実は行くギリギリまで迷ってました(^_^;)
高い電車賃出してオーディション受けて落ちて帰って来る、
言ってみれば パチスロとかで5000~6000円すったのと同じような一日になるんだろうなって・・大体検討つくからね。。
それから だいぶ前に茨城の母親に言われた言葉・・
『こんだけやってダメなんだから お前はそういう世界には縁がなかったって事なんだよ』
その台詞が 何度もオーディション行く前に脳裏でリフレインされ
それでも お前は行きたいのか?って
ほんと ギリギリまで悩んだんだけど・・
数年後?オーディション行かなかった事を後悔するよりは
体きくうちに 行くだけ行っておこう・・
そう思って駅に向かったんだ。
ダメでもいいや。
何かになりたいって 希望を持ってる人たちの集まりに自分の身を置く事で
きっと いつもとは違う非凡な一日が過ごせるんだからって・・。
******☆
am10時36分に宇都宮を出、
新橋に着いたのは昼の12時29分だった。
局に入ったら飲食禁止だろうから 今のうちに何か食べとかなきゃ!と
以前と同じく 駅の出入り口にある駅蕎麦屋さんに駆け込んで たぬきそば かき込んだ
オーディションも4回目ともなると 肝が据わるものである(^_^;)
1時半には局に集合と言われてるのに 蕎麦屋さんで昼食べる余裕があるんだからね(笑)
ただ 飲み物を購入せずに 局に入ってしまった事は・・あとあと後悔(>_<)
フジテレビもすぐ分かりました('◇')ゞ
台場着く前にゆりかもめの窓から集合場所が見えたんだ。
あーあの辺に人集まってるなーって^^
オーディション初回の時とは大違い(^_^;)
初めての時は30分くらい迷ったからねぇ・・。
やはり休日と言う事もあって
家族やカップル、海外の人などが多く見られました。
でっかい まんまちゃん みっけ
でもって 集合場所に着いてみたら
今日は多かった。
去年来た時は それほどオーディション参加者いなかったんだけどね、
今期は多かったね(^_^;)
意外にお子さんの姿が多く見られた。
《こんないっぱいの人の前で女装出来るだろうか・・私》
持ってきたアナドレスを見つめ ちょっと不安がよぎる(^_^;)
そうこうしてる間にゲートがひらき
フジテレビの職員さんが現れた。
事前に頂いてたハガキをスタッフに見せ
いざ局内に・・
中入ってビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
いつくらいに改装されたんだろう?
建物の中、すっごい綺麗になってた
*******☆
ゆりかもめからみた風景1
帰りは雨がふってました

ウェイトレスとしてすずふり亭で働くみね子。
見てたら 自分が去年の夏ビアガーデンに1日だけ働いた事を思い出した。

そうなんだよねぇ
飲食業はじめてで いきなり ホール立たされたら
テーブルの場所もオーダーとりも 頭が混乱するくらいの勢いになって・・
みね子が《落ち着け落ち着け》って言ってる気持ちがよく分かった(^_^;)
すずふり亭で何年も働いてる高子(佐藤仁美)は
テーブルの位置もメニューも頭の中に全て入ってるから
無駄な動きなしで お客もオーダーとりも難なくこなせるけど
初日に あんなにお客が来たら・・
あーわたしはダメだぁ(>_って
自責しちゃうと思う。

平成生まれの女の子だったら それでもう私には向いてないから・・と言って
お店辞めちゃう子も多いのでは?
でも 環境が良かったね~ みね子の場合。
周りの人間(一緒に働く仲間)がとてもやさしい方ばかりだから・・。
自分の経験上言わせて貰うなら
あそこまで面倒見のいい主人(職場の上司)に会う事はそうそうないと思う(笑)

大抵の上司は 現場に入る事も少ないし
みね子のような新人が入ってきたら現場の責任者にあずけて
後はその人にお任せーって場合が多いからね?
あーやって いちいち入った人の心のケアまでしてくれる上司は
なっかなかいないんじゃないかなぁ。
*******☆
はじめは 違和感感じた有村架純さんの茨城弁だったけど(^_^;)
不思議な事に今じゃ~ 全然気にならなくなったって言うか?
そうそう🎶 こういう喋り方するよねぇ

方言が上達したと思う

******☆
今週(6/12~6/17 第11週 放送分)みてて

ちょーっと このシーン要らなかったんじゃないのかなぁ?この人にそれを喋らすのは 無理があったんじゃないかなぁ・・って感じたところが 一つあってね。
今までお皿を落とさないで仕事出来てた(唯一それだけが心の支えだった)みね子が
シェフの省吾に急かされて落としちゃう回あったでしょ?
落ち込んでるみね子に 省吾は自分が怒鳴ったからショックをうけさせたと
延々 過去話(自分がどうして相手に厳しい発言してしまうのか?)戦争の時のあれこれを話して聞かせるシーンがあるんだけど・・
どうしても自分は蔵之介さんの顔とその過去話が合わな過ぎて。。
↑蔵之介さんの顔は 現代っぽいんだよね・・
って言うか その時代を話すにしては若く見え過ぎちゃって
※だって女主人(母親役)の宮本信子が あんな白髪いっぱいなのに
息子はまだまだこれから出征する位の年齢に見えるっておかしいでしょ?
あと あんなに簡単に自分の弱い部分を暴露する上司って
自分の経験上見た事ない。
仕事的に言わせて貰うなら
シェフって自分の経験や作るものに誇りやこだわりを持ってるものでしょ?
昨日今日入った新人が落ち込んでたからと言っていとも容易く自分の過去話、
自分の弱い部分を暴露し自責する上司ってあり得ないって思った。
言わせて貰うなら すずふり亭の従業員を預かる第一人者デあるならば
もう少し毅然としていて欲しかったかな。

蔵之介さんがどんだけ熱こめて台詞喋っても
どうしても その戦時中の話には納得がいかない自分がそこにいて
コック役のやついさんが脇でウルウルしてても ドラマに入れなかった(^_^;)
あんなに時間とらなくてもいいんじゃないのかなって 感じた場面でした。
********☆
『花子とアン』の時も
大好きな仲間由紀恵が出て来てからハマって見始めた私^^

『ひよっこ』も この人が出て来てから
断然面白くなったと言っても過言ではない

この人 大好き!
朝倉高子役の佐藤仁美さん

自分、気取りが無い女性って好きなんだよねぇ・・。
人間味溢れてる、
こういう人 実際身近にいるよねぇ?って役を見事に醸し出してる女優さん!
佇まいがさぁ?いいよねぇ〇

何喋らせても表情が可愛らしく見えて。
高子さん目当てに『ひよっこ』見てるってくらい^^
今、佐藤さんに夢中です

****以下インタビューより****

Q1:5度目の朝ドラ出演ですが、感想は?
『またか…(笑)
NHKは本当に変わっている。
私は朝の顔ではないのに、よく起用するなと思いました』
Q2:高子は仕事はできるが無愛想で、若い女性をライバル視する癖があるというキャラクターですが、演じてみていかがですか?
『脚本の岡田(惠和)さんに、
「(その)まんまで書いたから」と言われました。基本、ふざけた人です。
みね子が(ぽっちゃりとした高子と)同じ制服を着た時に
「へ〜、そういうデザインだったんだ」という自虐的なせりふがあるんですが、
そうやって岡田さんがちょいちょい私をいじるんです。
そこが見どころでもあります。
でも、若い女性には完敗です。若さには勝てませんよ』
Q3:いじられ過ぎて困ったことはありますか。
『すずふり亭のアルバイト面接で、
4人の若い女性を落とすシーンをアドリブでやってくれと言われた時は大変でした。彼女たちは、たった2分間の出演でも「朝ドラに出られる!」と意気込んで練習もしてきているのに、本番では私のアドリブに対応しなければいけないし、私も「髪が長いから〜」とか理不尽な理由で落とすんですけど、段々レパートリーがなくなるし、共に大変でした』
Q4:高子役は“当て書き”のようですが、役づくりでの苦労はありますか。
『高子を通して、自分にこういうところがあるのか…と気付くし、
周りも役として見ていないので苦労は全くありません』
Q5:出演者の発表会見で
「(ドラマの中では)結婚したい」とおっしゃっていましたが…。
『やつい(いちろう/コック井川元治役)さんではないだろうけど、
「結婚するかも」といううわさが…。
佐々木蔵之介さん(料理長・牧野省吾役)と結婚したら、
すずふり亭は私のものですよね。
きょうは 子育てサロン石井さん訪問の日
雨が降らなくて ほんと良かった♪
保育園前の道路でお散歩カーに乗った園児さん&先生方と遭遇Σ(・ω・ノ)ノ!
※向かい合わせで6人ぐらいの園児さんを乗せられる手押し車
静かに通り過ぎようかと思ったら
『ザッキ~おにいさん〜』と 先生&園児さんの元気なお声が
集団の中におにいさんの事存知の先生がいらしたのね(^_^;)
ここのとこ 道端で呼び止められる事なかったから
保育園着くまでわと・・心空っぽで走行してたおにいさん
慌ててザッキ~おにいさんmodeに頭切り替え=3
『こんにちはー』って返したよ(^_^;)
*******☆
きょうのサロンさん、
ゲスト園児さん無しでもお部屋いっぱいいっぱい
駐輪所見た時、きょうは自転車多いなって感じてたんだ
サロンの先生が ステージ開始前に注意事項を伝えてらした👂
『いつもは言わないんですけど・・
今日はお子さんがダーってステージ前に走り出ないように
お母さん方、気を付けて下さい』
先生方 その日どんなお子さんがお部屋に居るか?よーく見てて
いっぱい動き回りそうなお子さんが居る時は
あちらこちらに気を配ってらっしゃるんだよね・・。
サロンの性格上、MIX
1歳くらいの(お母さんに抱えられてるお子さんやハイハイを覚えたくらいの)お子さんと2歳くらいのお子さんが一緒にお部屋で過ごす場所なので
おにいさんステージみたいに特殊なパフォーマンスを行う日は特に
先生方も両者が無事にその時間過ごせるように目を光らせてるんだよね。
******☆
そうは言っても そこは1歳2歳の子供たち^^
どんな事を彼らが思い・・いきなり行動に移すか?は
お母さんでも保育士さんでも予想がつかない。
楽しいと感じれば 近づきたくも触りたくもなる(笑)
きょうもいきなり おにいさんの横にきて 一緒に歌う真似をし始める男の子や^^ ハッとみたらハイハイをしながらおにいさんにつかまり立ちしてる坊や?が居たり^^ ハイってふったら むしゃむしゃ グースカの食べ物を美味しそうに頬張るお嬢ちゃんが居たりね^^
子供たち 感じるままに 思い思いに ザッキ~おにいさんステージを楽しんでた(笑)
もう 何度もおにいさんステージを見てるお嬢ちゃん、坊ちゃんなどは
平気でステージ前に寄って来てくれて
マジカルスコープのボタンを押してみたり
おにいさんがタッチ―って言う前に自分からタッチしてきたりするんだ・・
そういう姿を見るにつけ
子供たちに覚えて貰えるって ほんと嬉しいよなぁ~って
******☆
傘芸2回目も すごく好評だったよ
パフォーマンスみてたお母さんや保育士さんから
『おお~!』って歓声があがったから
『これ おにいさんが作ったんですか?』って
先生にきかれて 嬉しかった
10月の保育園のお祭りでも披露しちゃおうかなぁ(´艸`*)
ほんと 今日も 可愛い子供たちとふれあえて楽しかったぁ
ハガキが届きました。
栃木に来て 何度目かの ものまねオーディション
きっと 今回もダメだろうなぁ・・
そう思いながらも 気持ちを奮い立たせ 宇都宮からひとり 上京します
思えば 何度 笑いあうカップル、楽しそうに語り合う家族が乗車する電車に乗っただろう・・。
雨の中、集合場所を探しまくった あの日・・。
誰に頼まれた訳でもなく
誰に応援される訳でもなく
それでも 自分が その場所に行くのは
誰かに自分の芸を認めて貰いたいから・・。
自分の持ってる可能性を評価して欲しいから・・。
何より 同じ志をもつ人たちの中に 身を置く事で 不思議な連帯感を感じるから・・。
そこには 恥ずかしさは無い。
ハガキを貰った以上、やるだけの事はやってこようと思ってます
#6 Because of Love変型版
アカペラコンテスト用に書き下ろしたオリジナル3