Machiral Story

日常の出来事・思い

友人のおもてなし

2021-08-31 10:42:23 | 日記
昨日は友人のお家に行ってきました。

そして夕食をごちそうになりました😉

彼女とはもう、高校からの付き合いです。

積もる話がたくさんあり、いつもあっという間に時間が過ぎます😓





サクサクポテトに唐揚げは、定番のように作ってくれるんです❤️🤗









私の娘が大好きということもあって、招待されるたびに彼女は作っています。
(今は娘いないのに。。)



お肉を彼女のだんな様が一生懸命焼いてくれて、私達にサーブしてくれます🤭



心使いがとってもうれしくて、いつもアロマや手作り石けんでお返ししています🌿🌿🌿✨



そんな楽しい時間を過ごし、食後のコーヒーを彼女のだんな様が入れてくれるのですが、

これまで、インスタントコーヒーだったんです。


でも、
以前、プレゼントした美味しく入れるコーヒーセットをつかってくれていました。
(なんでコーヒーセットをプレゼントしたかは覚えていません🤔💧)

そのコーヒーセットを使っていれてくれていました。


すこし前に会ったとき、コーヒー豆をあげたんです。

コロナでだんな様が暇なようなので、ゆっくりコーヒーを入れたらいいやん。
とナニゲなく言ったことを実行したようです。

今はこれがたのしくて、京都までコーヒーを美味しく入れるレッスンがあるらしく、1か月通ってたらしいです。

笑った🤭

でも、志がいいなっておもいました。

ほんとに美味しいコーヒーでした。

あげたコーヒー豆は

銀座バウリスタの森のコーヒーの定番のお豆です。

さん味があって私のいまのお気に入りです。

そのお豆を、また持っていき、いれてくれました😉







ちゃんとマグを温めていましたよ👌








美味しいコーヒーだったなーー☺️


素敵な友人夫婦のおもてなし。

嬉しいなーーとヒシヒシと感じながら、電車で家に帰りました。


ありがとうですね✨


もう会える仲の良い友人は少なくなったけど、

あってる時間はとても楽しい。

1人で、帰るときはちょっとさみしくなる。

まだ、娘がちっさい頃は一緒に連れていき、いろんな思い出がよみがえったりして
胸がチクッと痛むときがあります。

友人の家から帰るときはいつもほろ酔いなので、そんな気持ちになってしまう。
でも

そんな自分に気づいてふりはらい、前身あるのみ✨✊✊✊と

自分を奮い立たせ、

いつまでも振り返ってるんじゃない✊✊✊

と自分に言い聞かせ、家路についています😛

でも電車の車窓っていいですよね☺️




そして、



前にのせた
なんの種かわからない種から、

葉っぱがニョキニョキとでてきたもの。

今朝も写真を撮ったら




葉っぱがわかれています。

元気そうです✊😁


雑草じゃないかなーーって思うときもあるんですが。。。

どっちにしてもいいです。

見てて楽しいし🌿🌿雑草だったら笑いますネ😛



いつも読んでくれてありがとうございます。


枯れたローズマリーと元気な種

2021-08-30 14:15:20 | 日記
先日の残念なことになったローズマリー。






友達は、

大丈夫
復活するときがあるから、処分はもう少し待って❗

と言われて、ヤッパリそうなんやと思い、うれしくなりました。


友達が言うには、
枝を切って、緑色が残ってるか、それとも中まで枯れたのか、(茶色くなってるか)

見てみるのもいいかも。。

と言われて、昨日早速確認。



分かりづらいかな。。。





緑がある❗❗❗🌿🌿🌿

生きてる❗❗❗🌿🌿🌿



しかもヤッパリ

香りがはっきりと残っています。




前のように復活しなくても、すこしでも元気になってくれればいいなって思い、


ちょっと切りました。


ふしから芽が出るから、慎重に切っていきました。


こんな感じです。




ちっちゃくなりました。

これでいいのか悪いのか全くわかりませんが、

様子をみてみます🤔


ローズマリーはホームセンターに行けばいっぱい売ってるんですが、

しばらくこの枯れたローズマリーに集中したい思いがあります。


見守っていきます。


そして、、、、

4日ほど前、


去年、近くの公園を散歩中に見つけた種。





5個見つけて持って帰っったのを思い出し、

種を1つだけ鉢の中に入れていたんです。


その種から芽が出てきたのが4日前です。

キレイな緑色の葉。
(横の長いのは違います。何でもさしてしまって枯れさせてます💧)







元気にグングン伸びてほしいと思っています。


なんの種かわからないのですが、見守っていきます☺️



いつも読んでくれてほんとうにありがとうございます☺️

ユーカリとローズマリーとワックスで

2021-08-11 10:51:09 | 日記
先日のバイクで出かける前に作っていたものがあります。




キャンドルです。

やさしいアロマ生活についていたこのアロマポットのキャンドルが切れていて
使えず、なかなかない買う機会を作らずにそのままでした。

作ってみようというキモチガあったので、ソイワックスを購入していました。

長い間、そのままでしたが先日のバイクで外出する前に作りました。


このアロマポットのために。




この写っているキャンドルがなくなったんです。





混ぜたのは、みつろうとソイワックスです。


面白いですね、キャンドル作りって☺️👌


でもヤッパリボコボコの下手っぴ。

そして落して割れた💧







中に少しハーブを入れました。




こんな感じです。

次は倍の高さにしても良さそうですね。




そしてアロマワックスも作りました。
これは、みつろう、ソイワックス、パラフィンワックスです。




フレッシュなユーカリ、マダカスガルジャスミンの枯れたもの、ローズマリーの枯れたもの。



まだまだ勉強しないといけない。。。💧


キャンドルも、ワックスも精油は入れていません。

でも、ハーブの香りが、ほんのりしています。


恥ずかしいんですが、私植物をそだてるのが下手で、よく枯らせるんです。

なので、何年も育てていなかったのですが、

アロマを知って、育てたいなって思いはじめました。


ローズマリーは育てやすい初心者向きのハーブってどこを見てもそう書いてあり、

またローズマリーが好きだから、ローズマリーにしよ❗

と決めて買いに行きました。


これです。



生き生きシテて、香りも良かったんですが。。。。


枯れたんです💧


1ヶ月立ったかな。。。
今は。。。




悲しいよね。



本に書いてある、水をやりすぎないを心がけたんですが、

湿気のせいもあるのかな。。


無残。

でも驚きなのは、
このローズマリー切ってもまだ香りがするんです🌿🌿🌿🌿🤗


だからつるつるになるまで置いておこうと思っています。

お水もちゃんとあげてます。

生き生きしているローズマリーのグリーンはとても素敵です。

でもこのローズマリーに関しては、枯れていてもなぜか良い印象を持っています。


でも。。
情けない。。。💧枯らすなんて。

簡単に育てることができるハーブなのに。。。難しいわ、ローズマリー。

簡単じゃなかったな。気を使った💧


つるつるになるまで使います。

可愛そうなローズマリー。最後まで使ってあげるわ✊





でもね、救いもあるんです。

ユーカリの挿し木をしたものがあるんです。







このユーカリ、なぜか会社で手に入りました。

(会社の男性が、お客様のとこから挿し木で頂いたものだけど彼は興味がなく、私に譲ってくれたんです)

嬉しくて挿し木。


でも私のことだから、また枯らすかもと不安。。

また調べながら育てていきます。


今でも心配要素があって、こんな暑いときに挿し木する時期じゃないみたいです💧

でも枯らしたくないし、強行しました。

そして、後は念じた😶

お願いユーカリ、頑張ってっ❗て💧


念じています☺️

また、新月を迎えた次の日だったことに気づき、


大丈夫、ユーカリ。新月過ぎたけどまだパワーがあるはず❗
知らない土地からのスタートに最適な日やで❗と言って励まし、お水をかけてあげました。


しょくぶつを育てているひとには、とてもバカげたことでも、
今のワタシには大真面目なこと☺️

緑をそばに置きたい。
そんな思いが強くなったからです☺️





すごい両者でしょ😶


今はユーカリのか香りが勝ってます。すごく澄んでいて気持ちがいい香り。

ローズマリーは香りがしません。

でも飾り付けには使えます。

枯れてあせた色でも、可愛いいんです。


そして
こんなものがその日にできました。







ワックスバーはフレッシュなユーカリを入れました。

ここから色が変わっていくはず。


枯れたローズマリー。枯れたマダカスガルジャスミン。そしてフレッシュユーカリを使ったワックスバー🌿🌿🌿🌿

こんな地味な色合い大好きです❤️🌿🌿🌿🌿



ヤッパリ可愛いくみえてきます🌿☺️

素敵な色になってね。


キャンドル、アロマワックスに夢中になりそうです❗🌿🌿🌿🌿🌿☺️



枯れたローズマリーでも、私にとってはフレッシュハーブ。

自分が育てたものから、どれにしようかな~ーーって切って、
好みのものに加えるということができることに幸せを感じました。

こんなふうにフレッシュハーブを使いたかったんです☺️


また、ローズマリー買おうかなーーーって迷っています☺️


挿し木のために落ちてしまったユーカリの葉っぱ。

ユーカリ・ボウルにしています🌿🌿🌿🌿🌿


涼しげです🌿🌿🌿





こんどは、機会があれば、お家で育てているマダカスガルジャスミンのこともお話しようと思っています。

サムネイルのドライの縮まっているお花、ワックスバーのつぼみのような
白い茶色くなったものが、マダカスガルジャスミンの花の枯れて落ちたものです。




いつも読んでくれてほんとうにありがとうございます。


バイクを乗るときにも欠かせません

2021-08-09 22:56:34 | アロマテラピーとバイク
今日は朝から台風の影響で風がきつい日でした。

この台風の影響は風がものすごかったのですが、雨が降っていませんでした。

そして、気温も低く気持ち良さまで感じていましたが、窓を開けることができずに

クーラーをかけてお昼までお家で過ごしていました。

お昼すぎから風もおさまり、太陽もうっすら出てきはじめ、最近のっていなかったバイクにまたがり、ちょっとまわりました。


コンビニでちょっとコーヒーを飲み、








そしてこれ、








アロマスプレー兼マスクスプレーと、さっぱり化粧水。

この2つで、リフレッシュしていました😅

バイクに乗っているとこの暑さ。たまらないんです。

今日は、台風のせいなのか、暑さはましでしたがヤッパリ暑かったです。



写真のこの2本はバイクに乗るときには欠かさず持っていってるもので、(忘れるときもありますが))

持っていると役に立つんです。リフレッシュに。



大きい方は精油のペパーミントだけを入れたもの。

他に、お肌をスッキリさせるハーブやちょっとした工夫をしたスプレーです。

バイクに乗ると緑の多いところで休憩などすると虫が多くて、蚊も多いんです😅

その虫よけにもなるんです。

ほんとにこれは、持っていて嬉しくなります。除菌スプレーとしても活躍します。

最近の、おトイレはきれいなところが多くなりましたが、それでも、快適じゃないところもあって、そんな時、これがあると嬉しくなる。安心☺️





あとの一本は、フェイス用。ラベンダーを使っています。
と言っても、どちらも同時に使っているんですけども。。。💧

ラベンダーは、万能の精油で、火照ったお肌の炎症を修復してくれるのに一役買ってくれます。

外で香るとまた違った感じ方ができてリフレッシュできるし、
太陽の強い日差しでやけた顔の炎症をおさえてもくれ、傷の消毒などにもいいし、とっても便利。

バイクに乗っている人にはおすすめのスプレーです。




ただ、すぐにいつでも吹きかけることができないのが難点。

バイクを止め、休憩中にしかできません。



のっているとなかなかすぐにとまれないんですね。モー少し行こう、とか、
とまれるようなお店がないとか、、、、

でも休憩自体がリフレッシュするので、ムリせずしんどくなれば休憩しようと思ってとまるようにしています。

そんなときにこのスプレー、役立つんです。


今日は1人で乗っていましたが、

たまに友人と一緒に乗ることがあるのですが、この2本を喜んでくれます。

アロマテラピーの活用方で一番役に立っているのが私の場合、アロマスプレーかもしれません。

精油のこと、ハーブのことを知っていると役に立つ場面が多くなっています。


バイクに乗るときにも役に立つ活用法があるんだとわかり、嬉しいです。


バイクに乗っていると、暑さ、寒さに負けてしまい、おしゃれがにのつぎになってしまうんですが、仕方ないかな。。。

夏は汗。冬は鼻水です。



でもね、
バイクに乗っている心地よさのほうが勝つんです🤗


少しでも快適に、さっぱりとして、かっこよく、他の人に迷惑をかけず、安全運転で

乗りたいなって思っています。


私の2台のうちの1台。

初めて買ったバンバンというバイクです。

よーーく走ってくれるんです😊❗





いつも読んでくれてありがとうございます。

手作り化粧品を作ってわかること

2021-08-07 12:53:04 | 日記
乳化剤を入れずにクリームを作ることができるといいなと思って

使い切っては、作っています。

何も頭に浮かんでこなければ、作らずに、今は、グレープシードオイルを使って潤いを補っています。

植物油にも興味を持てるといろんなバラエティに富んだスキンケアグッズができます。

お水と植物油。
これだけで、十分にスキンケアできますが、

今は紫外線ケアが必須ですので、その事を考慮して作っています。

ただ、私はクレイでのケアオンリー。

よくつかわれている紫外線対策の粉は一切入れないようになりました。


すこしでも入れてしまうと、

たちまちお肌がつっぱって、乾燥してくるんです。


とても敏感な肌になってしまいました。あんなに突っ張るのが普通なのかな?



クレイの特徴はいろんなものがあるのですが、

私は抗炎症作用、お肌に細胞を促進させて少しでもターンオーバーしやすいお肌に持っていき、炎症を受けたお肌をできる限り修復してあげる手助け。のためのクレイを紫外線対策として入れています。



そして象の水浴び、象の泥遊びを見たことありますか?

こんなの、





この理由としては「火照った体を冷やすため」「皮膚の乾燥を防ぐため」などが挙げられます。

そしてゾウは水浴びを終えた後、(どちらも一緒の場合が多いんですが、)

今度は体に泥や砂をかけルンです。


泥浴び・砂浴びで泥パック!をしています。(人間界で言う)

泥にはまず、殺虫効果があるといわれています。泥浴び・砂浴びによってダニや寄生虫を防ぐことが可能なためこのようにあそび、


泥を取らないまま、お肌に泥を載せたまま、またふたたびあるきだしますが、
なぜ泥をとらないのか、

そう、強い日差しを避けてスコシデモ体温を正常にイジするためだと言われています。

アフリカは、アツくて乾燥している環境。

そこで生き残るための知恵なんですね。

また泥には、ミネラルが豊富です。

ミネラルも生きていくには、とても大切な栄養素。

体調管理にのためにも象にとっては大切な水遊び場、ドロアソビなんです。

この

象の行動から、私は、クレイしかないな。って思ったんです💧

紫外線対策のものが肌にあっているなら使っていると思いますが、

やはりつっぱりかん、カンソウが出てきてる以上違和感があって、使えません。


クレイやハーブ、チンキ、精油で、がんばっています。

シミはできていますが、乾燥は防げています。

紫外線ケアはとても大切だけど、難しいですね。

化粧品会社から出てるのは今はたくさんあります。数年前よりもカバー力も良くなり

身体にいいものを取り入れていると思います。安心して使えるかと思いますが、
質の良いものを選んでくださいね。

化粧品としてうられているのは、いろんな検査をしているので、

手作りの物より、大丈夫かもしれませんね。

防腐剤入れないと手作りのは痛むのがはやいから💧

たよれるのは冷蔵庫と抗菌作用のあるセイユです💧

ただ、お店のものは、いろんなものが添加されていること(検査済みだけど)。
その事を考慮してほしいなって思っています。


成分を少し知るとほんとに面白いですよ。

そしていかにわたしたちのまわりは、自然からかけ離れていってるのか、わかってきます。



今は、都会に住んでいると、自然をこちらから求めていかないと、感じれない時代になってしまいました。


これは、自然の一部である私達ということを忘れさせているんだなって思います。


科学の進歩によって発展し、進歩して、すごいスピード時代の中にいます。


自然を意識しだすとそのことが感じ取れます。

自然を感じる。

感じ方は人それぞれ。

私はアロマを知ってこんなふうに感じ、大切にしていきたい気持ちでいっぱいです。


手作り化粧品も、

昔で言う、おばあちゃんの知恵に過ぎないかもしれない。

でも、そんな知恵を大切にしたいんです。

ムカシからあるものが今でも残っているのはやっぱり良い所がある。

そう思っています。
昔の人の知恵。

古代から伝わるもの。私には宝物なんです。
ウキウキしてくるんです。

こんなのですませてたのかーーって。こんなので治るのとか、こんなの食べてたのとか。。

すると見えて来ます。

いかに現代の私達は贅沢だってことが、
余計なモノが多いのかということが。。。

生きるということが昔よりも
普通に生きれる時代になった、価値観がが変わってきたんすね。それはヤッパリ科学の進歩のおかげです。

しかしながら、私はこのむかしから伝わっている
全ての伝承に興味が有り、実戦したいと思っています😊

限られたもので作るとシンプルになって、案外いいんですよ。もうこれ以上要らない。。。みたいな。。


そんな気持ちがベースにあります☺️🌿🌿🌿


この前のあとに作った乳化剤を入れていないクリームです。

いい感じです。




2日立っても分離していません☺️

成功です🤭嬉しい。



昨日は

今日ゆっくりお湯に浸かるため、バスボムを作りました。

こんなのです。




これは、コーヒーフレッシュの型で作ったものです。

いつもボコボコの手で丸めて作っているのを今回はこの型で作りました。




貯めていたものです🤭


これはこれでいいかなって思うのですが、





型に入れたら上から押していくことがポイントかな。



こんなふうにキュキュッとおして、また少し入れては押して。




こんなにもできました。


そして
形を安定させるため15分ほどおいて。





型からとり、




網の上に置いていく。形はちょっと変わってしまいました💧

乾燥させます。

そして完成です。



グレーに見えるのは、天然塩を入れてるためです。






バスボムってこわれやすい印象があるけど

案外強いです。作っていてそんな気がします。


わたしは型取りせずに手でキュッキュとするボコボコでも可愛く感じるバスボムのほうがいいかなって思ったのですが、



これは以前に作ったものですが。




型とりも、これはこれでいいもんだなって思いました。





手作りは手間も時間もかかります。

しんどいときは無理して作らない。


そう決めています。義務になるとダメ💧です。


この休みは時間の許す限り、気がむいたら、なにか作ろと思っています🤭


いつも読んでくれてほんとうにありがとうございます。