旅、思いで思い出し           何も知らずに旅にでた!

昔ズート昔、旅をした。何も知らない私が、若かった,若いだけだった!
半世紀前の事....

400 短い方が...

2015-01-31 04:36:48 | 思い出日記
 このブログもいつまで持つかと思ったら、いつの間にか400話になりました。有難い事に凄い数の人が読んでくれているのでここまで続いて来たと思います。良く書く事があるなと、自分の事ですが驚きます。

 バーナード・ショは大変な筆まめで「今日は体力がないから長い手紙を書くがあしからず...」、菊池寛は短編小説なら我々は、どこの国にも負けないと豪語しました。ショーさんは短いほど難しいと、長い文の方が楽だと言っています。
又、用紙不足だった戦中と戦後の物不足は簡潔に省略して練り鍛えるというと努力が作家達に影響し、まさに山本周五郎は短編集を言葉を選んで書いて素晴らしい世界になりました。短いだけなら、日本は他に俳句、川柳と世界に誇れるものがあると思います。 

 自分のブログの文字数がどれ位が適当か、いつも悩んでいました。一度高校の古典の先生にお会いした時に聞く機会に恵まれました。その当時は1,500文字を目標に書いていました。不確かですが、楽に読める文字数が、新聞のコラムで1,100から200位であると聞いたと思います。
 以降、この数字を目標に書くと、結構な数を省く様になりました。目標がはっきりしたから、楽になったんだと思っています。

 「表現は本質的である方がいい、短ければ短いほどことばというものは光を増すのである。さらには論理に密着しつつ、感覚的である方がいい」司馬遼太郎は英国人の日本語の教師がいった話を伝聞で、「日本語はぜんぶ『名詞』でできあがっている」と、教えたそうです。彼は「そんなばかなことはないよ」と思ったが、直ぐに自信を失くしたと書いています。
 それは、『センテンス全体の「名詞化」と考えていい』、例えば「...という感じで。」とか「猫が好きです」を「猫が好き、ミタイで。」とことさら名詞化してしまうことです。私の文もこの事、「名詞化」を知らずに、多用しきた様に思います。

 日本語はもともと明晰よりも、どこかぼかしたあいまいさを加えるほうが、話し手にも聞き手にも安心感を感じさせ、動詞で言い切ると切り口上になるという感覚が伝統としてあるとしていますが、その通りと納得します。もち司馬さんの書いた事です。直ぐに気がつくところ、直ぐに考え直しをす事ができるというところは、並みの人間と違い脳が柔らかかったと思います。

 私の場合、ちょっと脳が柔らか過ぎと言うのも駄目かも知れないです。そんな訳で、どんな訳か無しで、これからも宜しくお願いします。 

 
 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

399 ‛勝っつぁん’

2015-01-24 06:39:50 | 思い出日記
 「それからの海舟」(半藤一利 著)は、勝海舟が明治維新後は何もしていなかったと勝手に思っていたのに大きな間違いを知らしてくれました。
著者は勝海舟を友達のように‛勝っつぁん‵と気安く本の中で何度も呼んでいますが、江戸っ子の勝が大好き人間です。本を読むとそれが良く分かり、薩長大嫌いなのも良くわかります。
 そもそも目的の無いぶらぶら歩きなど、当時の日本人にはあってはならないはしたない事だったようでした。そのぶらぶら歩きした勝っつあんは江戸庶民の気持ちを骨の髄から戦を望んでいない事を、散歩を通して身に沁みて知っていたからだと言っています。この本で改めて江戸無血開城を成し遂げた功績は凄く大きいと考えされられました。
 福沢諭吉は‛福翁自伝’で勝の事をボロカス言っているようで、江戸城無血開城など考えもしないことで、幕府を中心に諸藩合議制による日本統一であっただろうとも言っているようです。

 もし、徳川慶喜が本気になって彰義隊のようなのでなく、持っている十分な戦力で国内戦争になっていたら、外国の言いなり植民地化、そんな事にならなかったのは、勝っつあんがいたからだと、歴史上初めて、権力の平和委譲を成し遂げたのです。

 私も影響されたようで、坂本龍馬が大好きな私は、彼が維新を成し遂げたと思っていました。勝がいなければ維新戦争も違った戦いになっていた、改めて勝海舟の存在の大きな影響を知りました。賊軍となった慶喜と親友、西郷さんの名誉回復、幕臣の生活が成り立つように維新後は、大変奮闘したが、東軍は未だ、靖国神社に祀られでいないそうです。

 それから、日本橋の題字を東京市が慶喜に何度も頼んで承諾を得たそうで、私がもう少し早くこの本を読んでいたら確かめたのですが、その字は橋に残っているそうです。著者は勝っつあんの日記、そして関係先などを回り良く調べたなと思います。

 勝が近代の海軍の創設に関わり、幕府が日本国に初の海軍を興してより維新後も海軍経営にも終始関与していたのも海舟ただひとりであったこと、西郷の記念碑を、賊名であった時に独力で作ったことも付け加えておきます。、

 勝大好きであったからこの本に書いてある事になるので、殆ど全ての文献が勝者の側から見たもので、勝てば官軍。敗者側からの声が伝わらないと思うのです。
 歴史学者は大部分、その時代にあった解釈を推測するのです。見方によっては現在の考えで、良い風に、又、悪い風に取られているのではないでしょうか。

 読後感想文として、又、本の解説書として読んでもらえればありがたいです。
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

398 信頼

2015-01-17 07:23:20 | 思い出日記
 「近代以前の中国朝鮮といった儒教国で、官僚が民を治めるために儒教を学んでいたそうです。儒教と聞くと全面的に良い教えと思っていました。色んな本を読んだのですが、儒教に付いては、全く知らなかったです。

 紀元前、徳目、孝を中心としている親に孝、長者への教意、それら儒教は徳目を孝としている。親に孝、長者に教意、それらを表現するものが礼とされたものであったそうです。礼こそ文明であり、これらをなくして世の安寧、秩序じゃありえないとして教えたそうです。

 江戸期の教養は儒学だったとも書いています。それは孔子の昔から官僚のための学問で、治められる側の学問ではない。紀元前に成立した『孟子』までは仁義礼智までの四常で、いずれも為政者の徳目であったようで、論語は江戸期のいわば 憲法のようなものでとしていたという事でした。直ぐ忘れるからここに書いて未だ勉強中、今になって色々な事を本を読んで知りました。。

 話は良く変わりますが、世界の国旗を見ていて、星の旗が多くて毎回不思議に思います。何故星の旗が多く見受けられるのか不思議です。日本のように、そして映画の題名のように「太陽がいっぱい」とはならない、日の丸いいですね。ただの思い付きです。

 所で、反抗世代だった人間が親になったら、子供に反抗されるのがこわくて親子関係がめちゃくちにしちゃったんだと言われています。子供を力でおさえるのは信条に反する、子供ににじりよっていくと、その孫というと、必然的に甘やかされて育っていくのでしょう。

 我が家では、父親が甘やかす、母親が叱って怒ると分けていました。私が叱ったのは覚えているのは1度だけ、でも結果は母親になついています。今や父親は愛想を付かされています。そして母親は怒る相手を変えています?

 最近は、もの心付いた頃から人を信用しないように教えていかなくてはいけない現状です。マンションの管理人をしていて、ろくに挨拶をしない子がいるのでした。それを話すと、現在は挨拶をしなくて当然だと、毎日見ている知った人でも、本当はどんな人分かわからなくて注意が必要であるそうです。最近の事件がものがっているように、大変、危険な時代になって来たのです。

 毎日挨拶を欠かさない3姉妹弟がいます、丁度その中の子が帰って来て、いつもデイサービスから帰ってこられたお婆さんが、15段の階段を自分で上がる所を指して、90才で凄いでしょうと言うと、こちらが驚く程、色々話をしてくれました。
 聞き役に回りましたが、こんな良い子に、世の中怖い人ばかりだと親が教えねば行けない世になったのです。悲しい事で淋しいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

397 正月元旦から...

2015-01-10 04:34:02 | 思い出日記
 稼ぎが酒代にもこと欠く有様、そんな時に偶々見たチラシに応募、ツキはまだ残っていました。デンマークにいた時、様々な福祉施設を紹介して頂いたエリザに少しでも報いる老人介護アシスタントで働き始めました。
そこで様々な人々との出会い、そして経験をしています。以前は空港で正月に働くことは珍しい事はありませんでしたが、久々に31日、元旦から働きました。

 空港の若い友人が、去年はイレギュラーが多くて毎日で大変だったと知らせてくれました。飛行機が10時間以上飛んで、時間通り来ても乗継便にギリギリなのに、わずか15分の遅れは地上職員泣かせ、大幅遅延の時はホテル手配等、裏方である空港職員は大変な思いをしたのを思い出しました。
 現役の時、乗り換えのお客の先頭をダッシュして乗り換え便に間に合わせ、又、次の便に間に合っているのに断わられたもしました。知り合いがテレビニュースに映っていましたが、良い事ならいいのですが、乱気流に巻き込まれた事故でした。空港勤務の皆さん頑張って下さいね。

 話は戻り、12人程おられれる1階が私の担当です。朝6時30分頃着いて、40分頃、共用部分のゴミ集め、そしてバイタル測定と各部屋のゴミ集め。バイタル測定は、体重、血圧を各部屋に計りに行くのです。終わると朝食の用意、片づけ、これだけを休みなく8時30分迄やっているのが通常です。そんな事を正月は午後1時迄、2-3階、人数が各階それぞれ30人程度を担当しましたが、他の仕事もあって大変でした。

 大体早く起きている人、起こしても文句を言わない人を4人を7時までに計り終えるのを目標にしています。それもこうも寒いと、皆起きるのが遅くて7時まで待たなければならない、タイミングを計らないと文句を言う人、そうでなくても様々です。

 測定する時は、介護者の目線迄下げてやらなくてはと毎回片膝ついて応対しています。これは、以前会社にいる時に緊急対応の訓練でやった事で、ここでは必ずやらなくてはならない事ではありませんが、失礼にならないようにしています。

 それが関西大震災の時に村山首相が立ったまま被災者に話しかけたのに対して、天皇陛下が一人一人に膝を付いてお見舞いの言葉を言われているのを見ました。流石に我が社の教えている事を陛下は実践なさっているのは素晴らしいと思った事がありました。ここにも天皇陛下の教育方法があるだと気がつき、村山首相は偶々首相になった人と変な所で感心した事を思い出しました。ただ、毎回腰下ろし、これを実践すると大変です。

 正月そうそう、話がまとまりませんでしたが、又、聞きたくなかっても詳細を伝えます。もう直ぐこのブログも400話、1話当たり1,200文字、単純計算すると48万文字を書いたことにビックリ。それについてきてくれた皆さんに感謝します。
 
 昨年、喪中で年賀状を失礼しましたが、今年も宜しくお願いします。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

396 時

2015-01-03 04:35:13 | 住宅
 今年もやっとこさで新年を迎えられました。古来の和時計には12刻を表す短針1本ばかりであったという事です。今やスポーツ界では0.01秒単位ですから、当時は時間がとてもいい加減とも言えます。その時計も限られた人と所で持っていたとしかなかったと推測されます。

 その結果、凄く時間が大雑把で大体、日が登り、日が沈むを基準にしていたと考えられます。そう考えると、冬は働く時間が少なくなってきます。まあ、殆どが農民と考えると農閑期ですから、それも分からない事はないですが、どう時間を計ってきたのか疑問となります。
 
 どの時代の話でも時刻が、どうして時間を得たか書いていません。全てだいたいで、武蔵と小次郎、武蔵が遅れたことに小次郎苛立って負けたと言われていますが、遅れる事が当たり前だったらオカシイと思うのです。

 いつも分からない事があります。実際、この年になって益々分からない事が年だけ増えています。そして増え続けています。済みません、今まで正直、何も知らなかったのです。

 良く南米の人は時間にルーズ、反面、南米の人は時間に大らかとも言えますが、日本人は時間に几帳面で時間に厳しいと言われてます。現在の感覚からいえば、その通りと思います。

 日本人は昔、推測ですが、人の集まっている村なら、お寺の鐘が時刻を知らせたようです。お寺の無いような所では?ところでお寺もどうやって時間を知ったのでしょう。

 しかし世界中の国で日本が一番時間に厳しい国と言えます。電車の時刻は、これ又以前にブログで言いましたが、関西に帰ってから気づいたのですが、環状線の大阪駅で2-3分に来る車輌に毎回、何時何分発と告げるのは驚きです。東京の山手線はそんな事は考えることがなかったです。
  
 時間だけでなく、私は昭和と平成だけで自分の年が分からなくなってしまいます。明治以前の人は多分自分の年を直ぐに言えなかったか、早く死んでしまって、そんなに年の事など言う間も苦労しなくて済んだのかも知れないと思っています。(291話で詳しく...)

 学生の頃、欧州に行って‘何年生まれだと’聞かれて、西暦に直すのに時間を取られた事を思い出します。その時、エンペラーエイジを日本では使っていると言った事を思い出します。それ以来、西暦で生まれ年を言う様になりましたが、昭和の年に25を足すと西暦なるのも何時の間にやら平成になり、平成も27年となりました。平成生まれが27歳です、もう驚いていられません。カレンダーにも年号は西暦が一般に言われる様になりました。

 大正生まれの最後の人が、90歳を超えるようになり、私の疑問も増えるばかりです。 喪中の為、 年始のご挨拶をご遠慮させてただいてますが、今年も宜しくお願いします。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする