hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

娘の帰省

2019-12-30 | 家族
28日、娘や孫を迎えに羽田空港まで行って来ました。
3時10分頃の便で到着するとのことなので、
早めに出かけ、横浜のデパートでお正月の買い物を少ししました。



リムジンバスの車窓より・みなとみらい方面



丹沢の山並みが見えます。



リムジンバスの車窓より・横浜ベイブリッジ

飛行機は約20分遅れて到着しました。
6月に娘の家を訪ねているので、孫たちに会うのは半年ぶりですが、
K君の大きくなったこと。
ついに私の身長を越されてしまいました。



羽田空港



リムジンバスの車窓より・ゆうぐれ

最寄りの駅まで夫に迎えに来てもらいましたが、娘はそのまま
高校時代のクラスメートとの女子会へ。
年末までびっしりと予定が入っているので、私のお手伝いまでは
とても手が回らないようです。



K君からさっそく11月の発表会で弾いたショパンのワルツ第7番嬰ハ短調」を聴かせて貰いました。
中学生になり勉強も部活も忙しくなりましたが頑張ってね。





玄関先に飾るシクラメン
厳冬期は夜だけ玄関内に取り込みます。
(2019.12.18撮影)



セロジネ・フィンブリアタ
11月初旬から少しずつ絶えることなく咲いています。
(2019.12.28撮影)

2019年も明日で終わり
この一年、たくさんのご訪問やコメントを頂き
ありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。


ウォーキング・運動記録

12月25日(水)      一日合計08272歩 踵落とし30回
12月26日(木)      一日合計06658歩 踵落とし30回
12月27日(金)      一日合計04265歩 踵落とし30回
12月28日(土)      一日合計11570歩 踵落とし00回
12月29日(日)      一日合計05615歩 踵落とし00回

ご訪問ありがとうございます。
本日は都合により、コメント欄を閉じます。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの花

2019-12-25 | 花・ガーデニング

今日はクリスマス。
大掃除や庭仕事もだいたい片付いたのになぜか焦っています。
娘家族が28日から来ますが、昨年までお買い物やおせちの準備を
どのようにしていたのだろうと、少し不安になっています。
物事に対する切り替えが悪くなり、スローダウンしたような気もします。
これも老化の一つでしょうか。
今日は今年最後の横浜のデパートに行きます。
買い忘れや買い過ぎをしないよう買い物をしてこなくてはと思います。



鉢植えのシャコバサボテン・ホワイトクリスマスが咲き始めました。
昨年は12月4日でしたので、初開花は2週間遅れです。
(2019.12.19撮影・初開花)



約1週間で5~6分咲きぐらいです。
この分ですと、お正月も花を楽しめそうです。
(2019.12.25撮影)



クリスマスローズ・パウロは9年目。
毎年クリスマスの頃に咲くのですが、昨年は株が貧弱になり
とうとう咲きませんでした。
駄目もとで昨年の12月と今年の春に植え替えたところ
株が回復し、蕾を持ちましたが、開花まで今までになく時間がかかっています。
(左2019.12.05撮影 右2019.12.15撮影)



原種系のクリスマスローズで、
名前は前ローマ法王・ヨハネ・パウロ二世にちなんでつけられました。
蕾のまま終わりませんよう!
(2019.12.25撮影)







コボレダネのイオノプシジウムが咲き始めました。
3月を過ぎると小さな花を鉢一杯に咲かせることでしょう。
(2019.12.15撮影)



オキザリス・バビアビリス・ホワイト
オキザリスは鉢植えでしか育てていないのですが、
コボレダネが庭に落ちたらしく、凄い勢いで広がっています。
花数が多ければこのまま育てても良いのですが、
葉っぱの方が多いので考えてしまいます。
(2019.12.18撮影)



オキザリス・レグネリー・緑の舞
植え替えもしないのに年に数度、断続的に咲いてくれます。
(2019.12.18撮影)



椿・相模侘助
控えめで奥ゆかしいところが素敵です。
(2019.12.23撮影)



バンダ
お天気が悪いので写真が暗いですが、3輪咲きそろいました。
(2019.12.23撮影)



シーズン越しのシクラメンが咲き始めました。
今のところこの4種類で、中には3シーズン越しもありますが、
植え替えているので不明です。
中にはガーデンシクラメンもあるかもしれません。
そのうち花数も増えるのではないかと楽しみにしています。



万両を花瓶に挿しました。
(2019.12.18撮影)



