日々想うがままに

日々の出会いをデジカメに

続・かかしコンクール

2009-09-11 21:29:01 | Weblog
引き続きかかしコンクールをアップします。

<皆既日食>
これも今年ありましたね。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかしコンクール

2009-09-10 21:08:47 | Weblog
今年もかかしコンクールが開催されています。
毎年ユニークなかかしで楽しませてくれます。





話題のマイケルジャクソン



水戸黄門



これが、かかしらしいかかしですね。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢立橋

2009-09-09 19:14:08 | Weblog
木目模様の和風太鼓橋で、草加松原遊歩道は、途中にある通路で遮られることなく散策できる。
長さ96,3m、幅員は4,14m。
橋名の矢立とは、昔の筆記用具であり、かつてこの地を歩いた俳人松尾芭蕉も、矢立を用いたのではないかと想像されます。

<矢立橋>











この方は81歳ですが、毎日、この橋の上で絵を描いてるそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草加宿探訪

2009-09-08 17:55:38 | Weblog
<煎餅発祥の地>
草加と云えば煎餅ですよね。
最近は廃業の店も増えているそうですよ。



<芭蕉像と望楼>



お寺でこんなものを見つけました



まだ現役のポストです



こんな物までありました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭り

2009-09-07 17:48:19 | Weblog
昨日は、写友と3人で草加市方面に撮影に行ってきました。
偶然にも秋祭りに出会い楽しく写すことができました。

<神輿>



凄い迫力です







こんな奥に、こんな小さな神社が



懐かしい綿飴です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄花コスモス満開

2009-09-06 17:06:29 | Weblog
浜離宮の20万本の黄花コスモスが満開を迎えました。

















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の向島百花園

2009-09-05 17:25:53 | Weblog
一句ひねっているのでしょうか。



<仙人草・センニンソウ>



<紅葉葵・モミジアオイ>



<吾亦紅・ワレモコウ>



<花虎の尾・ハナトラノオ>



<萩>



<萩のトンネル>



おまけ
早くもこんなのを見つけました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州初秋

2009-09-04 20:19:54 | Weblog
千曲川では鮎釣りの人に出会いました。
長閑な風景です。




こういう風景好きなんです。



軽井沢のホテルから見る浅間山です。



もう秋ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃校

2009-09-03 15:27:06 | Weblog
宿根木にある廃校です。
現在は博物館として貴重な資料を展示しています。




懐かしい教室です。







舟庫
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡・宿根木

2009-09-01 20:53:55 | Weblog
宿根木は、一村が千石船産業の基地として整備され、繁栄した当時の集落形態が今日見られる。
宿根木の町並み。約1ヘクタールの土地に210棟の建造物を配置する高密度である。
忘れかけていた集落の機能。捨てようとしても捨てきれない文化の重み。
いつまでも持ち続けたい家族との絆。そんなことを静かに語りかけてくる。
宿根木浦は佐渡の富の三分の一を集めたと云う。

<三角形の家>
その外観から三角家とか船形家と呼ばれている。
宿根木の大きな特徴である密集性は、この家を見れば分かる。
最大限に土地利用する知恵と技があればこその建物。



<軒下飾りのある家>
軒下のもちおくりに扇形の飾りを施した意匠は、生活に楽しむゆとりを持ち始めたことが伺える。
船大工ならではの光景である。100年以上経っています。



<柴田収蔵の生家>
幕末の蘭学者柴田収蔵の生家。



<世捨て小路>
何とも不思議な名前である。宿根木の人に聞いても、その名前の由来ははっきりしない。
近くで産出する石を敷き詰めた道は中央が磨り減って歴史を感じさせる。



<宿根木の猫ちゃん>



<宿根木で出う会ったカメラマン>
彼は東京から来た写真学校の学生さんである。
初めて来たそうだ。しばらく写真談義に盛り上がった。
(アップの了解を得ています)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする