Machiral Story

日常の出来事・思い

夢中になってるドラマ【大草原の小さな家】【西部警察】

2021-10-29 14:19:21 | 大草原の小さな家
大草原の小さな家。

今、アマゾンプライムで、配信されています。

これを1話からずっと見ています。

好きな番組でもなかったのですが、この歳になって色んな角度から見れるようになったのか、

とってもいい話しだらけ。

そのことに気づきました。

私の今のお気に入りの連載ものは、

この、大草原の小さな家と、

これ、





そう、西部警察です。


昔見てたんですが、あ~~なんかやってるなーー。

そんな感じで見たり、見なかったりでした。

この西部警察を見るきっかけは、スカパーです。

テレビをつけたときに放送していました。

この西部警察、皆を率いる団長、大門圭介。

団長の言葉が、ストレートで、また、リーダーシップがたまらなくいい。

そう感じて、HDDにためて、時間のあるときに見ています。

団長のしたで働くとこわいけど、ついていきたい。

私もお茶くみの事務員でいいから、そばにいさせてください。

そう思わせる人です🤭




この2つの番組のセリフ等が、自分を見直すきっかけとなって、

とてもやくにたってます。

今日は、大草原の小さな家シーズン1から見ているので、

そこから素敵な言葉を紹介します。

登場人物、主役の家族の紹介です。


お父さん 
チャールズ インガルス

お母さん
キャロライン インガルス

長女
メアリー インガルス

次女
ローラ インガルス

3女
キャリー(キャロライン) インガルス

以上です。

あ、わすれてはだめ、賢い番犬、ジャック。

これがインガルス一家。😊

インガルス一家の1話からのセリフで、こんなのがありました。


お母さんが、夫、チャールズに言ったセリフ。

【私の家族はあなた、あなたの家族が、私の家よ。】

これを発したお母さんの状態は、
もう気持も体も疲れ切っていて、立つのがやっと。

でもね、夫の夢のため、可愛い子どもたちのために一日でも早く

まともな生活を迎えさせてあげたい一心で、夫、チャールズと

重労働、家つくり、家事などをこなしています。疲れ果ててます。

チャールズと、かわいい子供たちと生きていく決心をし、故郷を離れたものの、

辛い現実が立ちはだかってます。

でもね、チャールズの気持も組んであげてるとても優しいお母さんの言葉です。


私なら、不平を言いまくってると思います。
こんな生活いや~~~って。。

でもこのお母さん。
違うんですね。できてる人。

そんな言葉を聞いた夫のチャールズは涙ぐみ、

【アイ・ラブ・ユー♥️】
そしてまた共同作業に戻るんです。

このアイ・ラブ・ユーって、深いよね。
感謝しきれない気持ちがつまってるって感じました。

いろんなことがあって、またインガルス一家は、やっていくんですが、

見終わると、気持ちが洗われてることに気付きました。

こんなふうで、ありたいなーーって。

なので、これから見続けて、素敵な言葉やシーンとであったら、紹介していきます。


しんどいとき、諦めそうなときに自分は、どんなことばを相手に発することができるのか。

そんなことを考えさせられた大草原の小さな家シーズン1の1話旅立ち

すべての始まりはこのお話からです。

お父さんのチャールズは、人がいい。

お母さんはなんかきつい印象を受けました。

メアリーは、お姉ちゃんでしっかりしているけど、内気。

そして、ローラ。この子からみた家族や、出来事のお話なんですが、

ローラは好奇心のかたまりで、とても外交的。活発で人懐っこい。イマジネーションが大好きな女のコ。


最後は3女のキャリー、幼い女の子。まだあまりどんな子かわかりません。
お手伝いをする賢い子です。

また素敵なセリフあれば、紹介します。



自分が苦しいときに発する言葉。少し意識したいな。



また、
西部警察からも素敵な言葉があるんですよ。

特に団長の発する言葉。

男が惚れる人ってきっとこんな人だろうな。って感じています。

また紹介出来るといいなと思っています。





コキアが色ついてます😊



ローラのセリフより
【川を渡り、山を超えていくのです。
でも、新たな旅に私はワクワクしています。】

この一文にローラの性格が出ていて、これが話のベースになる、
大草原の小さな家。

見る機会があれば、ゆっくり見てほしい番組です。


読んでくれてありがとうございます😊

聖徳太子 日出処の天子 【大阪市立美術館】 【天王寺】

2021-10-18 11:40:25 | 日記
和を以て貴しと為す。

あの、聖徳太子の17条の憲法の第1条ですね。

昨日は、大阪天王寺にある大阪市立美術館で、開催中の

これ




見に行ってきました。

太子没後1400年に当たる今年、現在開催されています😊


聖徳太子のこのポスターを見かけたのは、

オタクロードと呼ばれるオタクの聖地である日本橋を素通りした時

オタロードにも美術屋さんがひっそりとあり、そこの前で信号まちしていたときに、
その美術屋さんがこのポスターを貼っていて、

え?これ、聖徳太子⁉こんな絵の聖徳太子は見たことない。

と思い、去ったのですが。。
なんか気になるあの聖徳太子。。

帰った夜に調べると、

その聖徳太子の特別展が開かれている。そんなことを知り、

大阪は、今月24日で終わり。

これも何かの縁かなと思い、

昨日はその聖徳太子に会ってきました。





バイクでと思っていましたが、

はっきりしない天気なので、たまには電車でもいいかなーーと思って

電車で、お弁当もっていきました。




地下から上がるとJR天王寺😊




そして天王寺公園に入っていきます。





てんしばという大きな公園があります。



ここを抜けていくのですが。。







ここは、バーベQなどできるそうです。



みんなが通ったことのある天王寺動物園。

きれいになりました😊




ここでお弁当食べようかなーとおもいながら、抜けていきます。

通天閣が大きく見えて来ました😊




そして案内板。

あったあった😊美術館。



ちなみに1番上の
茶臼山。(ちゃうすやま)

そうです、古戦場です。その一体です、このあたり。

茶臼山は、大坂冬の陣では徳川家康、夏の陣では豊臣方の真田幸村の本陣として、

「茶臼山の戦い(天王寺口の戦い)」の舞台として知られてますね。





こんなとこ抜けるの?


で、抜けました。

すると
旧黒田藩蔵屋敷の長屋門❗😊


江戸時代には大阪の、中之島というところにたくさんの蔵屋敷がありました。

その中の一つ、福岡黒田藩の蔵屋敷の入口です。

長屋門になります。

※蔵屋敷とは年貢米や特産物の倉庫のこと。

この黒田藩蔵屋敷長屋門が、昭和8年に中之島から現在の天王寺公園にうつされたそうです。

今では貴重な蔵屋敷なんだそうです。


知らなかった💧

この邸について、夜に調べて書いた文です。


なんか
気になりながらも通り抜けると、



ここだ。



美術館の横に出てきました。





そして正面入り口へ。。。





着来ました😊

案外落ち着いたタテモノだな。。。


振り返ると



少し階段の近くに行けば




ズーンと真ん前に道があって、階段?


この場面って

ロッキーの映画の場面に似てるなって想いました。

ランニングのシーンです。

そして

入っていきました。



感想は、聖徳太子の時代は古いけど、
あらゆる年代で聖徳太子の教えが見直され、残そうとしていく表現力に驚かされました。

後醍醐天皇の直筆の太子の教えを書いた巻物がありました。

えーースゴイ😊すごみを感じました。
後醍醐天皇の両手の手形を最後のサインといっしょに写してるんですが、
みたときは、ちょっと緊張してしまった。
思わず、自分の手を合わせ、手の大きさをみてしまいました。
案外、後醍醐天皇の手は小さかった。
でも字がはっきりきれいで、力強かった。

また、太子の木像。

見てたら目の前だとふざけられない、ぴしっとしないと❗って感じになりました。

2歳の廐戸皇子の木像はとってもあいらしいんですが、
2歳なのにかしこそうでした。

でも、木像に強く感動をうけたのは、はじめてです。

今にも、ものをイイそうでした。そんな表現力のある木像が沢山あります。

全体的に聖徳太子の像は賢そうでした。

憲法つくる人だもんね。

いろんな表情のある聖徳太子でした。

絵巻モノも保存するのが大変だろうなーーってわかるくらい、古いものもありました。
ほとんど見えてないものもあります。

絹絵、紙絵、刺繍もありました。金色はとてもキレイにのこっていて、驚きました。



歴史に詳しくなくても、見てると楽しめると思います。


言葉にできないので、興味のあるかたは、動画を見付けました。

こちらをみていただくと。。様子が分かるかと思います。


聖徳太子を感じてください☝️😊✨

OGPイメージ

千四百年御聖忌記念特別展「聖徳太子 日出づる処の天子」へ行ってきました

ご紹介した展覧会
○千四百年御聖忌記念特別展「聖徳太子 日出づる処の天子」
 
○大阪市立美術館
9 月 4 日(土)─ 10 月 24 日...

youtube#video

 




次は東京へ行きます。

のぞいてみてください😊


そして、
お弁当をたべて、ゆっくりと公園内を散策。








帰りに中古本屋に行き、




買いました。なんかしりたくなりました。


聖徳太子じゃないところが自分でもわかりません。


美術館もいいなって思います。


また、奈良までバイクでゆっくり行こうとおもいます。

豪族にも会いに。。😊

そして父になる大阪市立美術館は
これを開催予定だそうです。





メトロポリタン美術館展。。
きれいすぎるね✨

美術館ッテこの年齢になっていいなーーーってわかりました。

縁があればマタ行こう❗😊✨✨



聖徳太子2歳の木像デス。

2歳です。

この丸みを出す技法に驚いた木像の1つです。




最後に、聖徳太子😊






そして
コキアが色付き始めました。



読んでくれてありがとうございます。

2021-10-16 09:41:45 | 
最近、活気づいてきた感じです。

コロナの、緊急事態も終わって、なんだか世の中が、明るくなったような、

元気を取り戻したような、

そんな気がしています。

コロナでたくさんのことが制限され、変化を強いられてきたこと。

家に閉じこもってるとストレスになる。。。と言う人もたくさんいるようです。

楽しさが制限されると、無理やり方向転換などを強いられると、

ついていけなくて、変な怒りや、不安などが生まれてくる。

このことについて考えると

占星術で言う【金星】のことを思い浮かべました。


金星の意味はたくさんありますが、
楽しみ、も意味の1つ。

この楽しみがあることで、個人の日常生活に色が加わって豊かになります😊

楽しいこと、楽しい人、楽しい時間、楽しいことをしているとき。。。


こんなことに触れていると、人って豊かで、笑顔になっています。

人生が楽しく感じれるほど。


そんな金星の意味の大きさをこのコロナになれ始めた頃にわかってきたことです。
金星って決して無駄ジャない星。

生きていくうえで、楽しみはとっても大切なことだなって改めて感じました。

金星もスバラシイ星です✨✨✨♥️


ほしつながりで、

家のベランダからみえた、キレイな月と木星と土星まで見えてる写真を紹介します。





木星は月の左上です。とっても明るくそらに、浮かんでます。


土星も見えたんですよ。
小さく暗いけど、月の右上にあります。

スマホを通さなくても、この日は目を、凝らすと見えましたよ😊

写真には映らないだろうと思っていましたが、

写真のほうがはっきりと見えています(見えにくいですが💧)

そして、昨日の夜、




はっきりと木星と月が並びそうですよネ。

今日もまだまだそのパワーがあるんです。

今のこの配置。
月と木星と、太陽といい関係なんです。



いろんなことが、あるのが人生。


辛いとき、しんどいとき、投げ出したいとき

そんなときは、
いったん進むのを辞めてたちどまって良く方向性を考えるー、見直してみる。

そんなときなんですね。

この配置は、物事を客観的に見ること❗☝️

そのことを大きな意味で伝えています。

そこから勧めていくとほどけた紐が解けて、前に進むよと言ってます。


ただそこにも土星と言う大きな意味する星があるので、冷静に。

この星と月のキレイな輝きを見てそう思いました。




そして数時間後、月は地下へと潜っていきました。



左側のホシのような2つは映したときのなにかの影響で、星ではありません。




こんな夜空の星のショーを見ていました。


見上げてください😊

これからは、都会でもとてもキレイに見えるオリオン座が出ています。

ちょっと感動的なオリオン座を撮ったのでよければ
みてくださいね。

とても綺麗でした。

きれいなオリオン座・星の瞬きを見ました



読んでくれてありがとうございます。

ハマナカさんの フェルトソープのキット

2021-10-07 12:33:56 | 日記
手芸屋さんで見つけた、 ハマナカさんがだしているフェルトソープキットを作ってみました。 買った理由は、 簡単に作れそうで、羊毛フェルトにも触れることができるということでした。 4色の羊毛フェルト。 くるむ石けん。 今回は小さな石けんなので3色にしました。 動画を撮りたくて、 ここから写真は、ありません。 簡単に說明すると、 好きな羊毛フェルトをチギって並べ、 その上に石けんを置き、簡単にくるみます。 お湯をかけて、こすっていく。 この作業を繰り返すとできあがり☺️です。 作る前2何度もくり返しみた、 ハマナカさんのつくり方の動画です。

Fun handwashing with a felted soap made of some felt wool and bar soap (English ver)

youtube#video

 
こちらは作り方がわかる動画ですが、何度も見ていても こすると羊毛フェルトがずれていく。 いつまでこすればいいのかな この2点がちょっとつかめませんでした。 そしてもう一回造りました。 ナントナーーク分かった気がしますが。。 不安でした💧 でも、乾かしてちゃんと出来上がりました 😁 作っていて、羊毛フェルトが少なくて、石けんの肌がみえてきました。 そんなときは、羊毛フェルトを足すといいそうです。 こんな風に石けん見えてます。これはこれでいいですね☺️ なかなかな、仕上がりかなーーー🌿自己満足ですが。。😅 次は、色の区切りをはっきりとしたいなっておもっています。 今回は、グラデーションの石けんでいいかと思います☺️ 楽しいキットです⭕😁 水フェルトというものかな? これって。。 羊毛フェルトを中性洗剤を溶かしたお湯かお水につけていろんなものが作れる手芸もあるんですが、ソレかもしれませんね。 このキットにも説明書がアリマス。 読んでトニカクやってみる。するとなんかつかめてくる。 書いてることが感触でわかってきます😁 キットは便利です🌿 羊毛フェルトの練習。 基本の丸作り いっぱい毛羽立って形もだめですが練習中😅 そしてまだまだなのに作ったマトリョーシカ 後ろ 羊毛フェルトでマトリョーシカを作っていた作家さんがいて 私も作れたら名ーーって思っていました。 あまった羊毛フェルトで作ったモノです。 模様とかゼンゼン、毛羽立ってるし。。 いつか上手に作りたいです。マトリョーシカ♥️ この子は大切な第一号です☺️ そして例の種。。 あれは雑草でした💧ごめんなさい。 オバチャンにきくと 雑草やでーー🌿といわれました。今週末にでも処分します。 ナノでこれからは コキアのコッキーを紹介します。 紅葉はまだまだですが🤔楽しみです。 そして、 可愛そうな思いをさせたミニバラ。 散髪しました。 新しい葉っぱが出てきています。☺️ 嬉しいデス🌿 私のネットショップは、手芸キットがふえてきました。 好きなモノをおいているちいさな雑貨屋です☺️ また、 もうすぐアロマの日。 何をしようかと考えています 🤔 いつも読んでくれてありがとうございます☺️🌿🌿🌿 ありがとう☺️