心に届けたい 自由な風   

身近な毎日の出来事とか・

心の不思議なこととか。

囚われずに記事にしています

18人が放置の女児死亡 善意とモラルを守ることが危険な国

2011年10月24日 00時00分00秒 | 政治・報道

18人が放置の女児死亡 

善意とモラルを守ることが危険な国

      

【大紀元日本10月22日】転載

悦悦ちゃんが亡くなった。

ここ数日、中国広東省佛山市の街角にある監視カメラ
に写された映像が世界を震撼させた。
よちよちと歩く2歳の女児・悦悦ちゃんが2台の
車に轢き逃げされ、18人の通行人に無視された。

重体の悦悦ちゃんはその後病院に運ばれたが、
21日未明、入院先の病院で亡くなった。

 悦悦ちゃんを助けたのは、19人目の通行人だった。
19人中わずか1人が助けの手を差し伸べた。
その確率は5%。昨年中国紙・中国青年報がウェブで
行った「転んだ老人を助けるか」のアンケートでは、
13万人の投票者のうち「助ける」と答えたのは4%。
2つの数字はほぼ一致している。

つまり悦悦ちゃんがたまたま運が悪いわけではなく、
あの18人もごく普通の中国人と言える。

 悦悦ちゃんの事件後、中国の首都経済大学など
の3大学は17日、社会信用問題に関する意識調査
の結果を発表した。「街頭で倒れた老人を誰も助けない」
理由について、「後が怖いと考えるから」と答えた
のは全体の87.4%に上った。

一方、「倒れた老人を助けるべきか」について、
64.8%が「助けるべき」、26.9%が
「状況による」と回答した。

 中国人の心には「助けるべき」という道徳観が存在
しないわけではない。それでも「助けてはならない」
という心理を促したのは、「『善行』をすれば賠償や
裁判沙汰になりかねない」ということへの危惧からなのだ。

 この危惧の原点となったのは2006年に南京市
で起きた彭宇事件。彭宇という青年は転んだ老婦人を
助け起こし、親切心から病院へ連れて行ったが、
老婦人は逆に彭宇さんが自分を突き飛ばしたと主張し、
諸費用13万元(約155万円)の支払いを求める
訴訟を起こした。

裁判所は「彭宇に本当に正義心があるなら、老人を
助け起こす前にまずは犯人を捕まえるはず」
「彭宇は老婦人を突き飛ばしたことの後ろめたさから
病院まで送った」などと推定し、7万9000元の
支払いを命じた。

 この裁判は後に、老婦人の息子が南京市の警官である
ことが判明。目撃者からの聞き取り調書は、紛失した
として警察署からの提出はなかったという。

多くの国民は判決が不当と主張しながらも、
「第二の彭宇になりたくない」という心理から、
転んだ老人を見ても助けない風潮が広がった。

 悦悦ちゃんのそばを素通りした18人も頭に
彭宇事件がよぎったのだろう。2歳の幼女と衝撃的な
映像という今回の事件の特殊性から世界の注目を集めて
いるが、この種の事件は中国で決して珍しくない。

善行をしてもトラブルに巻き込まれ、自身の身に不幸が
舞い降りかねないと中国人は「学習」したのだ。

 この学習は、何も老人助けの事例からだけではない。

四川大震災で「おから学校」の下敷きになった子供たち
の運命を嘆き、二度と同じ惨劇を起こすまいと調査
報告をまとめた譚作人氏は、「国家政権転覆罪」で
投獄されている。そんな譚氏を支援し、また、
毒ミルクで被害に遭った子供たちのために奔走する

芸術家の艾未未氏も、軟禁や拘束などの目に遭っている。
人権弁護士の高智晟氏は汚職役人の告発や中国当局に
弾圧されている法輪功学習者のために声をあげたため、
「国家政権転覆罪」の判決が下され、当局から
リンチ・拷問を受け、今も行方不明となっている。

 このような司法の暴力と専制の残虐に冒されている
中国社会では、善意とモラルを守ることは時に大きな
犠牲を伴う。「中国共産党とその政権が一貫して政治や
法律の手段で『見義勇為(正義のために勇敢に戦う)』
の士と『惻隠の情』を堅持する人を残酷に弾圧してきた」。

悦悦ちゃん事件後に、米VOAが評論家の見方を引用
してこのように事件の根源を指摘し、中国古来の
美徳が共産党政権の暴虐性により根絶に瀕したと憂えた。


 悦悦ちゃんが車に轢かれた日と同じ13日に、
浙江省杭州市西湖に幸運な人がいた。湖に転落した
女性が、通りすがりのアメリカ人観光客に助けられたのだ。

ところが翌日の環球時報(人民日報傘下)では、
「このアメリカ人にちゃんと『観光客』をしてほしい」
と題する社説を掲載した 


「自身の趣味からか、中国を転覆させるという
『新たな使命』からか、彼女(アメリカ人)は中国
メディアが報じた『ヒーロー・ショー』を楽しんで
いるようだ。しかもアメリカ人であることをしきりに
アピールしている。彼女は一番分かっているはずだ。

自分がネットユーザーが言うほど『偉大』でもないことを」
と、このアメリカ人女性の人助け行為を冷やかし、
非難した。

 一方、中国外務省の姜瑜報道官は20日、悦悦ちゃん
事件が引き起こした論争について、「我々は法治社会だ。
法律に基づき、公民の言論自由を含む各種の権利を
保障するのだ。関連案件についても法律に基づき
処理する」と、いつもの口調で断じた。

転落した女性を救助(ネット写真)


(張凛音)(11/10/22 07:12) 
http://www.epochtimes.jp/jp/2011/10/html/d81765.html

関連

18人もが放置した残酷な中国の2才児轢き逃げ事件、
救助した女性が「売名行為」と非難される


その行為によって、この女性は有名人になったそうなの
ですが、なんと

「有名になるために助けたんだ、売名行為だ」と心無い
中国市民から非難されているそうなのです・・・・

http://netanews.net/archives/16600


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

中国人の心に仏性はないのか。。

まず、そう思ったが、あまり報道されてこない部分が重要だった。

問題は国民ではない、その根底にあるもの。。
中国の体制が、国民を恐怖させているのだ・・

国家反逆罪になるから、こういう報道はあまりされない。。

 

 

日本でも。。

; ̄ロ ̄)これはなぜ?

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。