Marigold Sky 7

ハシビロコウと野鳥の記録。
当ブログ内の文章・画像・イラストなどの無断複写・転載は厳にお断りいたします。

オオジュリンとクイナ

2020年03月25日 | 野鳥
一日おきの探鳥は終わりましたが、中三日のきょうは朝ごはん食べてから近所の河川敷に行ってきました。

昨年の台風でこの辺りは土手の階段あと三段で越水するところでした。
まだ瓦礫はあちらこちらに残っていましたが、根こそぎ倒された桜の木は、健気にも花を咲かせていました。



カメラは今回も夫のコンデジ。
ヨシ原にいたオオジュリン、警戒心の強いクイナに出会えました。












オオジュリン













クイナ

ベニマシコ 午後編

2020年03月24日 | 野鳥



12:51

















13:28 ~ 32





14:08


午後二時半に帰るまで、午後は3回撮影出来ました。

これで冬鳥探鳥はひとまず終了。
大阪城公園のヤツガシラ、淀川左岸のオガワコマドリが気になります。

今週末、有給を取って三連休の次女と京都旅(別行動)の予定でしたが、三日間とも雨予報だったので諦めました。

神戸どうぶつ王国と探鳥三昧の三日間にしようとホテルを探していましたが・・・。

初見初撮りベニマシコ

2020年03月23日 | 野鳥
一日おきの探鳥、五回目はまだ見た事が無い赤い鳥、ベニマシコを求めて足立区の公園へ。
朝7時過ぎに到着してベニマシコのいそうな池を探していたら、釣り人が数人いる大きな池があり、ヨシ原を探してみましたが、気配無し。
カメラマンの男性に尋ねると、道路を渡った所だと。
行ってみると、案内板に自然観察園やら、観察小屋の文字がありました。
いる公園は分かっていましたが、公園の地図までは把握していなかったので、ベニマシコポイントに辿り着くまで無駄な時間と、歩数を要してしまいました・・。

しかし、ベニマシコはなかなか見つかりません。もう抜けたんだろうかと、諦めた頃、ほんの10分前に撮影された方に画像を見せてもらい、急に元気復活。
その10分後位にベニマシコに会うことが出来ました。

出ずっぱりではなかったので、撮影した時間も記します。






















9:11 ~ 9:13



9:18





10:12













10:44



10:58



午前中は、この5回お出ましに。
午後編は明日アップします。

キレンジャク 枝どまり編

2020年03月22日 | 野鳥








































  


渡り鳥であるレンジャクの飛来数は年によって極端な差があり、昨年は近場では全く見られませんでしたが、
今年は四か所でレンジャクを撮影出来、そのうち三か所でキレンジャクに出会えて本当にいい年でした。
来年も元気な姿を見たいです。

キレンジャク 地上編

2020年03月21日 | 野鳥
















沢山のカメラマンのほんの2メートル位前の草むらに飛び降りた時はびっくりしました。
コンデジのカメラのズームを望遠端にしていたので、フレームに収めるまでもたついてしまったので、デジイチに替えればよかった・・。

キレンジャクは9羽か10羽いましたが、全員同じ場所にいることはなく多くても4羽を撮るのが精一杯でした。


2羽

3羽

4羽