日本あちこち撮り歩記・その2

おもに東北や信越地方の自然の美しさを撮り歩いたブログです。新しく「その2」をスタートします。

秋田 栗駒山 シラタマノキ湿原 前半

2020-06-22 11:29:33 | 写真
撮影日 平成24年10月7日

紅葉撮影の為に徹夜走行で秋田東成瀬村の栗駒山に行った平成24年の秋です。
大体、秋口と言うのは冬の天候の走りとなって相性の悪い我々の撮影行(^_^;)
ホント、秋田では良い思い出がありません・・・・
森吉樹氷撮影では吹雪でロープウェイ動かず・・・
春の能代では車が故障・・・・
再び森吉紅葉撮影では大雨、この時はSAでの栗拾いが唯一の収穫(T_T)
と、数えても酷い状態でした。
でもこの時の栗駒登山は何とか撮影出来たのですが、それよりも下山した時に教えてもらった湿原の撮影が印象に残りました。
「シラタマノキ湿原」という学術的に貴重な湿原らしいです。
下山して足湯している時に教えてくれたどこかの大学の先生らしい初老の方の言葉に従って折角だからと行ってみました。



駐車場から中に入ると誰もいない湿原でした。
規模は小さいですが、ありました〜白玉の木。



ホント、串に刺して焼きたくなるシラタマですね〜
この年は夏が長く、通常はとっくに枯れているんですが紅葉とシラタマと一緒に見れると言う貴重な年だったそうで・・
白いぶつぶつが全部シラタマです。



しかし凄い群生ですね〜
貴重な物が見られたと言う、思いでいっぱいでした。

注意*SAでの栗拾いというのは岩手錦秋湖SAはこの当時、栗林が散歩道になっていたんです。ですから栗拾いは自由に出来た。いまではクマ出没の為に柵で入場不可になってます。


風景・自然ランキング 
↑これを押してね〜v(^-^)