株主優待でいただいた新巻鮭
思っていたより身が小さかったです。


ウォーキング・運動記録

12月23日(月)      一日合計04345歩 踵落とし30回
12月24日(火)      一日合計08635歩 踵落とし30回
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の寄せ植え

2019-12-23 | 花・ガーデニング
最近はよく食べ、カロリー過多の心配があったので、
久しぶりに体重計に乗りましたが、1ヵ月前の体重をキープしていました。
ここのところ、時間がある限り、庭仕事をして体を動かしていたのが
良かったのかもしれません。
庭が綺麗になり、精神的にも肉体的にも満足。健康って有難いです。



ガーデンシクラメン
(2019.12.18撮影)



プリムラジュリアン
どちらもシロタエギクと一緒に寄せ植えにしました。
(2019.12.18撮影)



ミーテとヒデンス・ホワイトデライトは椿の鉢に寄せ植え。
椿は残念ながら蕾がつきませんでした。
(2019.12.19撮影)



パンジー・マロンゴールドを3株
(2019.12.19撮影)




ウォーキング・運動記録

12月20日(金)      一日合計05635歩 踵落とし0回
12月21日(土)      一日合計03627歩 踵落とし0回
12月22日(日)      一日合計08281歩 踵落とし0回
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の蚊「チカイエカ」

2019-12-20 | 花・ガーデニング

私にとって今が最高に庭仕事に打ち込める季節。
身体を動かせば寒くはないし、大嫌いな蚊に刺されることもありません。
ところが、数日前の夜、外では刺されない蚊に就寝中刺され、
手の甲や首に痒みを感じ、夜中に2度も起こされてしまったのです。
夏だったら犯人は蚊だとわかるので、起きて徹底的に追跡するのですが、
今は冬。まさか蚊がいるとは思わないので
テレビショッピングの番組を見ながら眠くなるのを待ちました。
最後に痒みを感じて起きたのは朝の6時。
ベットから起きると目の前を蚊のような虫が飛んでいるのが見えましたが、
すぐに見失ってしまいました。
まさかとは思いましたが、パソコンで冬の蚊と検索するといました。
「チカイエカ」
どのような経路で家の中に侵入したのかはわかりませんが、
こうなったら徹底的に見つけるしかありません。
結局、天井と壁の境目の木の部分にいたのでお陀仏させました。



12日に地植え用のハボタン1ケース20ポットとパンジー1ケース24ポット
を調達しましたが、ハボタンが1ポットとパンジーが11ポット余ったので、
鉢植えにしました。





ハンギングに青系3ポットと黄色系4ポット
(シロタエギクは別途購入)
(2019.12.18撮影)



オレンジ1ポットは2ポット植えのビオラの一株が
調子悪かったので、抜いて追加植え。
株が大きくなれば少しは見栄えが良くなると思うのですが・・・
(2019.12.18撮影)



ハボタン1ポットは白のパンジー1ポットはと寄せ植え
(シロタエギクは別途購入)
(2019.12.18撮影)



青系と白のパンジー各々1は5月に咲くペンステモン・ハスカーレッド
の鉢に寄せ植え。
(2019.12.18撮影)

これでハボタン1ケースとパンジー1ケースの花は植え終わりました。





ところがまた、食料品の買い物に行った時、
Bホームセンターでお買い得品を見つけてしまったのです。
サントリーのミーテ(左)は240円→98円→そして今回は30円
98円の時に6株買っています。
LIXILビバのBeeパワー ヒデンス ホワイトデライト(中)は248円が98円に。
多年草なので春にも楽しめるのではないでしょうか。
LIXILビバのあふれ咲きパンジー マロンゴールド(中)は198円が98円に。
消費税を入れても464円。綺麗に咲きますように!
(2019.12.17撮影)



こちらはまた別のお店で・・・
ガーデンシクラメン(上段)とプリムラジュリアン(下段)
ガーデンシクラメンは3ポット500円(税抜き)
プリムラジュリアンは1ポット100円×3(税抜き)
11月17日に他店で買ったときは1ポット198円だったので、
こちらのお店もずいぶんお安いです。
(2019.12.17撮影)



↑と同じお店で買ったシロタエギク
一袋8ポット入って300円(税抜き)でした
(2019.12.17撮影)




ウォーキング・運動記録

  12月16日(月)庭仕事   一日合計03564歩 踵落とし30回  
12月17日(火)庭仕事・買い物   一日合計06242歩 踵落とし00回   
12月18日(水)庭仕事・買い物   一日合計07550歩 踵落とし30回   
12月19日(木)卓球85分 一日合計10590歩 踵落とし00回

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇の花

2019-12-16 | 花・ガーデニング

先日購入したハボタンとパンジーを庭に植え付けました。
夏から右肩が角度によって痛むのですが、
ガーデニングや卓球をする時は差し障りがないので助かります。



↑こちらはシラーベルビアナの一部をプランターに植え付けた時、
手前も耕しておいたので、植え付けは簡単でしたが、
(2019.12.15撮影)



↑こちらはハナトラノオの根が花壇中にはびこっていたので
それらを抜くのが大変でした。
バックには植えっぱなしの水仙(房咲き水仙・ゼラニウム&グランドソリゾール) 
があるのですが、根の取り作業のため、全部植え替えました。

花壇の土も深く掘り、腐葉土や元肥を混ぜ、ふかふかの土にしました。
収穫は小さなコガネムシの幼虫を11匹見つけたこと。
他にも鉢植えを植え替えたり、土日はガーデニングに没頭していましたが
達成感があり、気持ち良かったです。
(2019.12.15撮影)



夏ミカンの木の下に置いてあったハイビスカス4鉢を室内に移しました。
その中の一鉢、ハワイアンイエローには
オレンジ色の小さな蕾が・・・
もっと早く取り込んでいたら、とっくに咲いていたでしょう。
(2019.12.15撮影)



ユリオプシスデージーの一番花
(2019.12.15撮影)



ヒメリュウキンカの一番花
(2019.12.15撮影)



ウォーキング・運動記録

12月14日(土)庭仕事     一日合計3001歩 踵落とし30回
12月15日(日)庭仕事     一日合計5085歩 踵落とし30回
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に咲く花

2019-12-13 | 花・ガーデニング
珍しく3日連続で卓球の練習に行ってきました。
卓球だけでなく、ハイキングの時などにも起こるのですが、
30分以上たち、体が十分暖まってくると鼻水が止まらなくなります。
10分間ごとに練習方法やお相手が変わりますが、
その時が鼻かみタイムとなります。
鼻過敏症の一種で、「血管運動性鼻炎」とか「血管運動神経性鼻炎」
と言われているそうですが、集中力が無くなるのが困ります。
今日は私と同じような症状の人が3人いました。
鼻だけでなく咳も出ると仰っている方もいたので、さぞ大変だろうと思いました。




ノボタン・リトルエンジェル
ノボタン科の半常緑~常緑低木。
原産地は中央~南アメリカ・東南アジアなど。
我が家にはリトルエンジェルの他、コートダジュール(青紫)、
ピースベイビー(白花)の3種類のノボタンを育てています。

リトルエンジェルの花色は、咲き始めは花弁の先半分が紫で中心は白色。
咲き進むにつれて全体がピンクに変化する品種です。
冬になりましたが、まだ槇の下で咲いています。
(2019.12.05撮影)



ミニバラ
白く見えますが黄色のミニバラです。
葉が一枚もないのに最後の力を振り絞ってよく咲いてくれました。
(2019.12.06撮影)



オキザリス・桃の輝き
オキザリスはカタバミ科カタバミ属の多年草。
原産地は南アフリカで、世界に約775種が分布しているそうです。

桃の輝きは明るいピンクの花が可愛いくて大好きなのですが、
10年も育てているので、球根が小さくなったのか、
葉ばかり茂るようになり、花数が少なくなりました。
(2019.12.04撮影)



オキザリス・パーシーカラー
花弁の裏側に赤く鮮やかな覆輪が入るので、蕾の状態は、
赤白のパラソルのようです。
この花は2~3年前に購入したものだと思いますが、
まだ一度も植え替えをしていないのに、桃の輝きが何輪か咲いているのは
開花株の鉢を隣同志に置いていたからでしょうか。
(2019.12.12撮影)



バンダ
ラン科:ヒスイラン属(バンダ属)の多年草。
原産地はタイ、フィリピンなど。

2006年秋に購入。
何度か蕾をナメクジに食べられたことはありますが、
蕾がつかなかったことは殆どないほど、
我が家との相性が良く花付きが良いです。
2017年に洋ランセンターで求めた色違いのバンダは一年もたたずに
枯れてしまいました。
(2019.12.10撮影)



地植え用のパンジーや葉ボタンを買ってきました。
(2019.12.12撮影)



ウォーキング・運動記録

12月11日(水)卓球90分・買い物 一日合計13785歩 踵落とし30回 
12月12日(木)卓球85分     一日合計08281歩 踵落とし30回
12月13日(金)卓球85分・歩き35分一日合計13455歩 踵落とし30回
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年目のポインセチア

