高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

国内の不況をしり目に岸田総理が国外にばら撒いた資金はなんと28兆円!!

2024-05-20 00:05:00 | 国賊

国内の不況をしり目に岸田総理が国外にばら撒いた資金はなんと28兆円!!

岸田総理がばら撒いた28兆円 

岸田政権28兆円補正予算案が「危機感なし・的外れ」な理由

岸田政権28.9兆円補正予算案が「危機感なし・的外れ」な理由

21日から審議が始まった令和4年度第2次予算案の中身はあまりに危機感のない、緊張感のない内容である。

審議内容はズレた対策ばかり

 10月28日に閣議決定された「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」、令和4年度の第2次補正予算として編成され、国会に提出され、審議されている。

一般会計の歳出総額は28兆9222億円で、ちまたではやれバラマキだのポピュリズムだのと、どこぞの行政機関の意向を忖度(そんたく)したかのような「専門家」の方々らの見解が待ってましたとばかりにはびこっているが、その中身を概観すると、目の前にある我が国の危機的状況など、全く無視したとまでは言わないが、極めて軽く考えた、お花畑的な、ズレた対策ばかりである。

 
財務省はもっと小さな額で、与党の議論をすっ飛ばして確定させようとう極めて姑息で悪質なことを考えていたが、それが岸田首相から萩生田政調会長へという流れでバレて、ちょこっと増やして確定したもの。
 
萩生田政調会長のご尽力には敬意を表したいが、政府、特に財務省の危機感のなさ、国家観の欠如の表れと言ってもいいだろう(一方で、無用のというか起こり得ない、間違った危機感だけはずっと持ち続けて、この国をどんどん衰退させることには一生懸命なようだが)。

 まず、総合経済対策の第1章「経済の現状認識と経済対策の基本的考え方」において、「本年春先以降は、ウィズコロナの下、社会経済活動の正常化が進みつつあり、サービス消費を中心に回復の動きがみられる」としている。

しかし、何を根拠にこんなことを書いているのだろうか。

 

 しかし、思い出してほしいのは、昨年の8月はどういう状況だったのかということ。

新型コロナ感染拡大防止対策としての緊急事態宣言の延長に次ぐ延長で、対象区域も拡大されていた時期であった。

観光地は閑古鳥が鳴き、ホテルや旅館はガラガラ、新幹線や優等列車も乗客よりも空席の方が多いのが当たり前になり、1車両に数名しか乗っていないということも普通であった。

時短営業とアルコールの提供制限により飲食店街も閑古鳥が鳴き、飲食店を訪れる客もまばらという状況であった。

 そして本年8月はといえば、緊急事態宣言もなく、まさに実質的に「ウィズコロナ」の状況であり、観光地にも飲食店にも、コロナ前ほどではないもののある程度客は戻ってきていたし、新幹線は列車や時間帯によってはほぼ満席というものもあった。

 要するに前年同月と本年同月では状況が180度くらい違うということであり、両者を比較すれば後者の方が、売上高が大幅に増えるのは当たり前である。

しかし、昨年失われた売り上げは戻ってはこない。

今でも新型コロナへの感染を懸念して飲食店を利用するのを控える人はいるし、飲食店側も席数を減らしているところもあるので、飲食店への客足は戻っていない。

 こうしたことを踏まえれば、「サービス消費を中心に回復の動きがみられる」などとは軽々に書くことはできないはずだが、臆面もなく冒頭からそんなことを書くというのは、この対策が、ご都合主義、極めて楽観的な認識に基づくものであり、少なくとも「総合経済」対策とはなっていないことの証左といえよう。

そもそも今の「円安」は騒ぎ立てる必要があるのか?

実質は1ドル50円が妥当であるが、日銀とFRBがアメリカの経済破綻を阻止するために画策して日本国に膨大な損害を与えている!!

日本国は、アメリカの植民地から脱しなければ日本国の未来はないし、日本国民は一人残らず淘汰されてしまう!!

国際社会も然り、ここまで日本国と日本国民を虐待するアメリカを容認するのか!!

民主主義なんて言うのは「砂上の楼閣」である!!

 さて、同対策は

「物価高・円安への対応」

「構造的な賃上げ」および

「成長のための投資と改革」を重点分野とし、

「物価高騰・賃上げへの取組」

「円安を活かした地域の『稼ぐ力』の回復・強化」

「『新しい資本主義』の加速」および

「国民の安全・安心の確保」を

4本の柱として構成されている。

 各論に入る前に、円安という表現について、これは大いに誤解を招く表現であるし、特定の意図があって強調されている言い方である。

なぜなら、実際にはドル需要の高まりによるドル高であって、各国通貨もドルに対して通貨安になっている。

確かにドル以外の通貨に対しても円は安くなってはいるが、

1ユーロは、対円レートでは145円台であるが、

2008年のリーマンショック前の段階では、高値で170円台を付けたこともある

14年末には同じく高値で149円台になったこともある。

つまり、対ユーロでは円安円安と騒ぎ立てるまでの状況ではないということだ。

ポンドも同様で、現在、英国は我が国同様に対ドルレートでのポンド安に悩んでいる。

そのポンドも、

リーマンショック前の07年には高値で250円台になったこともあり、

その後リーマンショックまで1ポンド200円台で推移していいた。

ロンドンの地下鉄初乗りが日本円で1000円と話題になった日本円で800円程度であった。

 

