DonkeyMの部屋

Donkeyはロバ。格好良くなく、足も遅い。「のろま」とか「馬鹿」といった意味。日々の感動、怒り、愚痴等を記事にしたい。

柿を見て思うこと!

2017-10-27 00:22:40 | 雑感

 スーパーマーケットに色々な種類の柿が並んでいる。それこそ今が旬だ。ただ、私が柿を買うことはあまりない。妻は甘柿が嫌いで、あっても食べようとしない。妻が食べるのは、渋柿を焼酎で渋抜きして柔らかくなったものと、多少、干し柿なども食べる。それでは私はどうかというと、妻の食べない甘柿が好きなのだ。ただし、子供のころから柿は庭の柿木になっている柿を捥いで食べていたせいか、柿を買って食べるということにはどうも抵抗感がある。買ってまで食べるものという意識がないのだと思う。まあ、干し柿やアンポ柿などは、買わないと食べられないから、買うこともあった。

 子どもの頃、色づき始めた柿を見て、もう甘くなったかな?まだ、渋いのかな?と、毎日眺めて、甘くなるのを楽しみにしていたものだ。もう良いかな?もう少しかな?と、食べる頃合を見ていると、あるとき、百舌がやってきて一斉に突っつき、食べ散らかしてしまう。それじゃ、もう甘くなったんだと百舌が突っついた隣の柿の実をとってがぶっとやってみると、渋かったりする。こども心に、百舌はどのように甘い柿と渋い柿を見分けるのかと不思議に思ったもんだ。

 今はマンション暮らし、庭の柿を食べることなど到底出来ない状況だ。食べるには八百屋で勝って来るしか方法がない。しかし、妻の前で、妻の食べない柿を買って来て、むしゃむしゃと食べるのには若干抵抗を感じ、柿の買うのを控えてしまう。

 ところで、最近の子は木になっている果実を捥いで食べるということをあまりしないようだ。木になっている柿は食べるものではなく、八百屋で売っている柿が食べるものと思っているのだろうか?長野にいるころ、息子たちが通っている小学校の近くの公園に、ビワがなっていた。しかし、だれもそれを取って食べようとしない。田舎育ちの息子は、木に登って、ビワを取って食べていた。まあ、田舎にいるころには、小学校の帰りに、桑の実を食べて、口の中を紫色にして帰ってきたことがあった。まあ、野生児に近い育ち方をしているせいだろうと思う。息子は、他の子が食べないのを不思議がり、息子の友達は、息子が木に登ってビワを取って食べるのを不思議がってみていた。まったく、おかしなものだ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つむじ風、民進党浄化に、貢献す!

2017-10-25 10:41:25 | 雑感

 今回の衆議院選挙、一大旋風を巻き起こした小池旋風が、思わぬ副産物を残していった。寄り合い世帯の民進党が、希望の党への合流組みと立憲民主党へと分裂した。今後、参議院に残る民進党も、いずれこの二つの流れに合流していくことだろう。

 今回の選挙では、打倒安倍政権は逃したものの、共産党と立憲民主党、社民党の結びつきは強める結果となり、野党の政策協定等もやりやすくなったろう。そういう観点から見ると、小池旋風によって、結果的に、政党の個別化が図られたという思わぬ副産物を残したことになる。これまた愉快なことではないか?

 希望の党が今後どのようになっていくかは興味あるところだが、民進党右派を取り込んだため、民進党の混乱を希望の党が引き継ぐことになり、しばらくはすったもんだの展開を示すことになるのではないだろうか?いずれにしても、自民党と大差はなく、庶民の期待に応えるものにはなるとはならないだろうと思う。ただ、今回の選挙のこともあって、自民党が提出するであろう憲法改正案を「はいそうですか?」と簡単に受け入れることがないことを願うのみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホで料理も様変わり!

2017-10-24 21:30:57 | 雑感

 この前、長男夫婦が来て、夫婦して夕食を作ってくれたときの話なのだが、長男はマーボ麺、長男の嫁は茶碗蒸しを作ってくれた。二人ともスマホを見ながら、料理を進めている。どうも、どこかのレシピのサイトを見ているのだろうか?一昔、料理好きな人は、雑誌に乗っているレシピを切り抜いて、ファイリングしたり、熱心な人はノートに書き写したものだが、今は、スマホで検索していけば、どんな料理のレシピも目にすることが出来る。最近では、作っている様子を動画で紹介するサイトもあるようだ。これまでにも、インターネットにはレシピのサイトがあることは私も知っていた。キッコーマンのサイトとか、キューピーのサイトとか、その他、テレビの料理番組のサイトとかでレシピが紹介されていた。私も、たまには参考にさせてもらっていた。ただし、パソコンでは料理している場に映し出すには一手間を要していたが、スマホならばどこへでも持ち歩け、料理の最中に、レシピを確認しながら調理を進めることができる。これは使わない手はないだろう!

 調理が終わって、食卓に着いて、食べ始めると、長男の嫁は、「この茶碗蒸し、少しゆるくない?」「きっとレシピがゆるいやつだったんだね!」という。長男は、「でも、味はいいよ!」とホローする。そう言えば、インターネットを見ていると、レシピは膨大にある。その中のどれが美味しくてどれがそれ程でもないのか、その判別は難しい。「クックパッド」などは、同じ料理でも、何十種類ものレシピが公開されている。これでは、本当に迷ってしまう。まあ、コメントなどの欄を丹念に見て行けば、レシピに従って作った感想等も載っているので、そうした評価を基に、自分に一番あっていそうなレシピを選んで作ってみるのが良いのだろうと思う。

 ところで、話は少し変わる。食材探しにスーパーマーケットへ行ってみると、若い主婦らしい人がスマホ片手に食材選びをしているのを目にすることが増えてきた。おそらく、スマホでレシピを探して、そのレシピに従って食材を調達しているのだろう。今までならば、何を作ろうかと決めたら、必要な食材をメモってもって行き、買い物をしたところだが、今は、スマホが大活躍というところだ。確かに、メモって行っても、その食材がないということもしばしばあること。スマホならば、良さそうな食材があったら、その食材に合わせてレシピを検索し、他に必要な食材を調達することも可能なわけだ。世の中、便利になったものだ。

 ところで、レシピを見れば、だれでも同じように調理できるかというと、どうもそうではないようだ。幾らレシピがあるといっても、調味料の微妙な加減は、作る人任せ、せっかく途中までレシピ通りに作っていっても、最後の最後で、どんでん返しということもある。調味料の特徴をきちんと頭に入れておくことは欠かせないことなのだろう!スマホ時代になっても、最低限の基本は身に付けておく必要がありそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問診療?

2017-10-24 15:02:21 | 雑感

 妻の診療が、来月から訪問診療に変わることになった。今まで知らなかったが、訪問診療と往診とは違うらしい。訪問診療は定期的に医者が尋ねてきて診療を行っていくもので、往診は、必要なときに医者が来て診療を行うというもの。違いは微妙なもののようだが、頼まなくても定期的に診療を行ってくれるというところが一番の違いらしい。

 特に大掛かりな検査や手術といった治療が必要ないというのが前提にあるようだ。24時間体制で、対応してくれるようなので、必要なときには訪問看護ステーションに連絡し、看護師に来てもらい、医師の処置が必要なときには医師に往診を要請するようだ。まあ、夜間でも対応してもらえるというのは安心材料だと思う。

 まあ、大きな病院に入院してもらう方が家族にとっては安心なオだが、本人が自宅にて療養したいという意思が強いときには、本人の意思を尊重せざるを得ない。これが最近の風潮のようだ。まあ、バラエティが多いということは、良いことなのだろうが、家族としては、複雑な心境だ。まあ、しばらく様子を見て行くことにしよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超大型台風、衆議院選挙投票日に日本列島を直撃!どの党に味方するのか?

2017-10-21 14:12:49 | 雑感

 超大型台風が日本に接近し、22日には日本列島を直撃しそうな気配だ。よりによって衆議院選挙の投票日に当たる。投票に行く人は風雨に晒されることになる。投票率は天候によって左右されることが多いのだが、今回の選挙の結果にどう影響を与えるのだろうか?

 一般的に、天候不順の時の選挙は投票率が下がる。しかし、あまり天候が良すぎても投票率は下がる、これは、秋の行楽に出かけるのを優先する人がかなりたくさんいるせいだろう。後援の組織がしっかりしている候補者は、投票率が下がると有利に働く。これは、組織票と言われる有権者の投票意欲に高いためと言われている。さしずめ、公明党と共産党には台風は有利なように思えてくる。小池人気に頼る希望の党にとっては不利に働くように思うのだが、まあ、選挙は水物で、開票してみないと分らないところもあるので、どういう結果になるのか、楽しみだ。

 このブログを書いているときに、下の道路を選挙管理委員会の宣伝カーが期日前投票を呼びかけて通過していった。嵐の中、投票に行くよりも、今日のうちに済ませておいた方が良い。うんうん、確かにそうだ!みなさん、明日が心配の人は今日のうちに期日前投票を済ませてしまいましょうね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする