【半休中】Beyond talk to oneself

子どもや日常、スポーツ回顧、時事の疑問に世の声の1人として触れていきます。競馬予想はあくまで履歴と仲間向けです。

大師の盆踊りの様子【初日】

2012年08月22日 23時46分18秒 | おでかけ
昨日終わった盆踊りだが、少し露店が減ったがそれでも初日の95%で
人出も初日も2日目も同じで、うちのように2日行く人も多数。
これは山門から突き当りのやぐらと本堂の様子で主に初日のものを。
余談だが、この日は私の誕生日でもある。
私の誕生日を祝うために大勢が大騒ぎしていると勝手に思い込んでみると、
なかなかこれがアドレナリンが駆け巡るな。

少し変わったのは、娘と幼児期に仲良しだったが地域が違う
キンキン一家は例年東門脇のところに陣取って飲食をしているのだが、
一番下であるキンキンが中1になったことで、家族単位では来なかった様子。
それと同じくPRINCESSも同じ場所に良く見かけたのだが、
これは今年からではないけど、やはり居なかった。
娘は近所ではない両者にここで会う事を楽しみにしていたが、
もう互いに友達同士で来るようになったので、
ばったり会う可能性はあっても、特定の場所に行けば居るという
そういう期待は出来なくなったのだった。



冒頭画像を左に進んだ左手の角にこんな店が。
パスタの素揚げに味付きパウダーをまぶしたもの。イタリアンスパボー。
あ!イタリア人が売ってる!!と思ったがもどき。イラン人かな?



本堂脇に出ているウニボール釣りとあんず飴。
あんずのほうの男子が手を伸ばしているのが電子ルーレット。
これで当たれば2個だが、設定でどうにでも出来るので
私らの場合はこの手のものは絶対に買わない。
じゃんけんの確立のほうが断然2本食える。



これはスパボーの先の突き当たった露店の列の本堂よりにあるカキ氷。
この男っぽい雰囲気のお姉さんはなんか小粋な感じがして似合う。
何か愛嬌があってなんとなく小動物的に可愛いでしょ?



これは裏門に一番近い辺りで、カタヌキ・あんず飴・カキ氷と並ぶ。
その右隣がチキンステーキで、一番右端の凄く明るいのが
アイドルの下敷きなどでにぎやかにしていたスマートボールがあって
今回も子どもに大盛況だった。射的とかと違って小さい子でもできるしね。



東門脇にあったカチワリ。
カキ氷は両手を使うが、これは片手でストローで溶けたのを吸うので
意外と人気があった。いつも出ているものではないが流行るかも?



本堂前の広場から東門を向かう道に入る角地。
左角にキャラメルポップコーンがあり、冒頭画像を右に進んだ列の流れで
フランク、シャービン、金魚すくい、ラーメンバーガー、ソースせんべいと続く。
ちなみにその次にあるのが文化フライで、向かい側には以前紹介した
キューピーやままごとのおもちゃ屋が、これもいつもの位置に出ていた。
そういえば山門脇のシャービンはいつも300円と安かったのに
この画像で見えているところと同じ400円にしていた。
そんなぼったくりのものは買ってやらない。
10年程度前は誰も買う人が居なくて、うちらが買って活気付けてやって
ようやくここ数年で大勢のお祭りに来る人が知るようになったのに。
文化フライが200円なのを見習えっての。



これは東門のカチワリの向かい側のお店で、
いつもキンキンやPRINNCESSなんかが居るところ。
このお姉さんもいつもここに居るのだが、大抵あんず飴をやってるのだよな。
でも今回この位置にはそれは無く(おそらく他の場所に出してる)
あんず飴だけをやるわけではなく、お姉さんが凄まじく汗ダラダラで作っていた。
ちょうど向うを向いてしまったのでぶれて解りづらいが、
滝のような汗とはこういうことだなと言う感じだったんだよね。
いつもスモモの前に涼しげに居るので、その印象からちょっと驚いた。
そのお姉さんの頑張りに感銘を受けて(?)ここでドライを購入。400円。



冷やしパインなんぞはどこでもあるので珍しくは無い。
ではなんで単独でいちいち紹介かと言うと、
去年や一昨年の紹介の物を見て欲しい。
このオバちゃん、タイ人だよ。いつもタイラーメンやってる。
タイラーメンが無いと思ったらこれやってた。
暑くてもうまいから結構売れてたのにな。



これは↑で紹介のスマートボールの先にあったビニールとその先の射的。
初詣は射的も3~4箇所程度出るのだが、夏はこれひとつ。



冷やしパインの左にも同じ店はあったが、
これは↑の粋なおねえちゃんのカキ氷の列にあったふりふりポテト。
例年これには結構客が居るんだが、今年は飽きられたのか居なかった。
ちなみにこの画像にもカキ氷にも間の金魚すくいが写ってるので
それでこの並びが解るかもね。
ちなみにこの左に普通の焼きそばが売ってるのだが、
焼きそばはあちこち結構あるのに何故かここだけが列だった。
12人ぐらい並んでて、踊りの輪に随分と接近してた。



これは2日目には撤退していなくなっていた光物屋だが、
いつも本堂前の広場になんでこんなところにと言う感じにぽつんと出てる。
主に端っこに並ぶのが露店だが、この店だけは広場の部分に居るのだよ。
奥に見える露店の並びが端っこの定位置なのだよ。
その奥のシロコロだけど、去年まで厚木もシロコロも無かった。
コロコロホルモンって書かれてた。
もうそんなに大人気でもなくなったからか、大胆に出たっぽい。
思えば富士宮焼きそばも辛うじて1店出てたが、いまやさほど売れてないし。



いかにもさびしい。。。
これカチワリの真裏に1店だけぽつんと出ている焼きもろこし。
主に露店屋の車やゴミの一時集積場になっている広場なのだが、
そこにこの店だけがぽつんと居るのだよ。
それだったらこの東門のすぐ外は少ないが5店ほどが並んでて
きゅうりの浅漬けとか、鳥皮餃子とか出てたので、そこに並んでいるほうが
まだ売れるのではないかと思うね。薄暗くて辛気臭い…。何か可愛そうだった。



これは山門のすぐそばにあったから揚げ屋。
から揚げなんて・・・と思いつつも、さしこが言っていたが
大分はから揚げの専門店も町に3店や4店あるそうで、
そういう代物なのかと思って撮ってみて確認したが、
どこにも大分の文字も無く、普通のから揚げだった。
大分のそれは普通のと違うんかな??ちょっと気になる。
ちなみに左が初詣までは300円だったシャービン。
思えば当初シャービンも200円だったんだよね。ぼりすぎだよな。



すげぇ人の顔潰すの疲れた…。
カキ氷の粋なお姉さんあたりから少しやぐらに寄ったあたりから。
こっち向きだと左回りなのでみんなこっち見てるから顔だらけ…。
でも本堂に登る階段に大勢が腰掛けて、その上にも居る事が良くわかるかと。
前にも書いたけど、間違いの無い老若男女が同じときに同じ場所に繰り出す。
しかもこんなに大勢が。これが日本人だよな。下町の人間だよ。
こういうパワーや方向付けを国難とか大きなものに向かわせたいよな。
被災地の復興や増税や原発や離島や近隣諸国など問題は沢山あるし。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大師の盆踊り…開催中なう | トップ | 大師の盆踊りの様子【2日目】 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

おでかけ」カテゴリの最新記事