Jahkingのエサ箱猟盤日記

日々これ猟盤 エサ箱漁りの毎日....。

Live Yardbirds.

2005年09月28日 | 60's,70's Rock
またまたお馬鹿なLPを買ってしまいました。The Yardbirdsはほんと好きなもので。 1,Last Hurrah in the Big Apple - The 1968 Last American Tour/The Yardbirds(TAKAL) 500円 懐かしいアナログ・ブートです。このTAKRL(タカールと読むそうな)レーベルにはお世話になりました。 で、本盤の中身はEpicから出 . . . 本文を読む
コメント

High School Hop

2005年09月25日 | 50's 60's Oldies
なんともフィフティーズなR&Rを集めたLPを見つけました。 1,Let's Go Rocking at the High School Hop(Teenager) 1,350円 アメリカン・グラフィティの世界というかシャナナの世界(同じか!?)というかもうサックス、ピアノ、ギターが炸裂する50's Rockn' Rollどっぷりの18曲。収録されているアーティストで知っているのはJamie Co . . . 本文を読む
コメント

Zydeco Champs

2005年09月24日 | Blues,R&B,Gospel
買物の途中で寄った中古屋さんでこれぞザディコ!というCDを安価で見つけてしまいました。Fylrightの"Rockin' Accordion"を仕入れて楽しんでいる最中だったので嬉しい1枚です。 1,Zydeco Champs/Various Artists(Arhoolie) 500円 サブタイトルが"50 Years of Louisiana's Black French-Creole Da . . . 本文を読む
コメント

The MarcelsのDoo-Wopでも

2005年09月24日 | Doo-Wop
61年の大ヒット"Blue Moon"でお馴染みのThe MarcelsのCrystal Ball盤です。 1,I Could Have Danced All Night/The Marcels(Crystal Ball) 880円 マーセルズってペンシルバニア出身の黒人3人、白人2人の混成グループ、少なくとも"Blue Moon"をヒットさせた時期は。で、本盤のジャケに写るのは黒人5人(何人か . . . 本文を読む
コメント

"MAXIMUM R&B" & More Rocks.

2005年09月24日 | 60's,70's Rock
Maximum R&BといえばThe WhoのThe Marqee Clubのポスターを思い浮かべます("Live at Leeds"のオマケに付いてたアレです)。ということで前身のThe Hi NumbersのライヴとRockの王道大定番を2枚。 1,Live at the Marqee Club/The Hi Numbers(Jester Productions) 1,350円 クレジットは . . . 本文を読む
コメント

Rockin' Accordion

2005年09月23日 | Blues,R&B,Gospel
下記に続いての英FlyrightのThe Legendary Jay Miller Sessionsからの1枚です。 1,Rockin' Accordion(Flyright) 1,180円 The Legendary Jay Miller Sessions Vol.57、そのタイトル通りルイジアナ産のアコーディオン・ブルース、ザディコの編集盤です。アコーディオン・ブルース/ザディコと云えばなん . . . 本文を読む
コメント (2)

Swamp Blues

2005年09月23日 | Blues,R&B,Gospel
Swamp Bluesって云い方があるのかどうか良くわかりませんが、ルイジアナ・ブルースです。ルイジアナって言えばJay MillerのExcello、で、スリム・ハーポ、ライトニン・スリムとなりますね。 1,The Feature Sides 1954/Lightning Slim(Flyright) 880円 英Flyrightは80年代にThe Segendary Jay Miller S . . . 本文を読む
コメント

Soul Vocal Groups 3種

2005年09月23日 | Soul, Funk
ということでソウル・ボーカル・グループ物を3枚仕入れました。 1,The Battle of the Champions : The Temptations Vs The Four Tops(Motown) 1,350円 83年、"In Celebration of Motown's 25th Anniversary and the Emmy-Award winning NBC Terlevii . . . 本文を読む
コメント

たまにはソフト・ロックでも

2005年09月22日 | 60's,70's Rock
ということでペパーミント・レインボーとカウシルズを買ってみました。 1,Will You be staying after sunday/The Peppermint Rainbow(Decca) 800円 男3人、女2人のコーラス・グループ、今やソフト・ロックの定番と化した68年の唯一のアルバム。とにかく先ずはタイトル曲、これは素晴らしい、一度聴いたら忘れられない名曲です。で、他の曲はどうかと . . . 本文を読む
コメント

Talbot Brothers & Many Mores.

2005年09月19日 | 60's,70's Rock
Talbot Brothers,Kalapana,The Blues Bustersそしてイタリアのサーフ・バンドThe Uninvitedの4枚目を。 1,No Longer Stranger/John Michael Talbot & Terry Talbot(Sparrow) 1,200円 70年代のカントリー・ロック系のバンドは数あれどベスト・スリーに入るほど好きだったのが、このタルボッ . . . 本文を読む
コメント (2)

Sonny Boy Williamson & The Animals

2005年09月19日 | Eric Burdon (& the Animals)
ということでブルースを2枚ばかり。 1,The Amimals & Sonny Boy Williamson(Charlie) 680円 第2回アメリカン・ニグロ・ブルース・フェスティヴァルで渡英中のサニー・ボーイがデビュー前のアニマルズが根城にしていたニューキャスル・オン・タインの”クラブ・ア・ゴー・ゴー”に出演した際(1963年12月)のライヴ。 昔から有名な音源で様々なレーベルからリリース . . . 本文を読む
コメント

60's Garage Bands.

2005年09月19日 | Psychedelic,Garage-Punk
ここ数年の60's Garage Punk/Psyche BandsのCD化は一段と加速したようでもうとてもついていけません。ですが、持っていないアナログ盤を見つけるとついつい手が出ます。やっぱ、ガレージ物はアナログで(ってほんとは45'sなんですけど)ということで、80~90年代に出たLPを4枚見つけましたので。 1,Boulders Vol.7(Moxie) 880円 80年代に出た伝説の6 . . . 本文を読む
コメント (4)

Richie Havens' Record & Many Mores.

2005年09月17日 | 60's,70's Rock
ということで3枚ほど。 1,Richie Havens' Record(Douglas) 300円 リッチー・ヘヴンスといえば思い出すのがWoodstockでの勇姿。ギターをかき鳴らしてFreedom! Freedom! Freedom!と怒鳴りまくるアレ。本盤もそれと同年69年にでたものですので正にアレです。 リリースしたDouglas RecordsはJimi Hendrixのプロデューサー . . . 本文を読む
コメント (3)

Pamela Poland & Many Mores.

2005年09月16日 | 60's,70's Rock
パメラ・ポランド、シャイ・コルトレーン、ウィルソン・ブラザースの3枚を。 1,same/Pamela Poland(Columbia) 600円 昨年LP、CDで再発されたGentle Soulの片割れがパメラ嬢。Gentle Soulは時代(68年)を反映したソフト・サイケ・フォークという趣のアルバムでしたが、本盤はぐっと成長した彼女の歌声が聴けるその4年後のファースト・ソロ・アルバムです。 . . . 本文を読む
コメント (2)

CATMAN

2005年09月14日 | 60's,70's Rock
知る人ぞ知るシャーマン・ヘイズのL.A.Swampでも。 1,CATMAN/Sherman Hayes(Barnaby) 600円 この印象的なジャケットは随分前から見かけておりまして気にはなっていたものです。シャーマン・ヘインズ、Columbiaから素晴らしいアルバムを残しているロン・エリオットもいたPANのメンバーだった人のようです。 録音場所のクレジットはないのですが、ハーツ&フラワーズに . . . 本文を読む
コメント (2)