました。二階建ての土蔵を乱歩は「幻影城」と呼び、2万点近くの資料、蔵書を保管。乱歩の書斎・土蔵を見学いただきます。

●詩の朗読会・シンポジウム開催
      
[会期]3月21日(水・祝)[会場]立教大学太刀川記念館3階 ※先着150名様                [第一部]14:00~15:00※閉場13:40 寺田農氏による小熊秀雄作品の朗読                [第二部]15:15~16:15  シンポジウム「小熊秀雄と池袋モンパルナス」 〈パネリスト〉寺田農(俳優)/土方明司(平塚市美術館学芸員)/アーサー・ビナード(詩人・作家) <司会〉渡辺信二(立教大学文学部長・詩人)

●「こども芸術家による直筆フラッグ(旗)の掲出」
     
[会期]3月15日(木)~28日(水) 「アトリエ・モンタール」で活動している新進芸術家の指導により、お子さんやお母さん達が描いたフラッグを池袋乱歩通り商店街・池袋坂下通り商店街の街路灯に掲出します。是非ご覧ください。
※「アトリエ・モンタール」とは、みらい館大明の旧理科室を若手芸術家の支援のために改装したアトリエの名称です。

●「ランチタイムパイプオルガンコンサート」        
[会期]3月15日(木)11:45会場12:15開演[会場]東京芸術劇場
演奏:新山恵理(オルガン)・森美佳(ソプラノ)     
→お昼のひとときに気軽にパイプオルガンの演奏がお楽しみいただけます。
                         ■ 

<池袋西口公園には、お楽しみがいっぱい!>



〔ときわ通りの街灯ポールに掲げられた「街角回遊美術館」の旗、この旗も素敵です!〕

●「モンパルナスバザール」開催
    
[会期]3月17日(土)・18日(日)・24日(土)・25日(日)[会場]池袋西口公園
こども達が自由に絵を落書きできる、素敵で楽しいステージが出現!         
立教大学漫画研究会のみなさんによる似顔絵コーナー。
“まちかどミニシアター"く3月17日(土)・18日(日)のみ開催〉。 
おいしい!美味しい!スナックコーナーも開設。
-----------------------------
昭和のはじめ、池袋モンパルナスで驚くべき幻想世界を描きだした画家、靉光(あいみつ)。彼の生誕100年を記念する回顧展。                        

●生誕100年靉光展
[会期]3月30日(金)~5月27日(日) [会場]東京国立近代美術館1階企画展ギャラリー[北の丸公園・竹橋]
主催:東京国立近代美術館・毎日新聞社 ※お問合せは03-5777-8600(ハローダイヤル)                   
●美術講演会「靉光の謎と魅力」
[会期]3月2日(金)18:30~[会場]勤労福祉会館
[講師]東京国立近代美術館主任研究官大谷省吾氏
                                                ※お問合せは03-3980-3131
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以上「文化の風薫るまち」を目指す「豊島区」、「池袋の再生」に架けるメンバーが色々と仕掛けています! 何かをやろうと地元が思う、その思いだけでも「街は活性化されていくもの」である!


〔 池袋2丁目のビルの壁面に掲出された回遊美術館のポスターです、なかなか綺麗なポスターでして、僕は個人的に好きですよ! 〕

 


【 豊島新聞・雑誌記事に「としまNPO推進協議会・見本市」が掲載されました! 】良かったです!

2007-03-02 | 【NPO中間支援】〔としまNPO推進〕

としまNPO推進協議会の主催で開催された「社会貢献活動見本市&交流会」は、柳田ブログでもお伝えしたように大盛況でしたが、それを裏付けるように「豊島新聞」(2007.2.21記事) と 雑誌「自転車バイク駐車場」「パーキング・プレス」(2007.3月号)に掲載して頂きました!
有り難いことですね、我々NPO活動を行っている者たちはなかなか、世間に知ってもらう、活動を理解して貰う場がもてないのが、大きな悩みの一つです。 
情報発信の分野でマスコミ等にお手伝い頂くことが、どうも下手なんですね、だから折角熱心な活動なのに、情報発信が上手く行かない!ということになってしまいがちです。  だから、今回の1紙2誌への記事掲載は本当に有り難いと思います。感謝です!


〔豊島新聞一面に写真入りで大きく掲載して頂きました!豊島新聞・阿部社長有難うございました! とN協の今回の見本市は「大きな第一歩であった」と評価して頂きました。〕



〔記事を掲載していただいた雑誌「自転車バイク駐車場」3月号の表紙です!〕



〔記事を掲載していただいた雑誌「PARKING PRESS」3月号の表紙です!〕


〔雑誌に掲載された記事です! B5版で2ページに渉って掲載されました。その一頁目〕


〔雑誌掲載記事の2ページ目ですよ。写真入で大きく掲載して頂きました! 有難うございます!〕


雑誌への掲載記事では
◎豊島ケーブルTVが取材していた
◎初の試みであったが大盛況であった
◎41団体も参加し参加団体の一覧も掲載
◎交流会も大盛況であった
◎山縣副会長のコメント「次回も是非この様なイベントを開催したい」も掲載
◎参加者が次回もぜひこうした見本市の開催を望んでいた
こと等々を記事として掲載して頂きました。

有難うございました、あれだけ頑張ってやった甲斐がありましたね!
とN協の役員、事務局、会員、参加者の方々、全ての方々に心より御礼です!

 

 


【今朝の日経新聞にも掲載! 「第9回・豊島区自転車等対策協議会」出席してきました!】

2007-03-01 | 【放置自転車対策&アイポイント】

昨夕(2月28日・16:30~・於健康プラザとしま7階 多目的ホール)は、民主党党大会への参加前に大事な大切な会議「第9回・豊島区自転車等対策協議会」に区民代表の一人として出席してきました!


〔柳田は左奥端の席に座ってるのですが、チョッと見えないですね。一番手前は小倉区議と森区議ですよ!〕



〔 法定外目的税の放置自転車対策税では我々と揉めに揉めた鉄道事業者の方々ですが、今回のこの協議会では、一転して6000台以上もの駐輪場の新設を約束してくれました! これは本当に大きな実績となりました!  奥島交通安全課長、本当に良く頑張ってくれました! 〕


この会議ご存知の方も沢山いると思いますが、柳田の自転車対策活動の中でも一番の重きを置いている会議の一つです。
ご存知の通り、豊島区が「法定外目的税【放置自転車対策税】」を立上げ、当時の麻生法務大臣に「鉄道事業者とよく協議を行うように・・・」との助言を頂き、立ち上げたのが、この協議会です。 本会は、東洋大学教授の 太田会長、交通評論家 師岡副会長を中心とし、鉄道事業者、区民、区議会議員、関係団体、国土交通省、警察等の関係官公署を一同に集めて構成したなかなかの会議であると思います。


〔3月1日・日経新聞39面に本会議の件から、JRの土地提供「ウィロード駐輪場」(新設)が掲載されましたよ!〕

昨日の会議は・・・・・
①豊島区放置自転車の最新情報
②路上駐輪施設の設置と範囲拡大
③東京都「自転車の安全利用推進総合プラン」の策定(いわゆる「歩道上への自転 車乗り入れ拡大・道交法改正」の件も絡んでいるのですが・・・)
④豊島区自転車等の放置防止に関する条例改正
⑤豊島区自転車等駐車場条例の改正
⑥豊島区立ウィロード自転車駐車場の概要
等々に就いて色々と質疑応答が交わされました。

今後もこの協議会は継続されていくことで、一年に二回程度の開催ということで、次回は7月の中旬頃に開催されるそうです。
本会議の議事録は豊島区のホームページに掲載されますので、是非豊島区ホームページから議事録を確認してみて下さいね!

 


【 2.28・民主党党大会に参加して来ました! とにかく、黒山の人だかりでもぉ、ねぇ! 】

2007-03-01 | 【柳田好史】〔常盤興業&個人〕

マスコミで現在非常に話題の「2.28民主党東京都連主催・党大会」に参加してきました! 
民主党党大会には今までも、3回ほど参加してきましたが、今年程注目されたパーティーはなかったのではないでしょうか? 

当然衆目の一致する処は【民主党公認の都知事候補擁立の件】ですが・・・・・!
残念、残念、都連会長の円さん小宮山洋子さん菅代表代行田中都議団幹事長のご挨拶からも一切、聞かれませんでした!
えぇぇ、って、選挙はいつ? 4月22日が投票日ですよねぇ? なのに、まだ候補者も? って不思議ですよねぇ!  それで、本当に大丈夫なんですか、民主党?って言いたくなっちゃうのは僕一人でしょうか?  
まずは、練りに練って、野党から先に、強い強い石原都知事に対して、大物候補を擁立すべきなのに・・・? 前哨戦の党大会で、マスコミが山ほど来ている党大会でも、候補者を紹介できずにねぇ、しかも歯切れが悪い、悪いですよ!


〔ずらっと壇上に並んだ民主党の現職議員先生たちですよ!〕



〔会場を埋め尽くす人、人、人の波です! これは入場口近辺の人だかりで、ラッシュ時の山手線並み? これじゃ、ユックリお話しも聞けないし、お酒も呑めないね! チョッと残念。




〔凄い人並みでしょう? 参加費一人10000円です、高い、安い? どっち?〕


だったら、【菅さん貴方がここは出番じゃあないの?】といいたいけど、ご本人のご挨拶は「我々幹部はトロイカ体制でやっていく」、「民主党は必ず強い都知事候補を起てる!期待していて下さい。」といいますが・・・。本当に大丈夫ですか?


〔強気のご挨拶をされている菅直人代表代行、この日小沢代表や鳩山代行の姿も見ることはなかった。だけど、トロイカ体制なの?〕

柳田は民主党の批判をしたいのではないですが・・・、強い野党があって始めてシッカリした与党が出来て、国民の目線を充分意識した政治が展開されて行くものと思っています!
だからこそ、民主党が頑張らなければならないのに・・・、本当にこれで大丈夫かなぁ? という思いがついつい、出ちゃうんですね。

結局我々Y&Y倶楽部の仲間達は長い時間居ることはなく、1時間程度で会場を後にして、我々は当然のことながら、その足で居酒屋に行ったのでした・・・・・!
久々に仲間達の呑んでる姿をパチリといったので、それもおまけ(グリコかぁ?)でアップしちゃいましょうね、本日は・・・。


〔オヤジ達が皆で楽しそうですよね、日本は幸せだねぇ! また今日も仲間達と最高の笑顔で・・・! ねぇ。〕