ボーダー達と楽しく過ごす日々

シニアボーダー3頭とジャック2頭との日々をつづります

初秋の金峰山

2014-09-30 22:53:09 | 山へ登る


 土曜日に 山梨と長野の県境にある金峰山へ登ってきました


    ●土曜日、同じ時刻 山頂にいたものとして

    噴火による犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします 
    まだ山頂にいる方々が 一日も早く御家族の元へ戻れるよう願うばかりです●







 当日、早朝3時に出発  6時には登山開始したかったのですが

なんだかんだと 7時前に現地着。  準備を整えて登山届を出して 7時15分から登山開始です


ワンコ連れという事もあり


登山者が多い人気のコース「大弛峠」 からではなく 長野県から入る「金峰山荘」から登るコースで行きます

途中から登りの山道が永遠と続くため 辛抱どころがあり 時間がかかりますがネ。。。。






 

廻り目平キャンプ場の駐車場に車を止めて 林道を進みます


  
   一体どうやって こんな風になるのでしょう??

 


  途中でこんな大きな岩   どうやらここはロック・クライミングで有名なようですヨ



       




(下山の時に見かけた練習風景  ) 

      






来てみてビックリです  もう紅葉し始めているんですね~ 



  


  




         綺麗な青空と紅葉は絵になります 


  


  

 

林道の左側は 綺麗な川があり 水の音を聞きながら森の中を進みますよ

 

 

 




             おやおや~  

  


さてさて ここから本格的な登山道   





          金峰山小屋を目指して 頑張るぞー

 


 








           続きます
            


シープの練習開始

2014-09-23 10:13:27 | シープの練習

9月から 始まるシープの練習   

我が家は この日曜日から久々の開始です     


え~と コマンドを出すワタシ達もイメージを再確認して  ワンコ達も復習をして


サクラは朝から張り切るわね~    体重が軽くなって動きも軽い


(我が家の女の子達ったら みんな体重がオーバー、 夜のごはんをちょっと減らしまして。。。) 






   今まで どたどた歩きだったサクラは 飛び跳ねるように歩いて楽しそう


羊をまとめる時のサクラの身の軽さに ワタシもビックリ  








               このままをキープしなくっちゃね






ソラとワタシは まあ順調です  写真は無いけれどやる気満々





ビジュとお父さん、 まだ始めたばかりはこんなもん 


    お互い、信頼関係が出てくれば・・・・・ ビジュのやる気も出てくるわ








   寒くなり、ボー達には嬉しい季節   


     ワタシ達もボー達についていけるよう元気でがんばろう っと


 

 












         今日はいい天気だね~


小金沢山から下山

2014-09-16 22:40:33 | 山へ登る

小金沢山頂上からの景色が望めないので


いつものように カップラーメンをさっさと食べてコーヒーを飲んで下りるとします
 

石丸峠までは 下山だけど登ったり下ったりの繰り返し







ここまでくれば 時間的に余裕   思いっきり写真を撮っちゃいました エヘへ




   この岩での景色はいいよ~っと お姉さんに誘われたけれど


         高所恐怖症のワタシ   無理~      
    

って よく見たら岩の下には まだ余裕の広い場所があって ワタシOK


   



      不思議よね~  こんな事で岩に立てちゃうんだもの

      




お父さんは 「あの山へ登ったぞー」の勢いで 立派な雄姿  

 



峠から来た道を下りいき、 時間にも余裕。   途中の小川でまたまたお湯を沸かして

      コーヒータイムね    ボー達も小川に入って遊んだり  
 


      



  無事に駐車場着   大菩薩の湯へ  最高ーです 

とろっとろのお湯に浸かって 最高ーです
(利用客が多いけどね) 





ここから見る夕暮れの景色は最高ー   綺麗だね~   


 
 

















       今度は何処行こう


甲州・石丸峠から小金沢山へ

2014-09-15 20:34:06 | 山へ登る

この連休、お天気が良いので日曜日にお姉さんも同行で小金沢山へ

朝、4時半には出発したけれど さすが連休ね  車が多いわ


登山口・上日川峠から登ります 7時半には登山開始予定なんだけど・・・・

お父さんったら 勝沼ICを通り過ぎていっちゃったぁー  わけ。。。。。

    もう朝から ブルー 泣 泣   予定の時間がずれると困る
     (お父さんのペースを考えると余裕がないと駄目なのですぅー) 




案の定、駐車場はもう車でいっぱいで人も多いです   さすが人気の大菩薩峠ですね





ワタシ達は 人ごみを避け石丸峠から反対側の小金沢山へ 8時半から登山開始です






        




ここから向かう人は誰もいなくて さっさと行きましょう


  


 

 
  
 

   



きちんと整理されている登山道なので 歩きやすいね


  

  



途中で上をみれば あの ⇒ を歩いて  の小金沢山までが見えますよ






 第一目標の石丸峠です   ボー達もゆっくりお水を飲んで まだ登りますよ

     

 

   



ここを超えて広い笹道・狼平を抜けて



       




   木の根むき出しの登山道と岩の登山道をひたすら歩き 


        これでもか~   ぐらい  続く・続く 



 

  って やっと頂上です   あいにく雲がかかっていて後ろの景色は真っ白




 

       





  
       富士山は見れず    一応写真を撮っておきます 



   
 










       下山へ続く



  



 


笠取山・下山へ

2014-09-08 22:22:16 | 山へ登る


分水嶺へ通って 笠取山へ向かいます


ここ、分水嶺は多摩川と荒川と富士川の分水点だそうで 標識がしっかりと





    



 ちょっと休憩をして いざ! あの笠取山へ あの角度を登りきるぞー

    

 

   


     やっとこさ 到着

            上からの景色を眺めながら 昼食タイム☆  





頂上の標識はここには無し    少し岩を登って下山コースの途中にあるんです

      


ほら あったぁー   一応写真に収めておこうね

    



そのままコースを下りて 登山口へ
  
途中、笠取小屋で休みをとって 水干から下りて 15時半に駐車場着



そして 疲れた体には温泉よね~   「大菩薩の湯」 へ立ち寄ります   



入ってビックリ   とろっとろのお湯なのよ  

濃厚な化粧水をつけたみたいに お肌はツルツルよ   もう一回入りたいお湯ね

ほんと お薦めの温泉だわ


奥多摩の途中で お土産にと買って帰った「名水 わらび餅」   

あとから分かったんだけど 

テレビにも紹介されたお店で みずみずしくて美味しかったですよ  
   (写真を撮っておけばよかった 反省) 

       もっと買っておけばよかった 


 






     また行きた~い