2019-12-11 | 花・ガーデニング

昨年11月末に購入したポインセチアが初めて夏越しし、
少しですが苞に色がつきました。



こちらが昨年のポインセチア
苞の色はピンクでした。
(2018.12.05撮影)



苞が色づき始めたころ。
この写真を撮った後、遅いとは思いましたが、
一回り大きな鉢に植え替えました。

ポインセチアが短日植物であることは知っていたのですが、
ポインセチアに見合う段ボールがなかったこともあり、
短日処理をしたのは10月の終わり頃からでした。
(2019.10.08撮影)



もう少し早くから短日処理をしていれば良かったのでしょうね。
色は先祖返りして赤に変わってしまいました。
もう一度シーズン越しできたら、もう少し上手に育ててみたいです。
(2019.12.08撮影)



セロシアを室内に移動しました。
一年草なので花が終われば枯れてしまうのですが、
こんな時期でも種がとれたらとって来年も咲かせてみたいです。
(2019.12.08撮影)



庭ではドウダンツツジが真っ赤に紅葉しています。
(2019.12.06撮影)



ウォーキング・運動記録

12月09日(月)        一日合計4641歩 踵落とし30回
12月10日(火) 歩き25分  一日合計8187歩 踵落とし30回
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千両・万両

2019-12-09 | 花・ガーデニング
冬の庭を明るく彩ってくれる千両や万両の実。
艶々とした緑の葉に赤い実がひときわ目立ちます。
いずれも自生種で、野鳥が種を運んできたものと思われます。



千両の花(左)はオシベとメシベだけのシンプルな花。
6月下旬に咲きました。
万両の花(右)は枝先に先端の五裂した小さな花。
7月中旬に咲きました。



千両
センリョウ科センリョウ属の常緑小低木。
今年は株が増え、実のついた枝は過去最高となりました。
花言葉は「富、財産」。
お正月の縁起物として花瓶に挿して飾っています。
(2019.12.04撮影)



黄実千両
こちらも自生種ですが、初めて実がなったのは2011年でした。
昨年は実がならなかったので、今年も諦めていましたが
2か所でなっていました。
(2019.12.04撮影)



万両
ヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑低木で、東アジアの広い範囲に見られます。
高さは1mほどになり、葉の下にまとまってぶら下がるように実がなります。
同じように赤い実をつけるセンリョウより美しく、価値が高いとして、
江戸時代中期以降から万両と称されるようになったそうです。
(2019.12.06撮影)



白実万両
果実が熟しても赤くならない品種です。
2月頃になると千両はほとんど鳥さんのお口に入ってしまいますが、
万両は下向きになっているので、千両ほど食べられません。
(2019.12.06撮影)



万年青(おもと) 
家を建てたとき、縁起が良いからと、近所の方から頂きました。
鉢植でしたが、30年前頃から地植えにしています。
花言葉は、「長寿」「長命」「崇高な精神」。
ユリ科の植物で、花は4~6月頃に咲くようですが、
その頃になると忘れてしまって、まだ見たことがありません。
花茎上部(実の上)に見える茶色の部分が花のあとのようです。
(2019.12.04撮影)



先日購入したパンジー7株はこのように↑植えました。
(2019.12.05撮影)



ご近所のHさんからご主人が栽培されたお米を頂きました。
ご主人はお隣の市で900坪ほどの田んぼを借り、何人かでお米を作っています。
11月19日にHさんと地域の「お楽しみランチ会」に参加し、
《大地のかて飯》という昔から伝わる郷土料理を食べた時、
その御飯が美味しくて、「引っ越してきた当時、この辺のお米はあまり
美味しくないって聞いたけど、とても美味しかったわね」
とHさんに話したところ、材料のお米を寄付したお世話役Oさんの御主人と
Hさんの御主人が同じ田んぼの米作り仲間だったので、
私の感想に安心してお米を下さったようです。
ありがとうございました。



ウォーキング・運動記録
12月06日(金) 歩き20分 一日合計5694歩 踵落とし30回
12月07日(土)      一日合計2319歩 踵落とし30回
12月08日(日)      一日合計2754歩 踵落とし30回 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pretender&合唱曲

2019-12-06 | 好きな歌 音楽
《グッバイ!君の運命の人は 僕じゃない》
下校中の男子中学生が大きな声で歌いながら通り過ぎた。
大好きな男の子からそんなことを言われたら
さぞショックだろうと思い、どんな歌かと知りたくなって
上記のフレーズで検索してみると、
「Pretender」
Official髭男dismというグループが歌っている歌でした。



歌を全部聞いてみると、女の子が振られた歌ではなく、
好きな女の子との、未来の見えない恋に対する不安や葛藤を歌った、
男の子の切ない歌でした。
昭和歌謡曲を聞いて育ったシニア世代には、難解な曲ですが、
才能あふれる若いミュージシャンが次々と現れるのは楽しみです。





孫のK君(中一)が中学校の合唱コンクールで伴奏賞をとったとのこと。
曲目は久石譲作曲の「旅立ちの時」で、伴奏は立候補したそうです。



娘も中一の時、合唱コンクールでピアノの伴奏をしましたが、
立候補者がいなくて、担任の先生に頼まれたからとのことでした。
曲名は「夢は大空を駈ける」
当時は伴奏賞はありませんでした。
どちらもyou tubuで検索できたので聴き比べてみましたが、
時代の流れをつくづくと感じました。



セロジネ・フィンブリアタ
購入してから3年たちました。
この花は一番花で、2週間咲き、昨日から2番花が咲いています。
まだ蕾があるので、この先しばらく楽しめそうです。
(2019.11.07撮影)



ビオラに小さな蛾
(2019.11.18撮影)



今年のガーデニングは終えたつもりでいましたが、
可愛いパンジーを見つけたので、また買ってしまいました。
(2019.12.04撮影)



ウォーキング・運動記録

12月04日(水)買い物   一日合計7030歩 踵落とし30回
12月05日(木)卓球60分   一日合計7565歩 踵落とし30回
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日の卓球・今年最後のランチとカラオケ

2019-12-04 | クッキング・ランチ

12月2日は月曜日の卓球グループの今年最後の練習日でしたが、
練習はお休みしてランチとカラオケに行ってきました。
場所は市内ではなく大和市で。
どちらも駐車場がないので、電車に乗って行きました。

ランチは駅ビル4階の魚貝亭さんで・・・
昼間からお酒が飲めると評判らしく、シニア5人組の男性が
美味しそうにビールを飲んでいました。


デジカメにメモリーカードを入れ忘れていたので
画像はお借りしました。
中央は筋子でなく、イクラとウニでした。


前身がお魚屋さんとのことで、メニューは魚料理が多かったです。
刺身定食を食べようと思いましたが、
この店をよく利用しているOさんが、いつも食べているという魚貝亭丼を。
お刺身もすし飯も美味しく、お値段も消費税込みで1408円とリーズナブルでした。
駐車場がないのでその分お安いのかもしれません。

食後はカラオケ館へ。
4階建てのビル全体がカラオケルームとなっており、
お部屋もとても綺麗。大きな液晶のモニターが2面ついていました。


こちらも画像は拝借。
この画像では片方のモニターにしか写っていませんが、
実際は左側のモニターにも歌詞などが写し出されていました。
カラオケも年々と進化するものです。


料金も3時間・フリードリンク付きで消費税込みで745円とお安かったです。
私は懐かしの歌謡曲や洋楽の他に、最近若者に人気のある歌を
何曲か歌いましたが、「よく覚えられるわね」と感心されました。
歌が好きなこともありますが、「老化予防になると思って」と答えました。
声も高音が以前より1度位高く出せるようになり嬉しかったです。



バラの花が折れてしまったので花瓶に飾りました。
花瓶はコーヒーの空き瓶。



小菊は夫が畑仲間の方から頂いてきました。




ウォーキング・運動記録

12月02日(月) ランチ・カラオケ 一日合計3564歩 踵落とし30回
12月03日(火)          一日合計2786歩 踵落とし30回
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢湖~大野山

2019-12-02 | ハイキング・ウォーキング
11月30日(土)
丹沢湖でマラソンの練習をするという息子の車に同乗させてもらい、
夫と晩秋の一日を楽しんできました。



東名からの富士山。
昨日に引き続き2日連続の快晴

丹沢湖は昭和53年(1978)三保ダムの建設により出現した人造湖で、
自然の環境を大切にした美しい湖です。
毎年、紅葉の美しい11月(今年は、24日)丹沢湖ハーフマラソンが開催され、
夫も50代半ば頃まで参加していました。

ここには15,6年前頃、夫と来たことがあります。
その時、湖周辺は歩いていたので、今回はユーシン渓谷を歩きたかったのですが、
ネットで調べると、玄倉林道で斜面崩落が頻繁に発生しているため、
2022年まで閉鎖とのことでした。



前回来た時は富士山を見ることが出来なかったので、
車で丹沢湖を一周した後、富士山の眺めの良い展望台があるという
千代の沢園地の駐車場に車を止め、上り口まで行きましたが、
残念ながら路肩崩落の為、立ち入り禁止となっていました。



行程
千代の沢園地→大仏橋→落合トンネル→世附大橋→三保ダム→
丹沢湖記念館→永歳橋→大仏橋→千代の沢園地



展望台からの眺めと、どれくらい違いがあるのかはわかりませんが
千代の沢園地駐車場前の道路からも美しい富士山が見えました。



周辺のモミジも、とても綺麗。



丹沢湖の象徴・永歳橋が見えます。
(大仏橋を渡り、三保小学校の先で撮影)



先ほど渡ってきた大仏橋。
橋の上には釣り人がワカサギを釣っていました。



永歳橋が近づいてきましたが、橋は渡らず、



落合トンネルを抜けます。
見た目以上に長く暗いトンネルでした。



世附大橋(がなわの橋100選)を渡ります。
ここも釣り人が多く、橋の上や近くに何台もの車が止まっていました。



世附大橋から丹沢湖を眺める





世附大橋を渡りきったところにも
モミジがたくさん植えられていて紅葉が綺麗でした。



世附大橋を渡って左に曲がると車止めゲートがあります。
ここから三保ダムまでは、車を気にせずのんびり歩くことができます。



この道は歩く人が少ないらしく、大きなカメラを担いだ
若者一人にしか出会いませんでした。



遠くに永歳橋が見えます。



世附大橋を渡って35~6分で三保ダムにつきました。
整然と並んだゲート小屋。
このままダムの提頂部を歩いていきます。



洪水調節のため、一定水位以上になると自然に越流するように造られたゲート。



永歳橋をズームで



洪水吐



天端より下流方向を撮影



天端より上流方向を撮影



三保ダムの駐車場と道路を挟んだ向かい側の公園で、
遅い昼食を食べました。
綺麗な空気と美しい景色があれば何を食べても美味しいです。



公園からは小学校や高等学校、大仏橋のアーチも見えます。
スタート地点の千代の沢園地は、もう少し右側ですが、写っていません。
この後、丹沢湖記念館に寄ってパンフレットなどを頂きましたが、
このウォーキングも永歳橋を渡れば、往路の分岐点までたどり着きます。



永歳橋を渡ります。
丹永歳橋は沢湖のシンボルだけあってどこからも良く目につきました。
何枚写真を載せたことでしょう。



橋を渡り、右を曲がったところに白い蔓性の4弁花と冬桜が咲いていました。



赤い実も青空に映えて綺麗です。



往路では逆光で写せなかった公園の銅像
銅像に名前があったので、メモを取らなかったのですが、
名前までは写っていませんでした。どんな人物か調べられなくて残念!

駐車場に戻ったのは13:40頃。
11:00頃歩き始めたので、2時間40分(ランチタイム等、含む)
過ごしたことになります。
高低差が少なく、静かな場所を歩いたので疲労感もなく
楽に歩くことが出来ました。
車の中でおかず等を食べ(おにぎりは散歩の途中で食べたので)
2時過ぎに丹沢湖を後にしました。

この後、富士山の眺めが素晴らしいことで有名な大野山に寄りました。
駐車場が山頂近くにあるので、ハイキングと言えないところが残念ですが、
360度の大パノラマは素晴らしく感動の連続でした。



大野山に向かう途中の林道で見た富士山。
あまりにも大きく、美しかったので度肝を抜かれました。
下の里から富士山の頂上までを、1枚の縦長の写真で収めたかった
のですが、無理でした。(車中より)



車から降り、山頂に向かう途中で見た箱根連山
逆光になりますが、右のとんがっている山が多分、金時山だと思います。
ススキが光ってとても綺麗でした。



小田原方面と相模湾



藤沢市方面と江の島



頂上から
先ほどまで歩いていた丹沢湖と丹沢の山並み





堂々たる富士山
どうしても午後遅くの富士山は、光の関係でこんな風に見えますね。



標高723m
「関東の富士見100景」に選定されています。




ウォーキング・運動記録

11月29日(金) 卓球90分  一日合計12804歩 踵落とし30回
11月30日(土) 丹沢湖   一日合計15497歩 踵落とし30回
12月01日(日) 休養日   一日合計02685歩 踵落とし30回
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする