ツッコミどころ満載のブログで世間の失笑をかっている模様。案の定、十字軍を美化してる塩野七生とか崇拝してる系w→自称、愛書家((笑))・乱読家(自覚)の鐵太郎(てつたろ)
T034-1 田中芳樹 スペース・オペラ
http://tetsutaro.in.coocan.jp/Writer/T/T034-1.html
ココからぶった切り本題
>>いま読み直すと、お話としては古さよりも科学的、軍事的なアラ
↑まずここから自称、愛書家((笑))・乱読家(自覚)の鐵太郎(てつたろ)とかいうコイツのツッコミどころ。
銀英伝は82年刊行当時からすでに、すぐに陳腐化するSFオタク的考察や設定は極力廃している。
アラもくそも最初からそこは売りではない。
ラインハルトやヤンと戦い破れた敵将らは軍事常識的に極まっとうな
思考経路を辿っている。これを引き立て役として
愚将やら痴将呼ばわりしてるのは
個人戦闘と大軍の指揮官を混同してる阿呆だけだろう
銀英伝の戦闘が三次元的ではないという的はずれな難癖してる
輩の同類であろう。
よく読解力の無い輩が銀英伝の戦闘は宇宙なのに二次元的だと笑ってるが、
それこそ失笑ものの感想だ。
宇宙の大艦隊戦だからこそ表記が二次元的なのだ。
戦艦と言えど、ある程度まとまってなければ戦力として意味がないのが銀英伝だ。
自然、数千隻~数万隻の群団として動くため、天頂方向から俯瞰してみれば
動きは二次元的に制約さる。上や下から攻撃しようとしても
何万隻もの艦隊戦では隊列がいたずらに伸び遊兵を作るだけで意味がない。
つまり、近世的な散兵方式ではなく
中世的な集団戦法にならざるを得ないのが未来の宇宙における艦隊戦なのだ。
tetsutaro2004@gmail.com
T034-1 田中芳樹 スペース・オペラ
http://tetsutaro.in.coocan.jp/Writer/T/T034-1.html
ココからぶった切り本題
>>いま読み直すと、お話としては古さよりも科学的、軍事的なアラ
↑まずここから自称、愛書家((笑))・乱読家(自覚)の鐵太郎(てつたろ)とかいうコイツのツッコミどころ。
銀英伝は82年刊行当時からすでに、すぐに陳腐化するSFオタク的考察や設定は極力廃している。
アラもくそも最初からそこは売りではない。
ラインハルトやヤンと戦い破れた敵将らは軍事常識的に極まっとうな
思考経路を辿っている。これを引き立て役として
愚将やら痴将呼ばわりしてるのは
個人戦闘と大軍の指揮官を混同してる阿呆だけだろう
銀英伝の戦闘が三次元的ではないという的はずれな難癖してる
輩の同類であろう。
よく読解力の無い輩が銀英伝の戦闘は宇宙なのに二次元的だと笑ってるが、
それこそ失笑ものの感想だ。
宇宙の大艦隊戦だからこそ表記が二次元的なのだ。
戦艦と言えど、ある程度まとまってなければ戦力として意味がないのが銀英伝だ。
自然、数千隻~数万隻の群団として動くため、天頂方向から俯瞰してみれば
動きは二次元的に制約さる。上や下から攻撃しようとしても
何万隻もの艦隊戦では隊列がいたずらに伸び遊兵を作るだけで意味がない。
つまり、近世的な散兵方式ではなく
中世的な集団戦法にならざるを得ないのが未来の宇宙における艦隊戦なのだ。
tetsutaro2004@gmail.com