|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
はじめて『おしん』見たときは
自分は一人で大丈夫・・ 我慢とか辛抱とか。。
|
『おしん』製作発表会見、新しい"おしん"はこの子!
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
はじめて『おしん』見たときは
自分は一人で大丈夫・・ 我慢とか辛抱とか。。
|
『おしん』製作発表会見、新しい"おしん"はこの子!
新キャラ“ぶーたん”
どんな形で サロンの親子さんの前に登場のさせようか?
色々考えた末、
パペットを後ろ向きに置き、恥ずかしがり屋さんという性格設定でいくことに
モンチがとんとん肩をたたいても?
会場の親子さんが不思議そうな顔しても^^?
ず~っと後ろ向きでどこかをみてるピンクの豚さん
『もしかしてみんなで元気よく “こんにちは!”って言ったら
豚さんも “こんにちは” してくれるんじゃないかな?』
そんなザッキ~おにいさんの手引きで みんながいっせいに
『こんにちは』したら
ようやく後ろ向きの豚さんが前を向いて 『こんにちは♪』って
《なぜか・・声はぶーたろうソックリという^^:》
デジカメや携帯で撮影してるママもいたり
な~んか思いのほか すんなり受け入れてもらえたみたいで安心しました^^ヾ
毎月お伺いしてる3ヶ所のサロンさん♪
《うち2箇所の保育園さんとはもう6~7年のお付き合いをさせていただいてる》
毎年、この時期(4月)のステージは集まる親子さんも少なめになるのが定番だったんだけど
※今までおにいさんステージ見てた親子さんが(幼稚園入園に伴い)どっと移動されるため^^ヾ
ここ2年ほど前からそれが安定してきたっていうか
やっぱり長く同じ場所でパフォーマンスしてるって事が訪れてる親子さんの安心に繋がってるんだろうね。。
お母さんから次のお母さんへ
口伝えでおにいさんの情報が受け継がれていってる・・っていうの?
だから こんなに長く地元歌のおにいさん続けられてるんだと思う
******☆
お母さんが安心してザッキ~おにいさんを受け入れてると
その子も又 安心して ザッキ~おにいさんを受け入れてくれる・・
そのワールドを親子で思いっきり楽しめる わけ
今月訪れたサロンさんでも それが手に取るようにわかった
舞台と客席の境がない 子育てサロンステージ
そのスペースで表現してると色んな心が見えてくる。
★今月 印象に残ったお子さんは・・
コロンパ踊ってたおにいさん、何気にお隣みたら可愛い体操のおにいさん(じゃなかった^^ヾ3歳さん?)が一緒になって踊ってるの
その子のママも会場のお母さんも その様子見てほっこりしてた
※後半の『バイバイたっち』ではもう一人、女の子までおにいさんの横に^^
かわいかったな~
そうなんだよね♪ 遠慮せず、どんどんおにいさんと同じステージで踊ってくれる子供たちって とっても貴重だし とってもキュートに思えてしまう
横川東のサロンさんでは オープニング、おにいさんと一緒に登場した男の子までいたんだよぉ~
ほんと、おにいさんを いっぱい愛してくれてありがとね みんな
いや~ 寒かったなぁ。。今日の宇都宮≪*w*≫
きょうは【CRTカラオケのど自慢大会(上半期)予選会】の日
会場はお馴染み 季節料理"せせらぎ"さん
AM11:30、JR鹿沼~いつものように関バス乗って古関を目指す
《30分足らずだけど、バスに乗って窓からいろ~んなとこ見れるのって楽しい》
その時間、乗客はザッキ~一人
ちゃんと古関まで着くのか?不安になったから運転手さんに確認したら
大丈夫って^^:
《ふだん。。古関辺りで降りる人って少ないのかな
運転手さん、不思議そうに》
『古関って?どの辺行くの?』って また聞いてきたから
『季節料理せせらぎってとこです』って返したザッキー。
《もっと興味をもった?運転手さん、すかさず》
『へ~ そこで何かあるの?』って^^:
だから 『カラオケの大会があるんです。。ラジオの♪』って教えてあげたら
『何 歌うの?』って^^:
ビックリすることに
偶然にもその運転手さんの知り合いが"せせらぎ"さんで働いてるらしくて
CRTカラオケのど自慢大会の事もよくご存知だったんだ
水森かおりさんだったかな?
その運転手さんのレパートリーもた~くさんあるみたいで^^
ついつい意気投合して下車するまでお喋りしてしまった(笑)
降りる時『おかげでリラックス出来ました^^』って言ったら
『がんばってね~』って
《なんか いい運転手さんだったな~♪》
********☆
運転手さんと別れていざ会場へ
27人中 ザッキ~は11番目に歌うことになりました
歌う曲は坂本冬実さんの『またきみに恋してる』
《も~何回も会場を訪れてるせいか?不思議と緊張はしなかった。。》
あたりを見回すとやっぱり年齢は上の方が多いかな^^*
お話出来そうな雰囲気ではなさそ~(笑)
ま、いつものように出番まで歌詞のチェック&河原でちょい練習
帰って来たらすでに
司会の方がステージにあがってマイクテストやってた
この日のために相当練習してきたんだろうな。。
気合い入れた服装のご婦人&紳士たちが次々と自慢の喉を披露していった・・。
そして いよいよザッキ~、(ステージ横にある)控え室に移動
司会のおねえさんに『プッシュしてほしいとこありますか?』と言われたので『歌のおにいさんで保育園周ってることです』と伝えたザッキ~。
ふいに
『今日も振り付けありで歌うんですか?』とたずねてきた司会のおねえさん
※実は以前出場した時、「夜桜お七」歌ったんだけど オリジナルの振り付けを作って間奏中に踊ったんだけどね♪
このおねえさん、その時のザッキ~をちゃんと覚えてて下さったって訳
さすが名アナウンサーさん!記憶力すごい
で。。本番
歌ったわけだけど^^:
その結果は
4月27日(土)PM8:00~9:00(CRT栃木放送さんで♪)
歌い終わって自分の席に戻ろうとしたザッキ~、
手前に座ってたご婦人から『よかったわよ~』って
『ありがとうございます』ってお礼言って奥進んでったら
『インターネットでみたわよ』って また別のご婦人に
《ザッキ~おにいさんもだいぶ有名になったもんだ》
自分の席にようやくたどり着いたザッキ~、
今度は目の前のおじさま・おばさまからも
『上手だったわよ♪』って
《なんか 顔がず~っとニヤケっぱなしだったのを覚えてる》
◆不思議だよね~
こういうのが"歌が取り持つ縁"
【語らずして通じ合う 歌コミュニケーション】とでもいうのかな~
歌う前まで一言も交わさなかった相手でさえ打ち解けて?
やわらかい心にほぐしてしまう。。
そんな不思議な事が起こるんだよね?こういった会場では・・。
歌う幸せ・・
また会場のご婦人、紳士たちに教わった気がした
★あ、そうそう。。
せせらぎの天ぷらそばセット。。とっても美味しかったよ~
やさしいおかみさん?ありがとぉ~
春休みから引き続き
やりたい放題の新1年生のお相手で少々お疲れ気味のザッキ~
《入学式後も給食が配給されるまで午前中~学童預かりだから
ほぼ4月いっぱいまで 彼ら、おにいちゃん連中よか かなり早い時間に帰ってくるんだ》
学童での過ごし方(1日の流れ)が全然分からない新1年生たち
ザッキ~の顔みる度に遊ぶ話ばっかしてくる。。
たーだ いつの世も子供たちって自分勝手っていうか?
あれもしたいこれもしたいが先立って?最初に遊んだ場所のお片づけをしてない状態で次の遊びに移る子がほとんど
プラス
テーブルにちょこっとお尻を乗っけて友達と話したり
食事中(食べながら)あちこち歩き回ったりと
普段のご家庭でのそれ(習慣)みたいのが凄く目に付いて
たんびに注意&指導するんだけど
《かわいいな~*あどけないな~、まだしょうがないかなー》って
【親戚のおじちゃん的気持ち?】が怒りにブレーキかけちゃって。。
これまで育ててきた4~5年生たちよか、
(自分でも)指導が緩くなってる気がする
※おかげで
上の学年の子からは
『ザッキ~、自分達の時はもっと厳しかったのにね~?』
と言われる始末
ま、学校の生活に慣れてくるまで、
集団の中での自分を感じてくる、覚える時期までは
しょうがないかなーなんて思いながら?今は付き合ってる状態。
《学童の先生として彼らを梃入れできる、口を挟める部分って・・限られてるもんね?》
学校の先生がきっと 軌道にのせてくれると期待して今はじっと我慢我慢
※そうは言っても(ザッキ~も大した大人じゃないから^^:)
"これだけは今のうちに直してあげなくちゃ!"って衝動に駆られると
カ~っと怒鳴っちゃうことも多々だけどね(笑)
**********☆
そうそう、
今までおねえさん、おにいさん先生にサポートしていただいてたわが学童に
専属の体育会系先生が入って下さることになったんだ
※20代半ばの男性指導員
ザッキ~は音楽&工作系(インドア派っていうの?)だから
バランスとれていいかもね~
《話してみてビックリ!意外な共通点が
彼もザッキ~と同じく茨城県出身なんだってさ》
この先生の方がバリバリ元気~って 子供たち感じたのかな(笑)
今までザッキ~におんぶや肩車ねだってた男の子たちがみんな彼の方に行っちゃって?
《最初はちょっと淋しいかな・・とも感じたんだけど》
ここんとこ だいぶ体の疲れが違ってきたのに気づき^^
うまく彼を利用することにしました
ん!
今までは
ぜ~んぶ自分が何とかしなくっちゃって頑張ってきたザッキーだけど
今後の自分の身を考えたら【人を使うことも勉強】
その先生のいいとこどんどん利用して
ちょっと楽させてもらおうと思ってます(笑)
いじわる~で小姑のように子供たち説教するザッキー先生と
穏やかでやさしく子ども達と遊んでくれる体育会先生^^
今年はこれでうまく学童動かしてこ~っと
スタートライン / 海援隊