じゅうのblog

こちらでボチボチ更新していく予定です。

『悪道 五右衛門の復讐』 森村誠一

2022年08月23日 21時52分18秒 | ■読書
「森村誠一」の長篇時代小説『悪道 五右衛門の復讐(『悪道Ⅳ』を改題)』を読みました。


ここのところ、時代小説が続いています… 「森村誠一」の作品は、3年前に読んだ堕ちた山脈以来ですね。

-----story-------------
名君の道を歩む「影将軍」を護衛する、伊賀忍者の末裔「流英次郎」とその一統には、安寧は許されない。
将軍の城外微行の途上、大道芸人の「叩かれ屋」が客に首を斬り落とされる。
大店が襲われ、大川に骸が浮かび、凄腕の剣客が跳梁する。
そして浮かび上がる「石川五右衛門」の影。
「徳川」の世になって百年、「豊臣一派」の大名の多くは改易され、遺臣らは浪々の身を余儀なくされている。
怨嗟の矛先は「影将軍」に向かうのか。
「英次郎」たちの死闘が始まる。
-----------------------

2014年(平成26年)3月から2015年(平成27年)6月に講談社発行の月刊小説誌『小説現代』『悪道Ⅳ』として掲載された「悪道」シリーズの第4作です。

 ■江戸の朝飯
 ■泰平の隠れ蓑
 ■隠れ蓑の下の覇権
 ■五右衛門の影
 ■豊後の胎動
 ■釜の中の番犬
 ■生き返った亡霊
 ■次の天下人
 ■神々しい艶
 ■二段重ねの化け物
 ■奥からの狙撃
 ■危険な粋
 ■島の休暇
 ■離島対海賊戦
 ■異文化交換
 ■賓友の誓い
 ■解説 折笠由美子


忍者の末裔「流英次郎」に率いられる一統は、将軍の密命のもと、何度も共に死線をさまよってきた… すべての密命を果たし終えて、一統は江戸に帰府し、歴戦の疲労をいやしていた、、、

そこへ将軍の新たな密命が下る… 将軍自らの城外微行の護衛をせよとの命。

早速将軍一行は街へ繰り出し、将軍は鰻の蒲焼など庶民の暮らしを堪能する… 一行が両国に差し掛かったとき、事件に遭遇する、、、

大道芸人の「叩かれ屋」が客に首を斬り落とされたのだ… 一行はすぐに帰城するが、天下泰平を揺るがす事件は、それだけにとどまらなかった。

こんどは麹町の大店・弁天堂の蔵が破られ、三千両もの大金が盗まれる… 聞き込みの結果、叩かれ屋殺しの下手人が役者の「生島半六」に似ていることがわかる、、、

「半六」は以前、「石川五右衛門」の舞台上で主演の「市川團十郎」を刺し殺し、それっきり姿をくらました男だ… また、弁天堂の錠前破りも、「五右衛門」の手口に酷似しているという。

なぜ百十余年もしてから、「石川五右衛門」が関わってくるのか… 「五右衛門」に関係ある者が江戸で何かを企んでいる、、、

不吉な蠢動を英次郎が感じていた矢先、なんと「半六」の水死体が大川で発見される……。


天下泰平の世を脅かそうとする「石川五右衛門」の幻影… その背景には「徳川」の世になってからの100年間も連綿と紡がれてきた「豊臣家」の怨嗟や、「徳川家」のお世継ぎを巡る諍いがあった、、、

伊賀忍者の末裔「流英次郎」とその一統の活躍が心地良い展開… 悪党の倒幕計画そのものは荒唐無稽な印象を受けますが、江戸時代の歴史的な事件を巧みにつなぎ合わせながら描かれているので、意外とリアルに感じましたね。

そして、将軍が一党の者どもとともに江戸の町へ繰り出し、庶民の生活を堪能する場面等、天下泰平の江戸に暮らす市井の人々の生活が生き生きと描かれている場面が印象に残りました、、、

特に食事の場面は印象的でしたねー 当時の生活レベルは意外と高かったのかもしれませんね… 事件を解決したり、決闘するシーンよりも、強く記憶に残りましたね。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『小町殺し』 山口恵以子 | トップ | 『あくじゃれ 瓢六捕物帖』 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

■読書」カテゴリの最新記事