hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

春の寄せ植え①~バレンタインチョコ

2022-02-28 | 花・ガーデニング

やっと暖かくなり、花が傷むこともなさそうなので
買いためてあったポット苗を使って
寄せ植えを作りました。
久しぶりのガーデニングに時間がたつのも忘れました。

1月17日に購入したノースポールと金盞花をプランターに!
買ったばかりの頃はどちらも1ポットに1つしか花が咲いていなかったのですが、
寒い日が続いていたので、日中は外に出して日に当て、
夜は玄関内に取り込んでおいたところ、花数が大分増えました。
買ってから1か月以上たつので当然といえば当然かもしれませんねo(^o^)o
金盞花は一番花咲き終わり、二番花、三番花が咲いています。
間に植えてある小さな苗は、昨年のコボレダネのノースポール(2株)です。

ノースポール(クリサンセマム)
キク科フランスギク属の一年草 原産地は北アメリカ。
中心が黄色の白い小ギクで、マーガレットを小ぶりにしたような花姿です。
花期が長く育てやすい一年草で、コボレダネでよくふえます。

金盞花(カレンデュラ)
キク科カレンデュラ属の一年草 原産地は地中海沿岸。
江戸時代の末に中国から渡来しました。
花は日の出とともに開き、夜には花を閉じます。
花の名の由来は、花の色が黄金色で、盃状に咲くことから。
冬のうちから花苗が出回りますが、
沢山の花が楽しめるのは春になってからです。
(2022.02.26撮影)

デージー(ポンポネット)
キク科ヒナギク属の一年草 原産地は西ヨーロッパ。
古くから「ヒナギク」の呼び名で親しまれる品種で、
耐寒性はありますが、強い霜に直接当たると花が傷みます。
(2022.02.26撮影)

クリスマスローズ・ホワイト アネモネボルト・ピンク&ブルー 宿根イベリス
の寄せ植え

アネモネ・ボルトは植えっぱなしにしても、数年間は咲くはずだし、
イベリスは宿根なので、2~3年はこの鉢のままで楽しめそうです。
(2022.02.26撮影)

次は寄せ植えに使ったお花を紹介します。

クリスマスローズ・ホワイト

キンポウゲ科クリスマスローズ属の多年草
原産地はヨーロッパ、西アジア。
常緑性、耐寒性が強く、日陰でも育つ。

「クリスマスローズ」という呼称は、クリスマスの頃に開花する
ヘレボルス・ニゲル だけを指した呼称であるが、
日本の園芸市場では、ヘレボルス・オリエンタリスなども
「クリスマスローズ」の名前で出回っている。

20年前ごろ鉢植えを購入し
鉢植え→鉢植え→地植え→鉢植えを経て
今年は植え替えを兼ねて寄せ植えにしました。

アネモネ・ボルト

キンポウゲ科アネモネ属の多年草(球根)の多年草(球根)
原産地は地中海沿岸。
ポルトは、草丈が20〜30cmの大輪咲き品種。

宿根イベリス

アブラナ科マガリバナ属(イベリス属)の常緑多年草。
原産地は南欧、北アフリカ、西アジア。
純白のかわいい花がこんもりと咲いて可愛い。

♡┈┈┈┈┈┈┈Thanks┈┈┈┈┈┈┈┈♡

息子夫婦がバレンタインに渡せなかったからと
買い物のついでに我が家に寄り、
ゴディバのチョコレートを届けてくれました。
さっそく、私も頂きましたがとても美味しかったです。
ありがとう

息子がマラソンの友、最新のGarmin epixを購入したそうです。
値段を聞いてビックリ、なんと13万円ですと!
長期間のリモートワークで、お小遣いがたまったのかしら(* ˘꒳˘)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弟&2年目のプリムラ・シネンシス

2022-02-25 | 花・ガーデニング

胆管癌で入退院を繰り返していた2才年下の弟が
自宅で緩和ケアを受けるため、
退院したとの連絡があったので、実家に行ってきました。
黄疸が酷く、髪の隙間から見える頭皮まで黄色くなっていました。
歩くことや話すことはできますが辛そうでした。
これからは週に1回は医師が、週に3回は看護師さんが来て、
ケアをして下さるそうですが、
一番大変なのは義妹かと思います。
小学生低学年の頃までは、よく一緒に遊んだり、行動していたので
顔を見ると切なさとやるせなせでいっぱいになりました。

 

∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ 2年目のプリムラ・シネンシス ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴

前回1/31のブログ←クリック

(2022.02.24撮影)

(2022.02.24撮影)

プリムラ・シネンシス

前回1/31のブログよりだいぶ花数が増えました。
別名「雪桜」と言われていますが、
花の名に相応しい清楚で美しい花姿です。

(2022.02.24撮影)

花かんざし

オーストラリア原産の多年草ですが、日本では一年草として育てられています。
かさかさと乾燥した手触りのドライフラワーのような白い花です。
購入した日(2/16)はまだ蕾でしたが、可愛い花が咲きました。

(2022.02.24撮影)

(2022.02.20撮影)

クリスマスローズ・オリエンタリス・wバイオレット

寄せ植えも合わせると3鉢あります。
親株は2013年2月、南伊豆に河津桜を見に行った時、
買ってきましたが(小さなポット苗)、
名札が行方不明になり、どれが親株かわからなくなりました。

(2022.02.24撮影)

卓球の帰りに寄せ植え用にポット苗を3P(デージー・2 アネモネボルト・1)と、
マーガレット・バービーの鉢植えを1鉢買ってきました。
マーガレットはお花や蕾がデレ~ンと下を向いているのも
あったので98円というお安さでした。
春までに元気になってくれると良いのですが……。

(2022.02.24撮影)

ご訪問下さりありがとうございます。
都合によりこコメント欄を閉じますのでよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こめ油

2022-02-23 | クッキング・ランチ

スパーで買う食用油はエゴマ油ぐらいだったので、
一時期、エゴマ油がスーパーの棚から消えた時は困りましたが
それ以外はどんな食用油が売れているかなんて、
全く興味がありませんでした。
それが10日前頃、スーパーでレジに並んでいると、
列が長くなり、食用油の棚のところまで来ていたので、
何気なく棚を見ると、あるメーカーのこめ油が空になっており、
他社の製品もそれほど残っていなかったので、
さぞ人気があるのだろうとびっくりした次第でした。
同じ頃、コメントを頂いたゆりさんのブログを訪ねると、
内容がこめ油に関することでした。
その時初めて、こめ油の良さと、人気の理由がわかり、
使ってみようかな~と思ったのですが、
我が家にはまだ食用油の在庫がたくさんあったのでした。
残念ですが、しばらく先までお預けとなりそうです。

 

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈在庫の食用油┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

 

胡麻油

年に一度、高島屋の「ご自宅用お買得品特別販売」で購入しています。
使用中の油がちょうど使い切ったので、撮影後に1本出しました。
炒め物、香りづけなどお料理全般に使っています。

 

 

えごま油はほぼ私専用。
一日小匙1杯とると、高血圧改善効果があると
義妹(えごまの産地・福島県出身)から聞いていたので、
ブームになる前からお浸しやサラダ等に
ポン酢と合わせて使っています。

オリーブ油も健康効果が高いという理由で、
お料理全般に使っています。
1年前までは胡麻油と同様、高島屋の「ご自宅用お買得品特別販売」
で購入していましたが、我が家では元々油の消費量が少なく
胡麻油と両方だと量が多すぎて賞味期限内に使い切れないことが
あったのでやめ、その都度Coopの宅配で買うようになりました。

ヘルシープレミアは頂き物の残りです。
滅多に天婦羅は作りませんが、なたね油は天婦羅を揚げる時に使います。
ずっと戸棚にしまってあったので、賞味期限を見てビックリ。
1年前に切れていました(*_*; さてどうしましょう。

 

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈プレゼント┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

 

関節の健康保持のため、森永の「うるおうグルコサミン」
を宅配でとっていますが、年に一度の販売会社のキャンペーン
に応募したところ、目的の商品は外れましたが、
ダブルチャンスで「森永プリン」が当選しました。
なんでも頂けると嬉しいものですねo(^o^)o

 

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈散歩道の花┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

 

我が家には咲いていない無傷の椿
綺麗ですね~

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナワクチン3回目接種&クリスマスローズ

2022-02-21 | 日々の暮らし

2月19日(土)午後5時予約で、新型コロナワクチン3回目の接種を受けました。
ワクチンは3回ともファイザーで、副反応は1回目(主に腕の痛み)と
2回目(+発熱)をあわせたような感じで、
日曜日から、腕の痛みと発熱(38℃)軽い倦怠感がありました。
夫のほうはこれにプラス、食欲不振と強い倦怠感があり、
お昼はどうにか食べられたものの、夕食はお味噌汁を飲んだだけでした。

夕食後、念のため、2回目のワクチンの発熱時に頂いた
解熱剤を二人とも半量(1錠)服用しました。
その後、何時間かすると、体も軽くなり、腕の痛み以外は、
通常時とほとんど変わらなくなりましたが、
いざ就寝すると、腕の痛みで左側の方に寝返りを打てず
目が覚めて、眠れなくなってしまいました。
ベットの中から、NHK・Eテレで「驚き!コウモリの秘めたるパワー」や 
TBSのドキュメンタリー「描き続けて〜画家野見山暁治 101歳の肖像〜」を
観て過ごしました。
それにしても、なぜ深夜にこんな良い番組を流すのでしょうね。
もっと観やすい時間帯に放送して欲しいものです

今朝の体温は36度3分、腕の痛みも昨日に比べると和らぎました。
夫も腕の軽い痛み以外は回復したので、
朝食後、8時半ごろから菜園に行き、私はその後卓球に行きました。

 

クリスマスローズ・ピンクラッフル

縁取りが美しい剣弁・覆輪(ピコティ)咲き。
淡いピンクの花色の中心部から赤色がフラッシュ状に入る。
(2022.02.16撮影)

2019年3月2日に未開花のミヨシのメリクロン苗を購入。
2020年2月2日~3月8日までに3輪、
2021年2月から3月初旬までも同じく、3輪の花が咲きました。

今年は今のところ2輪の花と1つの蕾があります。
オミクロン苗の特徴かもしれませんが、育て始めてから
3年たちましたが、株がなかなか大きくなりません。
(2022.02.20撮影)

クリスマスローズ・オリエンタリス・コボレダネ

淡いピンクにスポットが入った可愛い花です。
(2022.02.16撮影)

お顔お上げてネ!
(2022.02.20撮影)

クリスマスローズ・オリエンタリス・コボレダネ

(2022.02.16撮影)

花は小ぶりで剣弁咲き。
コボレダネからはどんな花が咲くかわからないので楽しみです。
(2022.02.20撮影)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入りさん達

2022-02-18 | 花・ガーデニング

卓球の帰り、2週間ぶりに園芸店に寄り、
ポット苗を買ってきました。
クリスマスローズも欲しかったのですが、
あまりのお高さに諦めました。
天気予報ではまだ寒い日が1週間位続くとのこと。
植え込みはもう少し暖かくなってからにしようかしらo(^o^)o

購入したのは

イベリス クモマグサ 花かんざし
プリムラマラコイデス ストック白・八重 アネモネボルト

(2022.02.16撮影)

勿忘草 パンジー

(2022.02.16撮影)

パンジーは6ポット

寒さで傷んだ鉢植えがあったので、入れ替えのために買いました。

(2022.02.17撮影)

庭ではコボレダネのプリムラマラコイデスが咲き始めました。
15年前頃までは庭中が、コボレダネからの
プリムラマラコイデスで花盛りとなりましたが、
ポット上げなどの世話をしなくなったので少なくなりました。

(2022.02.17撮影)

こちらは昨年11月中旬に購入した
プリムラ・マラコイデス(古都さくら)
お値段は今回購入したプリムラマラコイデス(色違い)の
3倍ぐらいしましたが、
寒さで草臥れて、くたくたになっています。
夜は毎晩玄関の中に取り込んでいるのですが……。

(2022.02.17撮影)

夫が蕎麦打ち会で打ったお蕎麦と天婦羅
コロナの感染状況が依然として高止まりなので
お持ち帰りだそうです。
これで2人前・400円。美味しかったですよ(๑´ڡ`๑)

(2022.02.17撮影)

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥撮りウォーキング・2022

2022-02-16 | 蝶・鳥・生きもの

恒例の鳥撮りウォーキングを、今年は2月15日に行いました。
家から片道約1時間かかる公園ですが、
昨年からは途中の公園の駐車場に車を停め、片道35分だけ歩いています。

八重咲の紅梅

満開の頃を少し過ぎたらしく、
地面には花びらが散っていました。

川沿いを歩きます。
土手には可愛い水仙が…。

綺麗な鯉も泳いでいます。

川の右側はコンクリートのサイクリングロードになっているので
足に優しい、手前・左側の畑道を歩きます。

コボレダネの菜の花もチラホラ

湿性園に着きました。
年によっては河津桜が咲いていることもあるのですが
今年は終わりかけのロウバイだけです。

さっそく鳥さんに出会いましたが
名前が…。

モズのようです。

こちらは間違いなくジョウビタキです。

ヒヨドリでしょうね。

水辺ではいつもの鳥が…。

ダイサギ

アオサギ

首が伸びていませんが、寝ているのでしょうか?
私が公園にいる間、ほとんど動いていませんでした。

カモ

オオバン

いつもならカワセミ狙いのカメラマンさんが大勢来ているのですが、
ひっそりとしています。
カワセミはどこに行ってしまったのでしょう。
会えなくて残念でした。

河津桜

足柄桜(春めき桜)

帰りにS公園に寄って桜の様子を見てきました。
例年は河津桜より足柄桜の方が早く咲くのですが今年は逆のようです。

この日は家での歩数を入れないで、11010歩歩きましたᐠ(  ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片手袋

2022-02-14 | 日々の暮らし

落とし物をすることは滅多にないのですが、
手袋はよく落とします。
それも片方だけ…。
手袋を外すのは出先で写真を撮ったり、トイレを利用する時が多いので、
バッグやポケットなどにしまうとき、一応は確認するのですが
枚数まで確認しないのがいけないのでしょう。
たいてい1週間以上過ぎてから、いざ使おうとするとき
ないことに気がつくのですが、あとの祭りです。

この3枚の片手袋は、私がブログを始めた2008年から2022年の
14年間に失くした手袋です。

①の手袋は、2008年イタリア旅行した時に記念に買ってきましたが、
翌年2月に旧白洲邸・武相荘を訪ねた時、帰り道で落とし、
駅に着いたとき気が付き、慌ててひき返して探しあてましたが
2度目に落とした時は、どこで落としたのかも覚えていませんでした。

②の手袋は、2010年息子から誕生日にプレゼントされた皮の手袋。
多分この時は①の手袋を失くしていたのでしょうね。
これもどこで失くしたのか覚えていません。

③の手袋は、2018年に娘からマフラーとセットで誕生日に
プレゼントされたモンベルの手袋。
先日、松田町寄にロウバイを見に行った時に紛失しました。
軽くて暖か……。
スマホにも対応できるし、使い勝手が良かったので
どこに行くにもはめていました。

残っているのは、2011年に娘から誕生日にプレゼントされた
この皮の手袋1双だけになりました。

愛のたくさん詰まった手袋(Glove)ばかり失くして
申し訳ない気持でいっぱいです。

ハイビスカス・ロングライフ・アドニスダーク

開花して1週間たちましたがんまだ咲いています。

(2022.02.14撮影)

 

コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報は大外れ&クリスマスローズ

2022-02-11 | 花・ガーデニング

昨日は神奈川県内全域に大雪注意報が出ていましたが、
当地では、夕方まで積雪が全く無く、
夜にずれ込むのではないかと心配してベットに入りましたが、
朝起きてみると、雪の降った様子も、道路の凍結も無くホッとしました。
これで安心して車に乗って卓球に行けます。
というのは、来週は当番なので、ボールを預かってこなくてはならず、
もし道路が凍結していたら、歩いて行かなければならなかったからです。
これで今季、降雪予報が外れたのは2度目。
天気予報は当てにならないと、ぼやくことが多くなった昨今ですが
こんなハズレは嬉しいです。

オリエンタリス・Wピンク

クリスマスローズの中では花が小さめです。
2011年にポット苗を求め、翌年からずっと咲いています。
株はいっこうに大きくなりませんが、これだけ咲いてくれれば十分です。

(2022.01.27撮影)

開花後1週間
咲き始めより花が大きく、花色も可愛らしいピンクに変わりました。
指で花を上に向かせているので、下の花びらがが重なっていますが

(2022.02.03撮影)

オリエンタリス・セミダブル

半八重(アネモネ咲き)のクリスマスローズ。
花びらの外周の縁取り(ピコティ・覆輪)が素敵です。

(2022.01.27撮影)

花の構造は花びらのように見えるのがガクで
おしべの付け根を囲むような形の、濃いピンクの蜜腺が花です。

2016年にポット苗を購入。開花は翌年から。

(2022.02.03撮影)

オリエンタリス・ホワイト

今年は開花が遅れましたがやっと咲きました。
シンプルで清楚な花が素敵です。
コボレダネからの苗なので、庭のあちこちに咲いています。

(2022.02.11撮影)

普通に写すとこんな感じ。
俯き加減に咲いているので、お顔が見えなくて残念!

(2022.02.11撮影)

ローズマリー・プロストタラス

匍匐性タイプのローズマリー
大きくなりすぎ、強剪定したので花数は少なめです。
先日、この花の上にもメジロが止まっており
ビックリしました。
メジロは鉢植えのクリスマスローズにいるところも
目撃したし、今年は餌となる花がが少ないのでしょうか。

(2022.02.03撮影)

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナワクチン・3回目のクーポン券届く&ハイビスカス・最後の開花

2022-02-09 | 日々の暮らし

7日(月)、新型コロナワクチン3回目の接種クーポン券が届きました。
1回目のワクチン接種希望者の予約開始は、昨年、4月26日からでしたが、
65歳以上が一斉に申し込んだので、ネットも電話も繋がらず、
1回目の予約がとれたのは、7月9日、2回目は7月30日でした。

今回は予め、2回目の接種が終わった順番に、クーポン券を発送する
との通知が来ていたので、予約もスムースに行きました。
私の場合、2回目の接種日が7月30日だったので、
7月21日から31日までの範囲に入り、クーポン券の発送予定日は2月4日。
5日、6日が土日だったので、7日に届いたのでしょう。

今回は市のコールセンターに電話して申し込みました。
集団接種会場は週に5回接種しているのですが、モデルナのみ。
ファイザーを希望していたのでその旨を伝えると
一番早く接種できるクリニックを教えてくれました。
接種日は2月19日(土)
念のため、集団接種会場の最短日を聞いてみると12日(土)。
1週間しか違いませんでした。
「ファィザーだと3月以降になるわよと」と言われていたので
早く予約が出来て良かったです。

私がファイザーを希望したのは副反応が少ないと聞いたからですが、
(実際は2回目・ファイザーで38度1分の熱が出ている)
1~2回目の接種がファイザーだった場合、3回目はモデルナの方が
抗体の出来が良いと言われていますが、実際はどうなのでしょうね。

 

左:10:15   右:12:20

(2022.02.08撮影)

15:15開花

(2022.02.08撮影)

画像追加:開花3日目 

(2022.02.10撮影)

ハイビスカス・ロングライフ・アドニスダーク

ハイビスカスのポット苗を買ったのは昨年が初めてでしたが、
25輪もの花が咲いてくれました。
今年も出会いがあったら良いな~( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国ドラマ『シグナル』/シンビジウム・ジューシーカラー・なごみ

2022-02-07 | 韓国ドラマ

月曜日から木曜日の 22:00〜23:00にJ:テレで放送中の
韓国TVドラマ「シグナル」に嵌っています。

このドラマは、現在の刑事と過去の刑事が1台の無線機を通じ、
協力して未解決事件を解決していくドラマで、
まだ半分位しか見ていませんが、ストーリの展開が面白く、
回数を追うごとに引き込まれていきます。

韓国のドラマは大分前に「冬のソナタ」を見ただけですが、
途中で飽きてしまい、内容は全く覚えていませんが
サスペンスは私に合いそうです。

∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴

シンビジウム・ジューシーカラー・なごみ

淡いピンク色をした優しい花色のシンビジウム。
株分けをして6~7年になります。

(2022.01.30撮影)

せっかく蕾がついたのに、上半分を折ってしまいました。

(2022.01.30撮影)

とても花付きの良いシンビジウムで、
株分けした年以外は毎年咲いています。

(2022.02.03撮影) 

こちらは親株
育て始めて15年ぐらいになります。

(2022.01.30撮影)

子株より1週間ほど遅れて開花しました。

(2022.02.06撮影)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロと椿

2022-02-04 | 花・ガーデニング

椿の花が咲くようになってから
メジロやシジュウカラ、スズメなどが遊びに来るようになりました。
来てくれるのは嬉しいのですが、
蕾のうちから蜜を吸ったり、花弁を食べるので
綺麗な花は殆んど見ることができません。

ガラス戸越しにズームで写した一枚

翌日花が半分ぐらい咲いたので見ましたが
(写真は撮ったつもりでしたが、メモリーカードを忘れていました)
その時もうは、花びらまで食べられていました。

(2022.01.30撮影)

同じ花の4日後

この日もメジロが花に止まって食事をしていました。
梅の花や河津桜が近くで咲くようになると
そちらに移動し、綺麗な花が見られるようになると思うのですが…。

(2022.02.03撮影)

房八重咲き水仙・チャフルネス

日本水仙の八重に似ていますが、茎が太くお花がぽっちゃりしています。
香りもとても良いのですよ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
鉢植えですが、根が地中に伸びて動かせなくなりました。
地上部が枯れたあと、球根を掘り上げ、地植えにしたら良いのですが、
10年も咲き続けているので、このままにしています。
(ただし花数は増えません)
昨年より約1ヵ月早く開花しました。

(2022.01.27撮影)

オステオスペルマム

キク科オステオスペルマム属の多年草
別名:アフリカンデージー
原産地:熱帯アフリカ、アラビア

昔から育てられている白花で、育て始めて3年目になります。
1年目はポット苗を寄せ植えに、2年目は単独で鉢植にしました。
3年目の今年は昨年の鉢のまま軒下で冬越し中ですが、
早くも一番花が咲きました。

(2022.02.03撮影)

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄ロウバイ園へ

2022-02-02 | ハイキング・ウォーキング

 

神奈川県松田町の寄(やどりき)ロウバイ園に行ってきました。
国道246号線で海老名市、厚木市、伊勢原市、秦野市を通り抜け
足柄上郡松田町の山間部までドライブします。

伊勢原市と秦野市の間には善波トンネルがあり、
トンネルを抜けると、目の前に雄大な富士山が姿を見せます。
私はこの景色を見るのが大好き o(^o^)o

渋沢を過ぎて、信号「寄入口」を右折し道なりに直進約15分。
寄自然休養村管理センター向かいの、みやま運動公園に無料の駐車場があります。

駐車場からロウバイ園までは徒歩で約10分ですが、
(道なりに看板が立っているので分かり易い)
急勾配の坂道を登るのが苦手な方は
寄自然休養村管理センターから無料の送迎車が出ています。

1月15日から2月6日まで「ロウバイ祭り」が開催されていますが、
私が行った31日からは、お土産屋さんや食堂は、閉店となり、
園内も飲食禁止でした。

入園料:大人500円

みやま運動公園の駐車場が見えます。
人出が少ない平日を選んで行ったのですが
けっこう車が止まっています。
でもご安心下さい!
ロウバイ園の中は広いので、
心配するほど密にはなりません

甘い香りに癒されながら、ロウバイのトンネルを歩きます。

道にはウッドチップが敷き詰められ、
ベンチも多く設置されているので、お年寄りでも休み、休み、
安心して歩けるのではないでしょうか。

花の名は、少し透明感があり、
蝋細工で作った梅の花のような姿から
「蝋梅」と名付けられたそうです。

 

ロウバイは少し満開を過ぎていましたが、
お天気にも恵まれ、素晴らしいロウバイ日和でした。

前方に見える山は何という山でしょうね。
標高は800m前後?
登れたら良いなぁ~と思いました。

焦げ茶色の実は昨年の秋のもののようですが、
中のアズキくらいの大きさの実を5mmほど覆土しておくと、
春分を過ぎてから発芽してくるそうです。

種を拾ってきたので、蒔いてみたいけれど、咲くまでには
8~10年ぐらいかかるそうです

地元の方々が標高380m付近の荒廃農地を整備し、
平成17年に地元の寄中学校の卒業生が
250株のロウバイを植えたことから始まり、
今では敷地面積は13,000㎡以上、3000株20,000本以上の
日本最大級のロウバイ園となりました。

お茶畑もあります。

シジュウカラが蝋梅の実を
突いていますが、さて、どこにいるでしょう?

 

  ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴寄り道∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴

 

寄展望台をさらに登っていったところにある『しだれ桜の里コース⑭』

土佐原しだれ桜

樹齢約250年とも言われる民家の庭先のしだれ桜。
花が咲いたら綺麗でしょうね。

ここもしだれ桜のコースなのでしょうね。
上の方に桜らしき木が植えられています。
小さな建物は土佐原休憩施設で、
トイレと休憩用のテーブルがありました。

「ヤマビル注意」の看板もありましたよコワッ

土佐原休憩施設隣のロウバイ
花色が濃くてとても綺麗でした。

みやま運動公園前を流れる中津川(下流方面)

春には川沿いにしだれ桜が咲き、
夏になると蛍が飛び交うそうです。

松田町は昨年5月にSDGs未来都市に選定されたそうです。

 

ランチは明太子パスタセット
夫はグリルランチ(ハンバーク)セット

昨年12月にコロナ感染者が少なくなったので
go-to-eat食事券を買ったのですが
使えなくて残念(・ω・;)
使用期限は3月22日までですが、まだたくさん残っています。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする