hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

ランチ

2019-08-30 | クッキング・ランチ
8月27日(火)
ご近所のSさんに誘われ、近くのアルトモンテさんで
ランチをしてきました。
ご一緒した方はSさんのほか、Nさん、SSさん、そして私の4人。
同じ団地に住んでいるので、皆さんとは顔馴染みですが、
お食事に行くのはSさん以外は初めて。
年齢は私より2~4歳年上ですが、3人とも長女の同級生の
男の子のお母様という共通点があります。

坐骨神経痛で1ヵ月以上通院していたSさん、
最近は、家の中に籠っていることが多いとか
お庭で野菜作りを始めたSSさん、
キュウリの苗を2本植え、200本も収穫できたそうです
ご夫婦で早朝ウォーキングをなさっているNさん、
ご主人が現役時代はまったくしなかったゴミ出しなど、
いろいろな家事に協力的になったそうです
夏は暑いので、週に3日間だけ、
COOPの宅配で夕飯のおかずを頼んでいる方もいて、
「あぁ、それでいいんだ」
と自分のことのように肩の荷が下りた私。。。
話は尽きませんでしたが、いつまでも座っているわけにもいかないので、
またこのメンバーで会いしましょうと、次回のレストランと
日にちを決めて別れました。



トマトスープと和風ツナサラダ



茄子とほうれん草のミートソース

この他にドリンク(私はアイスコーヒ)とミニケーキがつきました。

料理は主婦の手作りといった感じですが
お値段も手ごろ(1050円)で美味しいので、けっこう人気があります。
カレーランチも評判らしいので、食べてみようと思いつつ、
いつもパスタを注文したあと気が付きます。
次回こそは・・・



8月4日から始めたウォーキングけっこう順調に続いています。
27日はM川沿いのサイクリングロードを歩きました(80分・8696歩)



今朝も元気なアオサギさん



8月の初めは1組しかいなかったカモのペアは
4組に増えていました(1組は写真無し)



初めて見る鳥です。
カワウのような気がするのですが、もう少し観察してみましょう。



子供の頃よく見たハグロトンボもいましたよ。

ウォーキング記録
8月27日(火) 8696歩・80分(M川沿い) 一日合計11270歩
8月28日(水) 雨・ウォーキング無し   一日合計02540歩
8月29日(木) 15:00~17:00 卓球   一日合計08756歩
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルキメデスの大戦

2019-08-28 | 映画・DVD・TV
8月26日(月)
久しぶりに映画館で映画を見ました。
2~3年ぶりかと思ったら、なんと前回は2015年10月15日に見た
「蜩ノ記」ですから、4年ぶりでした。
もちろんDVDやテレビで放送された映画は何本も見ていますが、
日常を離れ、作品だけに没頭できる映画館での鑑賞は、
感動の大きさが違います。



「アルキメデスの大戦」は公開1ヵ月が過ぎ、
上映時間は8:30からと21:25だけ。
どちらにしても主婦には出かけ難い時間帯でしたが
今行かなければ、見る機会を失うだろうと、意を決して出かけました。
映画館までは歩いて25分位。
涼しかったので、朝のウォーキングを兼ねてと思ったのですが
8時になってしまったので、途中まで(距離にして半分位)
車で夫に送って貰いました。



映画は戦艦大和の建造をめぐるさまざまな謀略を描いた
三田紀房による同名漫画を、菅田将暉主演、山崎貴監督の
メガホンで実写映画化されたもの。
原作が漫画とはいえ、歴史的背景や当時の政治経済は
教科書で習ったとおりリアルに描かれおり、
創作との折り合いの付け方も見事でした。

また、当時の戦争支持の世論は、軍部や新聞社等のマスメディア
によって扇動されたものとばかり思っていましたが、
明治以来、負けを知らない国民自身が戦争に熱狂していたから、
という事実もあったことを知って驚愕でした。
それゆえ、戦艦大和はそんな負け方を知らない日本人に、
敗北を実感させる為に、撃沈される事を知りながら
造られたというストーリーも、なぜか実感させられてしまいました。



お昼は「ラパウザ」で一人ランチ
パスタはシラスとオクラの和風スパゲティ



ポケットのないズボンがあるので、ウォーキングをするとき
スマホを入れるものが欲しくて、
「ポケットプラス」というポーチ兼ショルダーバッグを買いました。



やっこさんのブログで、横浜のKitano Aceさんに懐かしの
オリエンタルカレーが売られていたと拝見したので、
パソコンで検索したところ、ららぽーとにもあることがわかりました。
ららぽーとには何度も行っているのに、
食料品を扱ったKitano Aceさんに気が付かなかったのは、
好奇心が薄れ、馴れた店でしか買い物をしないという、
シニア独特の買い物行動(私だけ?)かと思い、ちょっと反省しました。
Kitano Aceさんには全国各地の珍しいカレーが本棚のように
並べられていましたが、レトルトが多く、
オリエンタルカレーもレトルトしか並んでいませんでした。
その後、ウィンドーショッピングを楽しみ、
雨だったので、バスで帰りましたが、万歩計は9000歩を超え、
一日の総歩数も11752歩に達していました

ウォーキング記録
8月24日(土) 駅前ショッピングモール・買い物        一日合計 5314歩
8月25日(日) ウォーキング・9941歩・90分 (S公園~M川沿い)一日合計13193歩
8月26日(月) 本日のブログに記入済み            一日合計11752歩
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy birthday!

2019-08-26 | 家族

19日(月)は夫の76歳の誕生日でした。
今年も娘夫婦から嬉しい誕生日プレゼントが届きました。







メッシュキャップとTシャツでした。
久しぶりに釣りに行きたくなったようですよ。
どうもありがとう!



K君とMちゃんからはお誕生日のメッセージが入っていました。
じいじ、ばあばも冬休みに会えるのを楽しみにしています。
どうもありがとう!



今年の夏休みの家族旅行は富良野・美瑛・方面に行ったそうです。
写真は美瑛・青い池



息子夫婦からのプレゼントは、夫の希望のウォーキングシューズでした。
どうもありがとう!



靴だけは履いてみないとわからないので、
息子夫婦と一緒にスポーツ店に行きました。
お買い物の後は久しぶりにスタバで一休み!



さて私からは長袖のトラベルシャツをプレゼントしました。
モンベルのポイントが少し残っていたのでプラスして・・・



お赤飯でも炊いて、私の手料理で祝ってあげられたら良かったのですが、
木曽路でランチの「ひつまむし」を・・・
帰りは私が運転するからと、夫にビールを勧めたのですが
ジュースが良いのですって。

お父さん、今年も良いお誕生日でしたね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間

2019-08-24 | 健康・スポーツ

週に2~3回の買い物と卓球(8月は2回)
それに8月4日からは週に数回のウォーキングが加わりましたが、
単調な毎日の繰り返しでした。

ところが今週は割と変化に富んだ1週間でした。
8月19日(月)はブログにも書きましたが、卓球の友人・Hさんのお見舞い。
夫のお誕生日でもあったので、娘から心のこもったプレゼントも届きました。
(後ほど記事にするつもり)
ウォーキングは40分・4675歩、一日の歩数は8065歩でした。



8月20日(火)はHMさんのお宅にM代さんとともに招かれお茶飲み会。
HMさん手作りの美味しいプリンやフルーツなどを頂きながら、
1時から5時近くまで大いに喋り、楽しい午後を過ごさせていただきました。

ウォーキングはしませんでしたが、買い物に行ったので一日の合計は5910歩。



8月21日(水)は近郊レディース卓球大会。
初めて市のレディース卓球連盟大会以外の大会に出場しました。

1年半前に市のレディース卓球連盟に入会し、昨年の春、秋の大会に
ダブルスに出場しましたが、今回はシングルス。
相手に気を使うこともないので、自分の力を十分出せると思いましたが、
緊張の連続で喉はカラカラ。
思ったほど力は出せませんでしたが、楽しくプレーできました。

8時10分に体育館に集合し、会場の準備をし、試合の合間には
審判をするので、ほとんど休みなし。
試合を終え、片付けをし、解散したのは4時半ごろ。
疲労困憊の一日でした。

ウォーキングはできませんでしたが、卓球だけで9800歩。
一日の合計は11795歩でした。


ウォーキング中に見たアオサギ

8月22日(木)はシニアの卓球練習日(15:00~17:00)
朝、65分・7794歩ウォーキングをし、食料品の買い物もしたので
一日の歩数は15036歩にもなりました。

そして、8月23日(金)
朝のウオーキング中、S公園で84歳の女性から声をかけられ、
一緒に歩きました。その方は15年前に、直腸癌 ステージ4になり、
その後も別の癌にかかり、見事快復されたそうですが、
現在も通院し、医師の言葉に従って、生活しているそうです。
健康のために3つのことをしているそうですが、
その中の一つがウォーキングで、歩くスピードは、一回り以上年下の私でも
かなり速く感じられ、84歳の女性にはとても思えませんでした。
ご主人は介護施設と病院を往復していたそうですが、
現在は介護施設には戻れなくなったとのこと。
3人のお嬢さんがいらっしゃり、それぞれが、出版社、高校の国語教師、
光学機器のメーカーの研究員をされ、忙しいそうですが、
土曜日には誰かが来て、ご主人の病院まで、連れて行ってくれるそうです。
出版社に務めているお嬢さんが、よく本を持ってきてくれるので、
日中は読書をして過ごすことや、コーラスに入りたいが、
見つけたサークルの活動日が土曜日なので諦めざるをえなかったことなど、
次から次へと話されるので、いつもは公園を5周して家に帰るのですが、
何周しているのかもわからぬまま、途中で失礼しました。
私はウォーキング中、見知らぬ人にはあいさつ程度しかしませんが、
彼女の積極性も少しは見習わなくてはと思いました。

ウォーキングは85分・9195歩 一日合計は12101歩でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hさんのお見舞い

2019-08-22 | 日々の暮らし

ランタナとツマグロヒョウモン

8月19日(月)
卓球の友人・Hさんが、7月末に変形性膝関節症の手術をしたので、
仲間4人とお見舞いに行ってきました。
受付で病室の確認をしていると、リハビリで外を歩いていたHさんが
私たちを見つけ、走って近寄ってきたので、その回復ぶりに驚かされました。

変形性膝関節症というのは、膝の関節にある軟骨が
徐々にすり減って骨が露出し、骨同士がぶつかり合うことで、
骨が変形してしまう病気なのだそうです。
大分前から痛みはあったそうですが、4月頃から特に激しく
なったので手術に踏み切ったそうです。
レントゲン写真を見せていただくと、関節面の表面を削って、
金属のようなものが被せてあるのが、白く写っていました。
手術の傷跡周辺は、まだむくんでいましたが、
回復は早く、担当の先生がビックリされたくらいだそうです。

Hさんが入院中、ご主人が熱中症にかかり(詳細は長くなるので省きます)
救急車で運ばれ、一晩だけ同じ病院に入院された話や、
病院食で痩せた話、商工会の花火大会(24日)が病室から楽しめることなど、
楽しい話は尽きることがありませんでした。

Hさんのお見舞いでしたが、元気づけられたのは、むしろ私の方でした。
もし同じ病気になっても、少しの不安もなく、手術を受けられそうです。
卓球は当分無理かもしれないけれど、退院したら快気祝いのお食事会を
しましょうねと約束して、病院をあとにしました。

あっ、そうそう。
お見舞いに一緒に行った、Sさんが宝くじに10万円当たり、
和菓子を全員にプレゼントしてくれました。
その話を聞いたときは、自分が当たったかのように嬉しかったです。
宝くじは当たらないものと、10年以上買っていませんでしたが、
今年の年末ジャンボは買ってみようかしら
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール土産

2019-08-21 | 家族
8月18日(日)
シンガポール旅行のお土産を持って息子家族が訪ねてくれました。
孫のK君に会うのは、春休み以来なので、約5ヵ月ぶりですが、
息子と見間違うくらい背が高く、カッコよくなっていたのでびっくりしました。
どうも私の中には小学生の頃のコロッと太った野球少年のK君の
イメージが定着しすぎているようです。

この春に高校生になったK君。
部活はバレー部に入り、先日は5泊6日の合宿も経験したそうです。
朝から晩までバレー漬けで、就寝前には反省会。
部活のOBからは、この先の高校生活で、
これ以上厳しいことは無いからと励まされたそうです。

学校は2学期制なのでまだ成績表は出ていないそうですが、
夏休み前の三者面談では、K君の人柄の良さをとても褒められたそうです。
お母さんとすれば、成績が心配だったようですが、
現段階では学業よりも、友人と仲良く、楽しい高校生活を送れる方が
大事と言われたようです。

シンガポール旅行はお嫁さんの妹さんが、仕事で駐在しているので、
この機会にと、K君と二人で遊びに行ったとのことです。
息子は仕事が忙しく、夏休みは10月までお預けだそうです。
お休みは2週間もとれるそうですが、時間を持て余さないかしら・・・



ガラスのマーライオン
底のネジを回すとマーライオンの色が変化します。
K君が選んでくれました。



シンガポールのビールとクッキー&ドライマンゴー

クッキーの入った可愛い缶は八角形。
シンガポールで八角形はとても縁起が良いそうです。

缶が空いたら、何を入れようかしら!



シンガポールのお土産ではありませんが、
今人気のオードリーのマドレーヌも頂きました。
オードレーヌというネーミングですって



夕飯は外ですることに。
焼き肉の食べ放題はどう?と聞くと
食べ放題は昨日家族で行ったので、ビッグボーイが良いとのこと。
我が家から一番近い外食店ですが、最近ちょっとご無沙汰でした。
メインのハンバークやステーキは、めいめいが食べたいものをチョイスし
サラダ・スープ・ライス・カレーは、お替わりが自由です。
と言っても、ハンバークだけでもけっこうお腹がいっぱいになり
これ以上お替りはできませんでしたが・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷戸山公園とひまわり畑

2019-08-19 | ハイキング・ウォーキング
8月17日(土)
息子が時々、トレイルランの練習をしている
座間市の谷戸山公園でウォーキングをしてきました。



谷戸山公園は、都市化の進行している県央地域のなかで、
起伏に富んだ里山の風情が残され、
手軽に身近な自然とふれあえることができる緑豊かな公園で、
2002年に完成しました。



息子にピックアップしてもらい、公園に着いたのは6:15ごろ。
駐車場は3ヶ所ありますが、午前中は日が当たらない北入口に車を駐め、
伝説の丘に向かって歩き始めました。



順路は
北入口―伝説の丘―水鳥の池―湿性生態園―里山体験館―西入口(長屋門)
シラカシ観察林-南入口―ログハウス―昆虫の森―野鳥観察小屋
水鳥の池―湧水の谷―クヌギ・コナラ観察林-パークセンター(東入口)―北入口

パークハウスでウォーキングマップを頂けるらしいのですが
9時開園なので開いておらず、適当に歩きました。



「伝説の丘」への坂道を登る途中に見かけた六地蔵



「伝説の丘」からの眺め
山頂に雲がかかっていますが、大山と丹沢連峰が見えます。



どこも木陰で真夏のウォーキングにはぴったりですが、
アップダウンが多く、けっこう厳しいです。
ウォーキングやランニング、犬の散歩をしている多くの方たちと
出会いましたが、皆さん気持ちよく挨拶をしてくださいました。



山を下った窪地に水鳥の池があります。
水面に写る木々が綺麗です。
水鳥には出会えませんでしたが、沢山のトンボやアメンボウを
見ることが出来ました。



この付近には水鳥の他にもたくさんの野鳥が来るようです。
季節を変えてまた来てみましょう。

湿性生態園を抜け、次は里山体験館。
風があったせいか、蚊に刺されずに済み、良かったです。



里山体験館
中流の農家の家を再現したしたそうですが、
屋根だけは当時の茅葺き屋根を再現・維持管理するのが難しく、
銅板スレートの屋根にしたそうです。
9時から開館なので、入館できませんでしたが、
次回はぜひ、中を見学してみようと思います。



西入口の長屋門



シラカシ観察林



三峰神社
雑木林の中にある小さな神社。
ここが、座間市の最高峰(標高90m前後)になるそうです。

この後、ログハウス、昆虫の森を経て、野鳥観察小屋へと歩きます。



野鳥観察小屋は望遠鏡、双眼鏡を使って公園にいる鳥たちを観察する所。
2ヶ所ありましたが、どちらも施錠されており、9時から使用可能とのことです。



カエル沼
草が生い茂っていたので正確な場所かどうかはわかりませんが
水鳥の池とわきみずの谷の間にあります。



わきみずの谷
園のほぼ中央にあります。
この公園内には9箇所の湧き水があり、
そのうち、2つがここのわきみずの谷にあるそうです。



湧き水
渇れることのないわきみずの恵みによって、
ホトケドジョウ、サワガニ、ゲンジボタル、アマガエル、ミズニラなど
多くの生き物たちが生活できるとのことです。



至る所に咲いていたヤブミョウガ 



キンミズヒキ キツネノカミソリ
ミズヒキ ヤブランなどのお花も咲いていました。



クヌギ・コナラ観察林付近



パークセンター(東入口)
少し休憩して、公園内の道を北入口まで戻りました。
駐車場では10㎞のトレイルランの練習を終えた息子が着替えていました。

ひまわり畑へ。
ひまわり祭りが14日(水)で終わっていたので、
どうかと思いましたが、まだ綺麗に咲いている場所もありました。



相模川近くの駐車場近くからは、仏果連山が見えました。
以前は山の形を見て名前がわかるのは大山だけでしたが、
関東ふれあいの道で神奈川各地を歩いたおかげで
この3つの山(経ヶ岳、仏果山、高取山)の名前もちゃんと
わかるようになりました。





道路の向こう側にはひまわり祭りの会場でもある、
もっと広いひまわり畑があります



ひまわり祭りは終っていましたが、会場に着きました。



花がうな垂れ、終わりかけの畑もありましたが、



元気に咲いている畑もあります。





たくさんのヒマワリに元気を貰い



相模川沿いの桜並木を歩いて、駐車場に戻りました。

この日の歩行は
谷戸山公園とひまわり畑を合わせて約2時間、10466歩でした。
久しぶりにアップダウンの多い道を歩いたせいか、
家に帰ると疲れがどっと出たので、ゆっくりと過ごしました。
一日の総歩数は12060歩でした。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百日紅&タカサゴユリ

2019-08-16 | 花・ガーデニング





百日紅
まだ蕾が多いので安心ですが、
16日は、台風の余波で強い風が吹いたので、
開花中の花は、大分散っているかもしれません。
(2019.8.14撮影)



コムラサキシキブ
紫色に実が色づく日も、そう遠くないでしょう。
(2019.8.14撮影)



タカサゴユリ
庭の数ヵ所で咲いています。
これは一番花。
開花に気付いたのが遅く、この写真を撮った翌日には花が散っていました。
(2019.8.14撮影)



開花2日後のタカサゴユリ。
紫陽花の鉢から芽が出て咲いています。

台湾原産の帰化植物で、観賞用として大正時代に導入されました。
テッポウユリに似ていますが、テッポウユリと比べて、開花時期が遅く、
葉が細い、花が細長い、花の外側が淡い紫褐色などの特色を持っています。
ちなみに我が家のテッポウユリは6月10日に咲き始めました。
(2019.8.16撮影)



初イチジク
甘くて美味しかったですが、今年はちと不作のようです。
(2019.8.11撮影)



Hさんから信州土産を頂きました。
ひねり餅の中に黒豆が入っていて、美味しかったです。
有難うございました。



Tさんからは手作りの「きゅうりのキュウちゃん漬け」と
「生姜の梅酢漬け」を頂きました。
「きゅうりのキュウちゃん漬け」は、
きゅうりをたくさん頂いたので作ったそうです。
ポリポリ食感とほどよい甘酸っぱさが美味しかったです。
有難うございました。

ウォーキング記録!
8月13日(火)ウォーキング休み(買い物・家の中)合計5910歩
8月14日(水)ウォーキング(住宅地内65分7317歩)(家の中・1386歩)合計 8703歩
8月15日(木)ウォーキング休み(卓球・・家の中)合計7730歩
8月16日(金) ウォーキング(住宅地内30分3792歩)(卓球など・6900)合計10692歩
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の花

2019-08-14 | ご近所ウォーキング

早朝ウォーキングは順調に続いています。
8月4日から始め、12日までの9日間の内、6日間歩くことが出来ました。
ダイエットはまったく考えていませんでしたが、
体重も0.5㎏位減りました。


芙蓉(道端)


オシロイバナ(道端)

歩いていると、こんなかわいい花にも出会えるのですよ。
花の大きさは、皆さんご存知でしょうが、芙蓉の方がずっと大きいです。

オシロイバナには黒い種子ができ、割ると中に白い粉があるので。
おしろいに見立て、子供の頃よく遊んだものでした。
田舎に住んでいた女の子なら、誰しもこんな思い出があるのではないでしょうか。


百日紅(住宅地内の公園)

我が家の百日紅は花が咲き始めて1週間ぐらいしかたっていませんが、
公園の百日紅は満開でした。色も鮮やかでとても綺麗。
花の色はピンク、白、濃い紅紫、紫など各種あるようなので、
たくさん植えたら素敵でしょうね。


藤の返り咲き(ご近所)

我が住宅地も久しぶりに歩きましたが、
新しく建て替えた家が多いことに驚きました。
どこ家もみんな大きくなって、2世帯、3世帯で暮らしているのかなぁ~


ソラナム・ラントネッティ(道端…コボレダネ?)

ウォーキング記録
8月09日(金) 7242歩 65分(S公園・卓球)一日合計13009歩
8月10日(土) ウォーキング無し   一日合計1152歩
8月11日(日) 7169歩 63分(M川沿い) 一日合計 8902歩
8月12日(月) 6915歩 60分(住宅地内) 一日合計 7335歩


カンナ(M川)

卓球のある日は、ついでに買い物をしてくることが多いので
13000歩を超える日が多いですが
そうでない日は、ウォーキングをしても、家で1000~2000歩しか
歩かないので、やっと8000歩に到達するくらいです。
週に2回ウォーキングを休み、1000歩しか歩かないとしても。
一週間の総歩数は52000歩になります。
一日に歩く70代女性の最適歩数は7000歩のようなので、
一週間の総歩数は49000歩。
このペースで歩けば、どうやら合格のようです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シコンノボタン ミソハギ コバギボウシ

2019-08-12 | 花・ガーデニング

暑い盛りに庭に出ると、熱中症になりそうで、
最近はリビングから庭を眺めることが多くなりました。
咲いている花は地味なお花ばかりですが、
そこに蝶などが飛んでくると、嬉しくてワクワクしてきます。

今年の秋は思い切って庭の多年草を全部抜き、土を深く耕し、
良い土に作り替えてから、いろいろな植物を植えたいのですが、
体力的に自信がありません。



シコンノボタン
(2019.8.07撮影)



ゼラニウム
春から何度も咲いてくれる嬉しい花です。
(2019.8.07撮影)



ミソハギ
ことしはどうしたことか、まだ1本しか花が咲いていません。
(2019.8.09撮影)



コバギボウシ・文鳥香
例年は7月中頃から咲き始めるのですが、
今年は開花が遅くなりました。
紫色の楚々とした小花が下を向いて咲くさまは、
日本的で美しい風情があります。

後の白い花は2年目のペンタスです。
(2019.8.09撮影)



ハイビスカス2種 
(Newロングライフ・シリーズ・ボレアス&サマーレッド)
花は一日花ですが、華やかで美しい花を次から次へと咲かせます。
(2019.8.09撮影)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝ウォーキング

2019-08-09 | ご近所ウォーキング


アサガオ・・・散歩道にて

7月は腰痛が起こり、だらだらした生活を続けていましたが、
ようやく良くなったので、体力回復をはかりたく、
早朝ウォーキングをすることにしました。
早朝と言っても6時前後に、歩き始めるので日差しは結構強く、
歩き始めて10分もすれば汗がだらだらと流れてきます。
出かける前に飲むコップ1杯の水と、
紫外線予報の帽子と日焼け止めは必須です。
コースは自宅から15分位のところにある樹木の多い公園か、
時間がとれないときは住宅の中を歩きます。
最初の2回は疲労感が残りましたが、3回目あたりから
歩くのがだいぶ楽になりました。
帰ってから黒酢ドリンクを1杯のみ、シャワーを浴びてから朝食。
秋になったらハイキングに行けるよう、週に2~3回でも
続けられたらと思います。

8月4日(日) 6995歩 64分 (S公園) 家での計測無し
8月7日(水) 6107歩 60分(住宅地・家)一日合計7152歩
8月8日(木) 7165歩 65分(S公園・卓球)一日合計13811歩
【5日(月)と6日(火)はスマホ不携帯の為計測できず】


キョウチクトウ・・・散歩道にて
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチブッフェ

2019-08-07 | クッキング・ランチ

地区センターの卓球サークルの練習が、8月5日を最後に
1ヵ月間の夏休みとなるので、
2時からの練習の前に、ランチでもしましょうと
ランチブッフェに行ってきました。
ここには6月にも近所の友人と行っているので今回は2回目。
各種オードブルは6月と内容が変わっていましたが、
メインのステーキとスイーツはほぼ同じでした。





ランチブッフェは2時で終わりですが、飲み物とスィーツは
そのまま残しておいてくれて、4時頃まではいても大丈夫とのこと。
お話も弾んだので、練習をやめ、長居をさせていただきました。
お店のサービスに感謝です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13年目の車検

2019-08-05 | 日々の暮らし


ハイビスカス 6月中旬より断続的に咲いています(2019.8.02撮影)

我が家の車は日産ブルーバードシルフィMR2000。
購入したのは、13年前のH18.08.16でした。

平成18年は娘の長男K君が生まれたり、
夫が満63歳(誕生月8月)を前に網膜剥離になり、
2週間入院した、忘れられない年でした。

それまで、車は日産セフィーロ・ワゴン2500に
乗っていましたが、新車の購入と、夫の入院が重なったので、
購入手続きはすべて私に任されました。

シルフィの乗り心地は、セフィーロには及びませんでしたが、
車の排気量が500㏄少なくなったことと、ガソリンをハイオクから
レギュラーに変えたことから、ガソリン代がだいぶ安くなり、
大蔵大臣の私としてはとても嬉しいことでした。

夫は退院後、完全にリタイアしました。
毎日が日曜日となったので、私としては夫と二人で
ドライブ旅行などを楽しみにしていたのですが、
手術後1年は車の運転ができなかったことと、
その後、他の病気になり、長距離運転が面倒になったのか、
遠出をしたのは関東、中部圏に4~5回だけでした(それも60代の頃)

なので13年たっても、走行距離は28,550㎞。
前回車検からの2年間でも2,846㎞しか走っていませんが、
車がないと通院や買い物に不便で、
好きなガーデニングもできなくなりそうです。

次回の車検で夫は78歳。私は75歳になります。
その時こそ、免許証を返上についての決断が必要となりそうです。
尚、車検代は諸費用を含めて231,837円で、2年前より89,068円高くなっていました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い、暑い & 夏の花

2019-08-02 | 花・ガーデニング
暑くて眠れないからと、
エアコンで体を冷やして寝ようとすると、体が冷えすぎて眠れなくなり、
エアコンを切って寝るとまた暑くなり、ぐっすりと眠れない。
睡眠さえ十分にとっていれば、趣味の卓球にも行けるのだが、
そうでないと、熱中症が怖くて、家の中に引きこもることになる。
引きこもっていても、本を読むとか、片付け物をするとか
有意義に時間を過ごせれば良いのだが、
テレビやビデオにお守されることが多い。困ったものだ。



ムクゲ(木槿)
10年前に、ご近所のSさんから頂いたムクゲ。
鉢植えで育てているので、地植えのようにたくさんの花は咲きませんが、
今年も純白の大輪の花を咲かせてくれました。
(2019.7.29撮影)



タマスダレ・一番花
プランターに植えてあったのですが、
密集しすぎたので、昨年から花壇に植え直しましたが、
今年は急に葉数が減りました。
丈夫な花なので、増えることしか考えていなかったのですが…
(2019.7.29撮影)



ランタナ・カマラ・ピンク
花色が変化するタイプ。
蕾はオレンジ色。
(2019.7.29撮影)



外側の蕾から黄色い花が咲き、先進むに従い花色はピンクへと変化します。
(2019.7.31撮影)



最終的にはすべての花がピンクとなり、外側の花から散り始めます。
鉢を半日陰に置いたせいか、花色が薄いように思います。
(2019.8.02撮影)



ニオイバンマツリ(アメリカジャスミン)
2度目の開花
(2019.7.29撮影)



パンジー
春に咲いた花のコボレダネから早くも花が咲き始めました。
(2019.7.29撮影)



エキナセア(イエロー&ホワイト)
草丈が伸びず、昨年もこんな感じにしか
花が咲かなかったので、秋になってから植え替えたのですが、
今年も同じような花しか咲きませんでした。
そろそろ寿命なのかもしれません。
(2019.7.31撮影)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする