イマココLIFE

キャリア18年の研修講師。少し心が軽くなるセルフケアやマインドフルネスの事、研修講師のお仕事を綴ります♪

”第6感”でマインドフルに味わう実りの秋🌰🌾

2023年10月10日 | マインドフルネス

こんにちは。
MBSR(マインドフルネスストレス低減法)認定講師(IMA/ドイツ , IMCJ/日本)、ヒューマンスキル研修講師のマグノリアです。
マインドフルネスやコミュニケーション、研修講師の日常についてブログに綴っています。


連休の一日、MBSR講師のお仲間達と稲刈りを体験してきました。

丹沢大山を望む神奈川県某所。
希少で貴重な野生の生き物が成育、生息している谷戸田や湧水地である「生き物の里」に田んぼかあります。


程よく曇って、暑さや眩しさから開放されたお天気。初体験にワクワクします。


「はるみ」という品種のお米は初めて聞くお名前でした。丹沢の伏流水が注ぎ込み、きれいな水で育つこの地のお米はとても美味しいのだそうです。


フレンチのシェフでもあるオーナーとご家族にサポートしていただきながら、レクチャーを受けます。

私も含めて、参加者の殆どが『お米を食べるのは大好き!だけど、間近で稲を見るのは初めて💦』というメンバーばかりです。都会で暮らす小学生、中学生の子どもたちにとっても初めての事だそうです。


馴れない作業の前には十分なストレッチ。大切な準備です。

マインドフルネスの実践を大切にしている仲間の集まりなので、作業の前に短い呼吸の瞑想の時間も取りました。
自分のペースで鼻から息を吸い、吐き出すときには身体全身から(例えば毛穴の一つ一つから)息を放出させるようなイメージで、ガイドしていただきました。
初めてのタイプの呼吸瞑想で、なかなか興味深かったですね。
(一緒に参加した私の夫は、マインドフルネスの実践はしていませんので、少し難しかったみたいです)



しっかりとレクチャーをしてもらい、初めて握る大きな鎌でザクザクと稲を刈ります。




みんなとても良い表情!

馴れてきたら、イマココを感じるマインドフルな体験の時間。
お喋りを止めて、シンプルに作業で生じる一つ一つに向き合います。


鎌を握る手の感覚や、稲の束を握る感覚。ザックっと刈り取る際の衝撃、音。

長靴越しの田んぼの土の感触。
上空を飛んでいくスズメの鳴き声。
時折吹く風が頬や身体に与える温度差。

隣で稲刈りをする家族や仲間が動く気配、息づかい。
『一度でザクッと刈りとりたい』と考える思考。

腕の筋肉、太ももの筋肉。
腰や膝の存在。


ほんの10分間のサイレントな時間でしたが、過去のことや先のこと、仕事の事も手放して『イマココ』にとどまり味わう濃密な10分間です。



稲刈りのあとは、刈り取った稲を干す作業があります。2週間くらい干すことで美味しさが増すと教えていただきました。
今回は、稲刈り作業の中のほんの一部だけの体験だけ。本当に手間と時間をかけて大切に大切に作られているんだなぁ!と改めて感謝です。

刈り取った稲を束ねて、ひと束ごとにしっかりと(特別な結び方で)結びます。これがなかなか難しかった!
解けないようにしなければならないので(緩んだら干しているうちに稲が落ちてしまい、大切なお米が台無しになってしまいます😢)、しっかりしっかり紐を結ばねばなりません。

ここでもイマココ。
目の前のことに集中です。
マインドフルネスの実践で集中力がつき、生産性が上がる!と言われるのがよくわかります。


みんな黙々と頑張ります。



稲を干していく”はさがけ”の作業。
お日様に当てて、よく風を通します。
美味しいお米になりますように…🙏



短い時間ではありますが、みんなで頑張りました。


もうお腹もペコペコです。
頑張ったあとには楽しい楽しいご褒美タイムが待っています❤


場所を移動して、フレンチのシェフであるオーナーが作る美味しいご飯です。



温かくてジューシー!低温調理されて柔らかく仕上がったローストポークを、バナナの葉っぱに並べてくれました。
素敵ー。


瑞々しいサラダや
自家製のお味噌で味わうキュウリや
エビ・お野菜のジュレや
じゃがいものクリームグラタンや
ロールキャベツや
……

美味しくて夢中になって食べることに集中!
のため、殆ど写真を撮ってない💦のですが、お外で食べるプロのお料理は最高でした。(写真の多くはROKKANさんから頂きました)
熱々のロールキャベツ。
これまた自家製のパンチェッタがたくさん入っているので、スープの味わいが深い。


生ハムもレッグで。どんどん食べてね!


もちろん、マインドフルのワークも取り入れます。
MB-EAT(マインドフルイーティング)の講師でもあるお仲間、ようかさんによる”食べる瞑想”。
MBSRの中ではレーズンを使うことが多いワークですが、今回は博多のイチジク『とよみつひめ』を使いました。
ようかさんがわざわざ博多から持ち込んでくださった、美味しくパワフルなイチジクです。

稲刈りを体験した私達は、イチジクを手にして生産者さんの事、作っていくプロセスも感じながら頂きました。
香りや舌触り、歯ごたえや喉越しをゆっくりゆっくり体験します。
この食べる瞑想では、必ず新しい気づきがあるので、私は大好き。




ウォッシュタイプのチーズとイチジク、そしてワインのマリアージュについては、シェフがテイスティングの仕方からレクチャーしてくださいました。


アルコールが飲めない方も、ワインの香りを楽しむことができます。
ソムリエがワインを表現することは、まさにマインドフルネスの実践だよね、とシェフはおっしゃっていました。
(MBSRを受講していらっしゃるからこその気づきかな)



焚き火で炙るマシュマロ。
幸せの体験です。


豊かな時間をともに過ごした仲間や
この環境に感謝です。

こちらの体験は神奈川県秦野市のROKKANさんです。
五感の先にある第六感(ココロ)を大切にしたい、というコンセプトで農業体験等、マインドフルな体験を提供することを目指しているそうですよ。

今日もお読みいただいてありがとうございました。