 
検討や予備費使用といった表現が目立つのは、急いでやろうという気がないということだろう。
 
環境整備とは、総合経済対策でやる、書くような話ではない。
 
完全に通常モード、平時モード、もっと言えば、お花畑モード。
 
ただし、本物のお花畑ではなく、絵に描いたお花畑かお花畑の映像で自分たちを取り囲んでその気になっているといったところだが。

 その他にも、再エネを主力電源化しようとしている一方で、原子力については専門家による議論の加速化のみ、つまり本気で速やかに取り組む気がないことが明らかである。

飼料や肥料についても国産化を推進する考えはないようだ。

総合経済対策本文中に「~の連携」というのは関係者が自分たちでなんとかしろということであると考えられ、飼料や肥料の「生産」という言葉は全く出てこず、「供給・利用」とされていることからもそれがうかがえる。

「インボイス制度の円滑な導入を見据えた中小企業・小規模事業者への支援を実施する」という文章が唐突に出てくるが、これは総合経済対策とどんな関係があるというのだろうか。

インボイスの導入は取引関係を硬直化させ、小規模事業者の負担を増大させるだけで、付加価値の向上とも全く関係がない。

こんな無理矢理な作文をするとは、財務省も質が落ちたものだ。

新型コロナウイルス感染症や物価高騰の影響を受けて厳しい状況にある事業者への資金繰りを支援する。

あわせて、新型コロナウイルス感染症の影響の下で債務が増大した中小企業・小規模事業者の収益力改善・債務減免を含めた事業再生・再チャレンジを支援することで、過剰債務を克服し、未来につなげるべく、信用保証制度において、借換え需要に加え、新たな資金需要にも対応する制度を創設するとともに、資本性資金(劣後ローン)への転換による資金繰り円滑化等を図る。

事業再生については、知見・ノウハウの集約・展開を図るとともに、地域交通等への重点的な支援を行う。

個人保証に依存しない融資慣行の確立に向けた施策を年内に取りまとめる。

とあるが、要するに債務免除をする気はないし、するなら事業再生をしろというめちゃくちゃな話であるということ。

債務が増えて苦しんでいる事業者に事業再生や再チャレンジをしろとはなんと実情を理解していないことか。

結局従前の中小企業淘汰(とうた)政策、M&A推進によりM&Aクラスターがもうかる政策の延長線上ということだろう。

 疲弊した観光地、観光産業を支援するのは総論としてはいいが、日本人による国内観光も含めてGDPに占める観光の割合は1%程度であり、日本はそもそも観光立国などではない。

観光が一国の経済を支えているというような国をなんと呼ぶかというと、発展途上国、低開発国と言う。

しかも観光はインバウンド頼みとは政策を完全に誤っている。

日本人が、国民が普通に年に何度も旅行に、観光に行くことができるようにすることにこそ重きを置くべきである。

令和4年度第2次補正予算で
本当に手当てすべきもの

 さて、総合経済対策に基づき編成された令和4年度第2次補正予算案、各府省の予算案をざっと見ると、結論から言えば、やはり今日本の置かれた状況を全く無視したと言っていいような、緊張感や危機感に欠ける内容ばかり。

実情を分からない、知らない、知ろうともしない役人がこの機に乗じて入れ込んだようなものまで見られる。

そんなことをしている場合ではないはずなのだが、そこまで来ると、実情を知る知らない以前に、官僚の能力の著しい低下が懸念される。

 日本が置かれた現下の状況は、新型コロナショックにより影響を受けた経済はまだ回復していないどころか、コロナ融資の返済のめどが立たずに倒産する件数が増加していくことが懸念されている、加えて円安倒産も想定されている状況。

直近の本年7~9月期の四半期GDP成長率(速報値)は、

対前期比で実質マイナス0.3%、

名目マイナス0.5%であり、

年率換算で実質マイナス1.2%、

名目マイナス2.0%である。

これはエネルギーを代表とする輸入価格の上昇によるところが大きく、民間在庫変動が実質・名目とも対前期比でマイナスであることを考えると消費が旺盛であるようにも思えるが、家計調査の結果を見ると、本年7月、8月の2人以上世帯の消費支出は前月比の実質でいずれもマイナスである。

9月に入るとプラスになっているが、9月といえば8月の2431品目に続いて1661品目で値上げが行われた月であり、いよいよ広範囲にわたって値上げの影響が出てきた時期である。

 つまり消費が旺盛なのではなく、少ない在庫の取り合いになっているのではないか、そしてさらに輸入依存が高まり、このような状況になったのではないかということである。

別の言い方をすれば、日本は国民の生活必需品に至るまで輸入依存の高さが影響するようになっているということであり、したがってエネルギー原料等の価格の高騰に加えてドル高の影響を受けやすくなっているということであろう。

 であれば、令和4年度第2次補正予算案で手当てすべきは、世帯や事業者向けの電気代、ガス代の支援(価格の上昇分をメルクマールとして)、ガソリン代の支援(元売り向けではなく世帯、事業者向け)、再エネ賦課金の徴収停止、原発再稼働に向けた事業者向けの支援、先にも触れたコロナ融資の返済免除、食料や防衛装備品、経済安全保障に関わる戦略物資である。

 それに加え、より多くの物を国内で生産、調達できるように、国が必要なインフラ等の基盤整備に投資することや、海外の生産拠点の国内回帰のための支援(補助金等)や、生産拠点の立地先の調整、拠点整備の支援といったものが必要であるはずだ。

確かに生産拠点の国内回帰支援等の文字は躍っているが、その中身はといえば、例えば経済産業省関係で具体的な対象となっているのは先端半導体のみ。

それ以外は、国内回帰とあっても、事業再構築や生産性向上の取り組みを支援するとあり、国内回帰の支援にはなっていない。

 海外で製造する部品等の国内回帰を進めると書いてあっても、それはあくまでも事業再構築の一環であって、国内回帰を最優先に考えているわけではないようだ。

それどころか、この世界情勢の変化の中にあって、世界的な景気後退が懸念されている中にあって、グローバルマーケットへの展開を目指すスタートアップを、ベンチャーキャピタルへの出資を通じて支援するのだそうだ。

岸田政権ではスタートアップを経済成長のエンジンのように位置付けているのだから、最先端の事業を行うはずのスタートアップを海外に展開させようということ、その部分については国内を空洞化させようということに等しく、本末転倒もはなはだしい。

 なお、スタートアップは経済成長のエンジンなのではなく、その多くは投機の対象でしかない。

つまり投機家の金もうけの道具にしかなり得ないものが多いということ。

無論、長年の大学等の研究機関への政府等の投資により生まれ、商用化・実用化にまで至った技術等をビジネスする大学等からのスピンアウトとしてのスタートアップ等については成長のエンジンたり得るが。

 日本が置かれた現下の状況といえば、我が国を取り巻く国防・安全保障環境の変化もある。

中国の勢力拡大は、ウクライナ紛争によってその脅威を増してきており、同国に比して貧弱としか言いようのない自衛隊や海上保安庁の装備の増強は喫緊の課題である。

本格的な手当ては令和5年度予算によることとしても、今できる改善は早急にやっておくべきであろう。

しかし、2次補正の防衛省としての計上額は4464億円であり、うち2924億円が在日米軍の再編関係費である。

この危機的状況に対して総額が少ないだけでなく、自国の安全は自国で守るのが当然であるところ、この期に及んでまだ米軍依存かとあきれ返る。

本来やるべきは、防衛装備品の国内生産の強化のための投資、優先順位の高い装備品の国内調達、さらに、老朽化した施設の更新等であるはずである。

しかし施設については、更新ではなく改善のための費用が77億円計上されているだけである。

 岸田首相の外遊の影響で、審議は11月下旬に衆参それぞれ3日ずつ確保されているだけである。

スキャンダル追及が大好きな体制に変わった立憲民主党は予算本体とは無関係な質問を連発してくるであろうから、具体的な中身の議論を是々非々でできるのは国民民主党ぐらいだろう(れいわ新選組も行うかもしれないが、議席数が少ない上に質問時間も少ないので相当ポイントを絞った質疑にならざるを得ないだろう)。

そうなれば、この危機感なき補正予算案はスーッと成立してしまうことになりかねない。

理想的には予算の組み替えを実現してほしいところであるが、せめて良識ある与野党議員諸氏、そして有権者の皆さんには、危機感とこの予算案の問題点を認識してほしいものである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ始まった円安倒産とは?

2024-05-18 00:05:00 | 国賊

いよいよ始まった円安倒産とは?

アメリカ経済救済のために日本経済は崩壊している!!

実行犯は、日銀!!

これから危ない3業種とは?

際限のない円安で食料品の値上げも止まらない

円安が止まらない!!

長引く円安に関連した企業の倒産(負債額1000万円以上)が2022年7月から22カ月連続で続いていることが東京商工リサーチの調べで明らかになった。

外国為替市場の対ドルの円相場は4月末に1ドル=160円台となるなど歴史的な円安水準が続いており、原材料を海外に依存する企業の経営をじわりじわりと圧迫している。

同社は「円安で原材料価格のさらなる上昇が見込まれる。

仕入れ値の上昇分を価格転嫁しにくい中小・零細企業ほど、資金繰りに大きな影響を受けやすい」としている。

不均衡の存在に注目せよ 白川前総裁 リーマン危機10年目の警鐘 | 特集 | 東洋経済オンライン

円高、円安、日経平均を操り日本の資金を奪いつくす「伏魔殿・日銀」が存在する限り、日本の資金は不アメリカに食い尽くされる!!

日銀から紙幣発行権を奪い取り、日本から追放しなければ日本の資産は、全て奪いつくされてしまいます!!

2022年4月28日に東京外国為替市場で1ドル=131円台に円が下落、その後も120円台後半を推移し、6月6日時点でも130円台をキープしている。

円が130円台まで下落するのは、実に約20年ぶりのことだ。

もちろん円安の影響には一長一短あり、海外資産を持っている場合はその価値が相対的に上がることになる。

また、海外で日本製品が安くなるため、輸出産業の業績が伸びやすいなどメリットもある。

だが資源に乏しい日本では、大半を輸入に頼っているエネルギー資源の値上がりは避けられない。

食物も同様で、カロリーベースでの食物自給率が4割を切っている現状では、円安の影響が直接、食卓に響く。

実際、連日、ニュースでは輸入品への円安影響による物価高騰の話題が報じられている。

これまで「価格を上げず、内容量を減らす」というシュリンクフレーションを続け、俗に「ステルス値上げ」などと揶揄されてきた日本の食品メーカーの対応も、ついに表立った値上げをせざるを得ないほどの限界が来た、ということだろう。

4月倒産28%増の783件 円安物価高、人手不足が影響 (2024年5月10日掲載) - ライブドアニュース

今後、危惧されるのが「円安不況」と、その先にある「円安倒産」だ。

すでに4月の段階で、「円安」関連倒産が発生している。

東京商工リサーチによれば、福岡県の貿易商社が新型コロナ感染拡大に伴う業況悪化に加え、円安で価格が上昇した商品の輸入制約もあり、破産を申請した、という。

原油価格の高騰に加え、円安進行で原材料や資材などの価格上昇が続けば、中小企業を中心に「円安倒産」の連鎖が起きないとも限らない。

デフレ続きの日本では、仕入価格の上昇分を販売価格に転嫁するのは難しい。

だからこそ「ステルス値上げ」でしのいできたのだ。ましてや中小企業の場合、仕入コストの負担増が収益悪化を招き、経営に大きな打撃を与えかねない。

さらには、ウクライナ情勢の悪化と情勢の長期化で、ウクライナが世界的産地となっている小麦の輸出が滞り、関係する食料品の値段が高騰している。

ようやくコロナ禍が落ち着きを見せ、物流もコロナ前の平常運転に戻るかに思われていただけに、関連する業界の暗雲は晴れないどころか、ますます厚みを増す可能性さえある。

これから始まる倒産連鎖、1ドル200円時代へ…名物国際投資家「日銀の円安放置で日本の家計は崩壊する」日本のGDPは来年にはインドに抜かれ世界5 ...

円安・物価高を前に何もできず、円安連鎖倒産が迫る

「物価高に対応できていないという声は大きい。不信任に値する。最終的な判断の段階に来ている」

 円安が続く六月上旬にこう述べたのは立憲民主党の泉健太代表だ。

ウクライナ危機と共に到来した「円安」の波が、日本経済を襲っている。

それゆえの「内閣不信任案提出」だが、国民の反応は渋いものだった。

だが、岸田政権が円安・物価高に対応できていないことは火を見るより明らかだろう。

岸田文雄首相は5月26日の衆院予算委員会で、現在の円安事態に対し「一般論として事業者、生活者には物価の引き上げで大きなマイナスになる」と言及しながら、一方で「円安は輸出企業や海外に資産を持つ企業には追い風になる」とも発言。

さらには「円安が大きな議論になっているが、外国から観光客が来れば円安は追い風になる」と述べ、6月10日から始まる外国人観光客の受け入れを再開するにあたり、「円安はむしろ強み」であると見ていることを明らかにした。

だがこれは「円安倒産」におびえる輸入業者、輸入によって成り立っている食料品メーカー、繊維業者などにとっては怒りすら覚える発言だろう。

東京商工リサーチが2021年12月に実施したアンケート調査によれば、「円安が自社の経営に『マイナス』である」と回答した企業は実に4割に上る。

業種別でも、

「繊維・衣服等卸売業」(77.5%)、

「食品製造業」(71.0%)、

「家具・装備品製造業」(70・8%)

の3業種は7割以上が「マイナス」と回答するなど、その影響の大きさを物語っている。

一方、「円安が経営に『プラス』と回答した業種」も宿泊業、業務用機械工具製造業などあるにはあるが、「プラス」と回答した割合は最高でも16%と、「マイナス」と答えた企業とは60%近くも差がある。

岸田総理が「むしろ強み」と胸を張るほどには、宿泊業の現場は円安に期待しておらず、プラスだと考えている割合も2割を切っている。

こうした実態を、岸田総理はどこまで把握しているのか。

国際社会・市場が「日本を見捨てた」と言える理由

これまで、国際社会に危機が起きると円が買われ、円高になる現象、つまり「危機の円買い」「危機の円高」が続いてきた。

日本経済自体は低成長が続いている2000年代に入ってからも、2008年のリーマン・ショックはもちろん、日本のみが危機に陥った2011年の東日本大震災時にも、円買いが起こり、1ドル=70~80円台という、文字通りの円高が一気に進んだ。

その理由は、〈世界経済への不透明感が強まると、投資家がリスクを避けるため、株や海外通貨を売り、世界一の対外純資産国の日本の円にマネーが集まるから〉(2022年3月23日付、朝日新聞)とされてきた。

しかし今回のウクライナ危機では「危機の円買い」現象は起きなかった。

こうした変化の理由として、原油高による日本の経常収支の悪化、日本企業による海外資産の保有状況の変化、アメリカの利上げに対し、低金利政策が続く日本の金融政策の影響などが挙げられている。

だが、より深刻な理由として考えるべきは、日本経済に成長の見込みがない、と市場から判断されているからではないか、という点だ。

日本円に何が起きている? 止まらない円安とその影響は・・・日銀が全てをコントロールして日本の資金をアメリカに垂れ流して、日本経済を崩壊へと向かわせている!!

<picture>Person counting Japanese bank notes.</picture>

 

20世紀末、日本は経済大国として初めてゼロ金利を導入した。

新型コロナウイルスのパンデミックの際、多くの国が経済を支えるためにこの戦術を導入した。

現在はこうした国々は利上げに転じている。

他方、複数報道によると日本銀行は28日まで開いた金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を決定。

短期金利をマイナスにし、長期金利はゼロ%程度に抑える大規模な金融緩和策を維持すると決めた。

この低金利政策が、日本円に悪影響を与えている。

日本円は長らく、危機に際して投資家が買う安全な通貨とされていた。

しかし今、この立場が危うくなっている。今年だけで対ドルで5分の1以上の価値を失っており、1990年以降で最安値を更新した。

なぜこのようなことに?

円安は、日本とアメリカの政策金利の違いによって生じている。

今年3月以降、アメリカの中央銀行にあたる連邦準備制度理事会(FRB)は生活費高騰に対処するため、金利を0.25%から3.25%まで積極的に引き上げた。

金利が高ければ高い方が、投資家にとってはその国の通貨の魅力が増す。

その結果、低金利国の通貨の需要は減り、その価値も下がる。

経済停滞

しかし、円安は日本の財政状態がその原因だと指摘する専門家もいる。

日本経済は過去30年間、ほとんど成長していない。また、同国は世界で最も公的債務残高の多い国だ。

さらに、出生率が低く、世界で最も高齢者の割合が多いため、人口の時限爆弾を抱えていると言える。

政府は外国人労働者を受け入れてこの問題を解決しようとしているが、移民には強い反対の声がある。

世界的投資家ジョージ・ソロス氏の顧問を務めていた藤巻健史氏は、「日本円が強くなる理由などない」と語る。

藤巻氏は以前から、日本円は1ドル180円まで値下がりした後、通貨危機を迎えるだろうと警告している。

日銀は金利を上げるのか

日銀の黒田東彦総裁は、日本経済は高い金利を扱うには弱すぎると繰り返し述べている。

世界各地と同様、日本の消費者もインフレ高騰に悩まされているが、物価上昇を長く待ち望んでいた政策決定者たちは、この状況を歓迎している。

黒田総裁によると、日銀の現在の政策は、消費者物価の上昇率(インフレ率)を年2%にするという目標到達のためのもの。

これは日本経済が長年、デフレに直面してきたことに起因する。

価格が下がると、消費者はさらに値下がりすると予想して大きな買い物をしなくなり、消費行動が抑えられてしまうからだ。

では、どうすれば?

9月に1ドル=146円台という円安を受け、財務省は同月末、2兆8382億円を投じて円買いの市場介入を行った。

政府・日銀による円買い介入は、日本の金融危機の最中に円安が進んだ1998年6月以来、24年3カ月ぶりだった。

この介入は短期間は効果があったものの、日本円は再び下落を続け、20日には1ドル=150円台にまで値下がりした。

<picture>Japan's core consumer prices rose 3.0 percent in September on-year, the government said on October 21, the highest level since 2014 as the falling yen and rising energy costs hit households hard</picture>

画像提供,GETTY IMAGES

これを受け、日銀が5兆4000億円前後の円買い介入を行ったと報じられている。

投資家らは今週初めに介入の兆候があったと述べているものの、日本政府は現時点では再介入を認めていない。

専門家らは、円買い介入には短期的な効果しかないと警告している。

元大蔵省(現・財務省)財務官の榊原英資氏は、当局の介入について「これは、日本政府がこれ以上の円安を望まないという立場を示すためのものだ」と話している。

消費者やビジネスへの影響は?

日本円の価値が下がると、日本ではあらゆるものが高くなる。

日本は石油・ガスの輸入に大きく依存している。為替相場とエネルギー価格の上昇が相まって、9月の輸入総額は前年同月比で46%急増した。

一方、企業にとっては全てが悪いニュースというわけではない。

日本の輸出業者が国外で得る金額が、日本ではふくらむからだ。

輸出が経済活動の15%を占める日本では、これは小さい影響とは言えない。

しかし、日本の消費者の購買能力はこの10年間で半減した。

10年前には1万円あれば132ドル相当のものが変えたが、現在では67ドル相当にしかならない。

日本の平均年収が過去30年でほとんど上がっていないことを考えると、これは大きな問題だ。

海外旅行や、子供の留学などで海外出費を考えている人にとっては、事態はさらに厳しくなる。

外国人観光客には朗報か

円安が始まったころ、日本はまだパンデミック対策として国境を閉じていたため、観光業界への影響はまだそれほど感じられていない。

しかしこの規制も解除された今、円安によって外国人観光客はより多くのお金を使えることになり、日本はより魅力的な海外旅行先にいなっている。

コロナ禍前の2019年、日本には3200万人の観光客が訪れ、約5兆円をもたらした。

観光客数はまだこの水準には程遠いものの、米ゴールドマン・サックスは、日本が完全オープンになれば、1年以内に訪日外国人による消費額が6兆6000億円に達すると予測している。

神話は崩れた

今回の円安現象に対し、日本では「これまでは『危機の円高』だったのに、今回そうならなかったのはなぜ?」という疑問に答える解説記事が多く書かれた。これは多くの読者(日本人)が「なぜ?」と疑問を抱いたからこそだが、ここに日本人と市場の意識ギャップがある。

日経平均が大暴落して、食糧の争奪戦が始まり、預金封鎖されて資産を奪われライフラインが破壊されてしまいます!!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腐り切っているのは自民党だけではない。検察も公安も国税も司法も何故?

2024-05-14 00:05:00 | 国賊



「日本国民は、無知だから、彼らに攻撃されていることすら気づかない」


「少数のエリートが他の全てを支配することに成功する、国民が無知だからだ、敵を理解せず、何が起きているのかすら知らない」

「それを改めない限り、あなた方は互いにぶつかり合い、間違ったことを言ったりやったりする(分断される)」

「敵の本質と武器を理解しなければそれと戦うことすらできない、断言するが、あなたたちは戦争に負けるのだ」

「国民が体制側のコントロールするメディアで表現される以外の異なる視点を得られるような、真の自由な報道機関を作ることに成功しなければ内戦が起こるだろう」

「それを止める方法は、膨大な数の眠っている人たち、『国民』たちを目覚めさせることだ」

「国民は訓練された在日の後を追って毛刈り小屋に入り、そこから屠殺場へ向かう、目の前の血の匂いを嗅ぐまで、何かが間違っていることに気付かないだろう」
 
はっきり言うと、検察が腐っているから、自民党のやりたい放題になる。公文書を改ざんしてもOK、裏金もOK. 三権分立ジャーナリスムが機能していない国は民主国家ではない。

【税務署】庶民の税金「数万円」さえ見逃さないが…議員の裏金「5億8,000万円」にはそっと蓋。税務調査の赤裸々実態【税理士が解説】


ドイツ陸軍が来年日本に来て陸上自衛隊と訓練を実施する見通しだそうです。
 
とうとうここまで来たか。
 
日本国民の心の整理は完了したんですよね、ここまで揺るぎない支持を自公政権に与えて来たのだから。
画像
「法律」とは「国民が守るルール」で、「憲法」とは「為政者と公務員が守るルール」。
 
これが理解されないのは、Constitution(基本構造)の訳に「憲法」という言葉をあててしまったからじゃないかな。



 

日経平均が大暴落して、食糧の争奪戦が始まり、預金封鎖されて資産を奪われライフラインが破壊されてしまいます!!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田内閣の国民愚弄のステルス増税を見よ!!

2024-05-12 00:05:00 | 国賊

岸田売国奴内閣の国民愚弄のステルス増税を見よ!!

国民が選挙で選出した者達のする行為か!!

政治は慈悲でなければならない!!

そんなことで支持率が上がるものか 国民に見透かされている「増税メガネ」の「国民に還元」(日刊ゲンダイ) 赤かぶ

ステルス増税

1.タバコ増税 防衛費の財源として今年より増税予定。

2.所得増税 全額減税後、防衛費確保のための増税時期を検討中。

3.復興特別所得税の延長 2037年までの予定を防衛費増のため20年延長。

4.給与所得控除の廃止 現行3割控除されている給与所得控除額だが、これを3%に減率することを検討中。

5.配偶者控除の廃止 扶養控除のない16歳以下と公平性確保と「年収の壁」の問題解消のため廃止を検討。 

6.生命保険料控除の廃止 生命保険は元本よりも大きなお金がもらえる可能性がある点が個人投資と変わらないため見直しを検討。

7.退職金の非課税枠を廃止 雇用の流動性を妨げるため廃止を検討。

8.扶養控除の縮小 児童手当を高校生まで支給対象に広げ控除縮小とのバランスを取る。

9.法人増税 防衛費確保のため付課税方式で4%~4.5%増予定。上乗せ分を計算する際、法人税額から「所得が2400万円相当の税額」を控除。来年度以降実施予定。

10.後期高齢者医療保険の負担増、出産一時金の一部を75歳以上も負担。

11.生前贈与の持ち戻し期間延長 死亡の3年前から7年前に延長。

12.結婚・子育て資金の贈与特例 来年3月をもって終了。

13.教育資金一括贈与 来年3月をもって終了。

14.介護保険料負担 1割負担から2割負担に移行する対象者を大幅に拡大する見込み。

15.国民年金負担期間延長 納付期間を5年間延長することを検討中。

16.公的医療保険の上乗せ 支援金制度の名目で国民一人当たり約500円む程度の増額が検討中。

17.森林環境税の新設。

18.厚生年金支給減額。

19.走行距離課税の新設。

20.ケアプランの有料化。

増税劇場の始まりである!!

増税メガネ「おめーら年内解散しねーぞ!」今回も解散やるやる詐欺 - YouTube

岸田首相はなぜ「増税メガネ」と呼ばれるのか?

増税の内容と目的、今後の見通しはアメリカ次第!!

<picture data-v-d32a4672=""><source srcset="https://images.microcms-assets.io/assets/5756df764baa431a94f5f2fd806a7ec4/a9806cd1bf5f4b27af5cb9e5b2c4b6c0/d.fujimaru_20240131_article-20240206-2_1.jpg?fm=webp" type="image/webp" data-v-d32a4672="" /></picture>

マネーFix 編集部は、FP有資格者や「ビジネス書」や「学習参考書」などさまざまなジャンルの編集経験者で構成されています。

わかりやすく確かな情報を発信し「人生におけるお金の決断」の判断基準となる、信頼できるメディアを目指します。

2023年は、税制の見直しによる増税が実施、検討されました。

岸田首相は「増税メガネ」とまでいわれていますが、実際にどのような増税を検討・実施したのでしょうか。

この記事では、岸田首相が検討・実施した増税の内容や、今後の増税の見通しについて解説します。

 

岸田首相が検討・実行した増税

岸田首相が検討・実施した増税案を3つ、ピックアップしました。

  • 防衛増税
  • 森林環境税
  • 扶養控除の見直し

防衛増税

2022年12月に岸田首相は、2023年度から5年間で5兆円の防衛費増額を決定しました。

その財源として候補に挙がったのは、「法人税」「所得税」「たばこ税」の増税です。

具体的に検討された増税案は、次の通りです。

  • 主に大企業を対象とした法人税への4.0~4.5%の付加税
  • 所得税への1%の付加税
  • たばこ税は1本当たり3円相当の段階的な引き上げ

増税を検討した時点では、自民党内の反発が予想以上に大きかったため、2022年12月の与党税制大綱には、明確な開始時期を明記できませんでした。

また、2023年10月には、岸田首相が「2024年度からの増税は実施しない」考えを表明しました。

これによって、現時点では2024年度に増税が開始される可能性は、ほぼ消滅しています。

森林環境税

2023年1月、岸田首相は、森林資源の保全・再生を目的とした「森林環境税」の創設を決定しました。

森林環境税は、2024年度分の住民税に上乗せされる形で徴収がスタートします。

金額は年額で一律1,000円です。

2023年度までは地方自治体の防災施策費として年間1,000円が徴収されているため、負担が増えることはありません。

詳しくはこちらの記事「【新しい税金】森林環境税の負担はいつから?二重課税や使い道が不明などの問題点も」を参考にしてください。

扶養控除の見直し

2024年度税制改正によって、子育て支援と、扶養控除の見直しが決定されました。

子ども手当の対象を18歳まで拡大するかわりに、所得税の控除額は年間38万円から25万円へ、住民税の控除額は年間33万円から12万円となります。

所得税は2026年以降、住民税は2027年以降に適用されます。

「実質的な増税ではないか?」という声も多数あがりましたが、政府は、子育て世代においては子ども手当の拡充によって控除よりも手取りは増えるとしています。

 
岸田首相が増税する理由とは? 

岸田首相が増税する理由としては、以下2点が考えられます。

  • 国際情勢に対応するための防衛費増額
  • 少子高齢化へ対応するための財源確保

増税の大きな根拠となっているものの1つに「防衛費」があります。

ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、岸田首相は防衛費を5年間で43兆円増額することを決定しました。

安倍晋三元首相が「防衛費は次の世代に祖国を残していくための予算だ」として国債での対応を主張していたこともあり、増税で増額分をまかなうことについて、自民党内や世論も賛否両論です。

人口減少による税収の減少も、増税の根拠となる大きな要因です。

人口減少による税収の減少は、少子化が止まらない限り続いていきます。

加えて、高齢者の割合が増えていくとなると、社会保障はいまよりもさらにひっ迫するでしょう。

 
今後の増税も充分に考えられる

防衛増税の実行はいまのところ停止していますが、防衛費予算増額は決定しているため、財源確保はどこかで行われます。

所得税への1%の付加税の可能性は、まだ残っているといえるでしょう。

実質増税といわれたインボイス制度の実施のように、細かい税制度の見直しは今後も実施される可能性があります。

日経平均が大暴落して、食糧の争奪戦が始まり、預金封鎖されて資産を奪われライフラインが破壊されてしまいます!!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DSの科学者たちは人々にコロナを再感染させようとしたが失敗した!!

2024-05-11 00:05:00 | 国賊

DSの科学者たちは人々にコロナを再感染させようとしたが失敗した!!


コロナウイルスは感染力が強いと言われていたのを覚えていますか?

最近の研究で、科学者たちは過去に陽性と判定されたボランティアのグループを意図的に感染させようとしましたが、見事に失敗しました。

ウイルスを大量に投与しても効果はありませんでした。

特に興味深いのは、オミクロンの「画期的な感染」の場合、ワクチン未接種者の防御効果が著しく高かったことです。

いわゆる「パンデミック」が去って久しいとはいえ、恐怖を煽り、規制と強制に満ちたこの不幸な時代の再評価はまだ続いています。

この点で、『ランセット』に新たに掲載されたコロナウイルスの感染性に関する研究は非常に興味深いものです。

ボランティアのグループに、時には極めて大量のSARS-CoV-2(古いウイルス株)を感染させようと試みましたが、うまくいきませんでした。

研究者らは、過去にRT-PCR検査でSARS-CoV-2陽性と判定された18歳から30歳の健康な英国人ボランティア36人(「ワクチン接種の有無」にかかわらず)に、高用量のコロナウイルスを投与しました。

ウイルスは鼻腔内に投与されているため、自然感染と同じように振る舞うことができます。

その後、データが改ざんできないように隔離されました。

1×105 TCID50まで用量を増やしても、どのボランティアにも持続感染を誘発することはできませんでした。

36人のボランティアのうち5人(14%)は、PCR陽性の綿棒の動態から一過性に感染したものと考えられました。

この一過性感染ボランティアは、非感染ボランティアに比べて、ベースラインの粘膜および全身のSARS-CoV-2特異抗体価が有意に低かっただけでなく、CD8+ T細胞SARS-CoV-2ペプチドプールに対する末梢のIFNγ反応も有意に低かった。

36人中14人(39%)のボランティアが、隔離解除後にオミクロン変種によるブレークスルー感染を発症しました。

隔離されたボランティアによって報告された有害事象のほとんどは軽度で、疲労(16人[44%])と鼻づまり(16人[44%])が最も一般的でした。

重篤な有害事象はありませんでした

研究著者らは、(実験用ワクチンだけでなく)以前の感染の結果、再感染に対する十分な防御があるようだと結論づけています。

しかし、補足資料の付録の表2を見ると、ワクチン未接種の被験者9人のうち1人(11%)だけが、12ヶ月の追跡調査期間中に市中感染によるブレークスルー感染を起こしたのに対して、COVID-19に対する実験的ワクチンを接種した被験者27人のうち13人(48%)であったことは明らかです。

この事実は研究者たちによって意図的に無視されました。

研究グループが比較的小規模であったにもかかわらず、次のような事実が明らかになりました。

 まず、呼吸器系ウイルスに感染したことのある人に再び感染させるのは非常に困難であること。

第二に、Covid-19の場合、以前の感染に加えて「ワクチン接種」を行うと、変異株による再感染感受性が高まるようです。

なぜなら、ワクチン未接種の9人に1人しかオミクロン陽性にならなかったのに、ワクチン接種を受けた27人中23人が後に陽性反応を示す場合、明らかな不均衡が生じるからです。

さらに、この研究に関連して科学ジャーナル『ネイチャー』に掲載された解説によれば、このような高レベルの免疫は、ワクチンや治療法のテスト努力を「複雑化」させると説明しています。

そこにはこう書かれています。

5月1日付のLancet Microbe誌に発表されたこの研究結果は、ワクチンや医薬品、その他の治療薬をテストするためのCovid-19チャレンジ・テストの有用性に疑問を投げかけています。

「人に感染させることが出来なければ、これらのテストは出来ません」とインペリアル・カレッジ・ロンドンのウイルス学者トム・ピーコックは言います。

チャレンジ・テストに使用されるウイルス株は生産に何ヶ月もかかるため、集団に存在する高レベルの免疫に打ち勝つことのできる、新たに出現した循環変異株と一致させることは不可能です。」

しかし、どう見たとしても SARS-CoV-2に対しては、自然感染によって獲得された免疫が明らかに優れていることが証明されました。

加えて、実験的ワクチンの投与は、自然に獲得された防御効果を著しく低下させることが示されています。

 

最近の研究で、科学者たちは過去に陽性と判定されたボランティアのグループを意図的に感染させようとしましたが、見事に失敗しました。

ウイルスを大量に投与しても効果はありませんでした。

特に興味深いのは、オミクロンの「画期的な抗体逃避」です。

この変異株は、免疫応答を回避する能力を持っているため、再感染のリスクが高まっています。

しかし、科学者たちは感染を試みたものの、再感染を引き起こすことはできませんでした。

新型コロナウイルスについて、研究施設から流出した可能性を排除すべきではないと、中国の元トップ科学者がBBCに語りました。

世界的なウイルス・免疫学者で、中国疾病予防コントロールセンター(CDC)の最高責任者だった高福教授は、「いつでもどんなことでも疑いはある。

それが科学だ。何も排除すべきではない」と話しています。

 武漢ウイルス研究所に対して何らかの正式調査が行われたことから、中国政府が公式発表以上に流出説を深刻に受け止めている可能性がうかがえます。

新型ウイルスの感染症をめぐっては、武漢の研究所が起源との説がありますが、中国政府はそうした見方を否定しています。

しかし、科学者たちは研究所からの流出を完全に排除できないと考えており、この問題は未解決のままです。

 どこから来たのか、本当に分からない新型ウイルスの起源について、証拠の収集と共有が重要です。

1新型コロナ研究所流出説、 研究者生命を賭けた ある科学者の闘い 2コロナ:科学者たちは人々に再感染させようとしたが失敗した 。

 新型コロナウイルス「研究所流出説」は排除すべきではない 中国の元トップ科学者が主張

新型コロナウイルスとの戦いの行方は?

「全人類に感染の恐れがある」と、天然痘の撲滅に貢献した疫学者は言った

「感染症のパンデミックは必ず起きる」と、天然痘の撲滅に貢献した疫学者のラリー・ブリリアントは14年も前に予測していた。
 
そしていま、彼は人類が新型コロナウイルスとの戦いに勝つことができると断言する。だが、それにはいくつかの条件がある──。
 
『WIRED』US版エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィが、退避勧告に従って自宅にいるブリリアントに電話インタヴューした。
<picture class="ResponsiveImagePicture-cWuUZO dUOtEa ContentHeaderResponsiveAsset-bREgIb cZenhb responsive-image"><source srcset="https://media.wired.jp/photos/61ce732f0a773d25f7b2f4ad/master/w_120,c_limit/025e5f094a806d51eabe0bbf3f464189.jpg 120w, https://media.wired.jp/photos/61ce732f0a773d25f7b2f4ad/master/w_240,c_limit/025e5f094a806d51eabe0bbf3f464189.jpg 240w, https://media.wired.jp/photos/61ce732f0a773d25f7b2f4ad/master/w_320,c_limit/025e5f094a806d51eabe0bbf3f464189.jpg 320w, https://media.wired.jp/photos/61ce732f0a773d25f7b2f4ad/master/w_640,c_limit/025e5f094a806d51eabe0bbf3f464189.jpg 640w, https://media.wired.jp/photos/61ce732f0a773d25f7b2f4ad/master/w_960,c_limit/025e5f094a806d51eabe0bbf3f464189.jpg 960w" media="(max-width: 767px)" sizes="100vw" /><source srcset="https://media.wired.jp/photos/61ce732f0a773d25f7b2f4ad/master/w_120,c_limit/025e5f094a806d51eabe0bbf3f464189.jpg 120w, https://media.wired.jp/photos/61ce732f0a773d25f7b2f4ad/master/w_240,c_limit/025e5f094a806d51eabe0bbf3f464189.jpg 240w, https://media.wired.jp/photos/61ce732f0a773d25f7b2f4ad/master/w_320,c_limit/025e5f094a806d51eabe0bbf3f464189.jpg 320w, https://media.wired.jp/photos/61ce732f0a773d25f7b2f4ad/master/w_640,c_limit/025e5f094a806d51eabe0bbf3f464189.jpg 640w, https://media.wired.jp/photos/61ce732f0a773d25f7b2f4ad/master/w_960,c_limit/025e5f094a806d51eabe0bbf3f464189.jpg 960w, https://media.wired.jp/photos/61ce732f0a773d25f7b2f4ad/master/w_1280,c_limit/025e5f094a806d51eabe0bbf3f464189.jpg 1280w, https://media.wired.jp/photos/61ce732f0a773d25f7b2f4ad/master/w_1600,c_limit/025e5f094a806d51eabe0bbf3f464189.jpg 1600w, https://media.wired.jp/photos/61ce732f0a773d25f7b2f4ad/master/w_1920,c_limit/025e5f094a806d51eabe0bbf3f464189.jpg 1920w, https://media.wired.jp/photos/61ce732f0a773d25f7b2f4ad/master/w_2240,c_limit/025e5f094a806d51eabe0bbf3f464189.jpg 2240w" media="(min-width: 768px)" sizes="100vw" />新型コロナウイルスとの戦いの行方は? 「全人類に感染の恐れがある」と、天然痘の撲滅に貢献した疫学者は言った</picture>

疫学の専門家で医師のラリー・ブリリアントは、自分は未来を映し出す水晶玉をもっているわけではないと言う。

だが、ブリリアントは14年前のTEDトークで、今後起こりうるパンデミック(世界的大流行)がどのようなものになるかを正確に予想していた。

 

ブリリアントは世界保健機関(WHO)の天然痘根絶プログラムを率いた専門家のひとりだが、彼が描写した未来の情景は想像もできないほど恐ろしかった。

ブリリアントは当時、「10億人が感染します」と語っていたのだ。

「犠牲者の数は1億6,500万人に達する可能性があり、世界的な景気後退が起きるでしょう。経済的な損失は1兆〜3兆ドル(110兆〜330兆円)に上り、1億人の死者が出るよりはるかに深刻な事態が押し寄せます。なぜなら、大量の人が失業して医療保険を失い、先がまったく見通せない状況に陥るからです」

彼の予測は、いまや現実に

そしていま、こうしたことが現実に起こりつつある。感染症の拡大阻止を目指す団体Ending Pandemicsの理事を務めるブリリアントは、今回の新型コロナウイルスとの戦いで最前線に立つ人々に専門知識を提供している。

幸いなことに、現段階では死者数は1億人からほど遠いレヴェルに抑えられているが、パンデミックが文字通り世界をひっくり返したことに変わりはない。

日経平均が大暴落して、食糧の争奪戦が始まり、預金封鎖されて資産を奪われライフラインが破壊されてしまいます!!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする