高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

いよいよ始まった円安倒産とは?

2024-05-18 00:05:00 | 国賊

いよいよ始まった円安倒産とは?

アメリカ経済救済のために日本経済は崩壊している!!

実行犯は、日銀!!

これから危ない3業種とは?

際限のない円安で食料品の値上げも止まらない

円安が止まらない!!

長引く円安に関連した企業の倒産(負債額1000万円以上)が2022年7月から22カ月連続で続いていることが東京商工リサーチの調べで明らかになった。

外国為替市場の対ドルの円相場は4月末に1ドル=160円台となるなど歴史的な円安水準が続いており、原材料を海外に依存する企業の経営をじわりじわりと圧迫している。

同社は「円安で原材料価格のさらなる上昇が見込まれる。

仕入れ値の上昇分を価格転嫁しにくい中小・零細企業ほど、資金繰りに大きな影響を受けやすい」としている。

不均衡の存在に注目せよ 白川前総裁 リーマン危機10年目の警鐘 | 特集 | 東洋経済オンライン

円高、円安、日経平均を操り日本の資金を奪いつくす「伏魔殿・日銀」が存在する限り、日本の資金は不アメリカに食い尽くされる!!

日銀から紙幣発行権を奪い取り、日本から追放しなければ日本の資産は、全て奪いつくされてしまいます!!

2022年4月28日に東京外国為替市場で1ドル=131円台に円が下落、その後も120円台後半を推移し、6月6日時点でも130円台をキープしている。

円が130円台まで下落するのは、実に約20年ぶりのことだ。

もちろん円安の影響には一長一短あり、海外資産を持っている場合はその価値が相対的に上がることになる。

また、海外で日本製品が安くなるため、輸出産業の業績が伸びやすいなどメリットもある。

だが資源に乏しい日本では、大半を輸入に頼っているエネルギー資源の値上がりは避けられない。

食物も同様で、カロリーベースでの食物自給率が4割を切っている現状では、円安の影響が直接、食卓に響く。

実際、連日、ニュースでは輸入品への円安影響による物価高騰の話題が報じられている。

これまで「価格を上げず、内容量を減らす」というシュリンクフレーションを続け、俗に「ステルス値上げ」などと揶揄されてきた日本の食品メーカーの対応も、ついに表立った値上げをせざるを得ないほどの限界が来た、ということだろう。

4月倒産28%増の783件 円安物価高、人手不足が影響 (2024年5月10日掲載) - ライブドアニュース

今後、危惧されるのが「円安不況」と、その先にある「円安倒産」だ。

すでに4月の段階で、「円安」関連倒産が発生している。

東京商工リサーチによれば、福岡県の貿易商社が新型コロナ感染拡大に伴う業況悪化に加え、円安で価格が上昇した商品の輸入制約もあり、破産を申請した、という。

原油価格の高騰に加え、円安進行で原材料や資材などの価格上昇が続けば、中小企業を中心に「円安倒産」の連鎖が起きないとも限らない。

デフレ続きの日本では、仕入価格の上昇分を販売価格に転嫁するのは難しい。

だからこそ「ステルス値上げ」でしのいできたのだ。ましてや中小企業の場合、仕入コストの負担増が収益悪化を招き、経営に大きな打撃を与えかねない。

さらには、ウクライナ情勢の悪化と情勢の長期化で、ウクライナが世界的産地となっている小麦の輸出が滞り、関係する食料品の値段が高騰している。

ようやくコロナ禍が落ち着きを見せ、物流もコロナ前の平常運転に戻るかに思われていただけに、関連する業界の暗雲は晴れないどころか、ますます厚みを増す可能性さえある。

これから始まる倒産連鎖、1ドル200円時代へ…名物国際投資家「日銀の円安放置で日本の家計は崩壊する」日本のGDPは来年にはインドに抜かれ世界5 ...

円安・物価高を前に何もできず、円安連鎖倒産が迫る

「物価高に対応できていないという声は大きい。不信任に値する。最終的な判断の段階に来ている」

 円安が続く六月上旬にこう述べたのは立憲民主党の泉健太代表だ。

ウクライナ危機と共に到来した「円安」の波が、日本経済を襲っている。

それゆえの「内閣不信任案提出」だが、国民の反応は渋いものだった。

だが、岸田政権が円安・物価高に対応できていないことは火を見るより明らかだろう。

岸田文雄首相は5月26日の衆院予算委員会で、現在の円安事態に対し「一般論として事業者、生活者には物価の引き上げで大きなマイナスになる」と言及しながら、一方で「円安は輸出企業や海外に資産を持つ企業には追い風になる」とも発言。

さらには「円安が大きな議論になっているが、外国から観光客が来れば円安は追い風になる」と述べ、6月10日から始まる外国人観光客の受け入れを再開するにあたり、「円安はむしろ強み」であると見ていることを明らかにした。

だがこれは「円安倒産」におびえる輸入業者、輸入によって成り立っている食料品メーカー、繊維業者などにとっては怒りすら覚える発言だろう。

東京商工リサーチが2021年12月に実施したアンケート調査によれば、「円安が自社の経営に『マイナス』である」と回答した企業は実に4割に上る。

業種別でも、

「繊維・衣服等卸売業」(77.5%)、

「食品製造業」(71.0%)、

「家具・装備品製造業」(70・8%)

の3業種は7割以上が「マイナス」と回答するなど、その影響の大きさを物語っている。

一方、「円安が経営に『プラス』と回答した業種」も宿泊業、業務用機械工具製造業などあるにはあるが、「プラス」と回答した割合は最高でも16%と、「マイナス」と答えた企業とは60%近くも差がある。

岸田総理が「むしろ強み」と胸を張るほどには、宿泊業の現場は円安に期待しておらず、プラスだと考えている割合も2割を切っている。

こうした実態を、岸田総理はどこまで把握しているのか。

国際社会・市場が「日本を見捨てた」と言える理由

これまで、国際社会に危機が起きると円が買われ、円高になる現象、つまり「危機の円買い」「危機の円高」が続いてきた。

日本経済自体は低成長が続いている2000年代に入ってからも、2008年のリーマン・ショックはもちろん、日本のみが危機に陥った2011年の東日本大震災時にも、円買いが起こり、1ドル=70~80円台という、文字通りの円高が一気に進んだ。

その理由は、〈世界経済への不透明感が強まると、投資家がリスクを避けるため、株や海外通貨を売り、世界一の対外純資産国の日本の円にマネーが集まるから〉(2022年3月23日付、朝日新聞)とされてきた。

しかし今回のウクライナ危機では「危機の円買い」現象は起きなかった。

こうした変化の理由として、原油高による日本の経常収支の悪化、日本企業による海外資産の保有状況の変化、アメリカの利上げに対し、低金利政策が続く日本の金融政策の影響などが挙げられている。

だが、より深刻な理由として考えるべきは、日本経済に成長の見込みがない、と市場から判断されているからではないか、という点だ。

日本円に何が起きている? 止まらない円安とその影響は・・・日銀が全てをコントロールして日本の資金をアメリカに垂れ流して、日本経済を崩壊へと向かわせている!!

<picture>Person counting Japanese bank notes.</picture>

 

20世紀末、日本は経済大国として初めてゼロ金利を導入した。

新型コロナウイルスのパンデミックの際、多くの国が経済を支えるためにこの戦術を導入した。

現在はこうした国々は利上げに転じている。

他方、複数報道によると日本銀行は28日まで開いた金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を決定。

短期金利をマイナスにし、長期金利はゼロ%程度に抑える大規模な金融緩和策を維持すると決めた。

この低金利政策が、日本円に悪影響を与えている。

日本円は長らく、危機に際して投資家が買う安全な通貨とされていた。

しかし今、この立場が危うくなっている。今年だけで対ドルで5分の1以上の価値を失っており、1990年以降で最安値を更新した。

なぜこのようなことに?

円安は、日本とアメリカの政策金利の違いによって生じている。

今年3月以降、アメリカの中央銀行にあたる連邦準備制度理事会(FRB)は生活費高騰に対処するため、金利を0.25%から3.25%まで積極的に引き上げた。

金利が高ければ高い方が、投資家にとってはその国の通貨の魅力が増す。

その結果、低金利国の通貨の需要は減り、その価値も下がる。

経済停滞

しかし、円安は日本の財政状態がその原因だと指摘する専門家もいる。

日本経済は過去30年間、ほとんど成長していない。また、同国は世界で最も公的債務残高の多い国だ。

さらに、出生率が低く、世界で最も高齢者の割合が多いため、人口の時限爆弾を抱えていると言える。

政府は外国人労働者を受け入れてこの問題を解決しようとしているが、移民には強い反対の声がある。

世界的投資家ジョージ・ソロス氏の顧問を務めていた藤巻健史氏は、「日本円が強くなる理由などない」と語る。

藤巻氏は以前から、日本円は1ドル180円まで値下がりした後、通貨危機を迎えるだろうと警告している。

日銀は金利を上げるのか

日銀の黒田東彦総裁は、日本経済は高い金利を扱うには弱すぎると繰り返し述べている。

世界各地と同様、日本の消費者もインフレ高騰に悩まされているが、物価上昇を長く待ち望んでいた政策決定者たちは、この状況を歓迎している。

黒田総裁によると、日銀の現在の政策は、消費者物価の上昇率(インフレ率)を年2%にするという目標到達のためのもの。

これは日本経済が長年、デフレに直面してきたことに起因する。

価格が下がると、消費者はさらに値下がりすると予想して大きな買い物をしなくなり、消費行動が抑えられてしまうからだ。

では、どうすれば?

9月に1ドル=146円台という円安を受け、財務省は同月末、2兆8382億円を投じて円買いの市場介入を行った。

政府・日銀による円買い介入は、日本の金融危機の最中に円安が進んだ1998年6月以来、24年3カ月ぶりだった。

この介入は短期間は効果があったものの、日本円は再び下落を続け、20日には1ドル=150円台にまで値下がりした。

<picture>Japan's core consumer prices rose 3.0 percent in September on-year, the government said on October 21, the highest level since 2014 as the falling yen and rising energy costs hit households hard</picture>

画像提供,GETTY IMAGES

これを受け、日銀が5兆4000億円前後の円買い介入を行ったと報じられている。

投資家らは今週初めに介入の兆候があったと述べているものの、日本政府は現時点では再介入を認めていない。

専門家らは、円買い介入には短期的な効果しかないと警告している。

元大蔵省(現・財務省)財務官の榊原英資氏は、当局の介入について「これは、日本政府がこれ以上の円安を望まないという立場を示すためのものだ」と話している。

消費者やビジネスへの影響は?

日本円の価値が下がると、日本ではあらゆるものが高くなる。

日本は石油・ガスの輸入に大きく依存している。為替相場とエネルギー価格の上昇が相まって、9月の輸入総額は前年同月比で46%急増した。

一方、企業にとっては全てが悪いニュースというわけではない。

日本の輸出業者が国外で得る金額が、日本ではふくらむからだ。

輸出が経済活動の15%を占める日本では、これは小さい影響とは言えない。

しかし、日本の消費者の購買能力はこの10年間で半減した。

10年前には1万円あれば132ドル相当のものが変えたが、現在では67ドル相当にしかならない。

日本の平均年収が過去30年でほとんど上がっていないことを考えると、これは大きな問題だ。

海外旅行や、子供の留学などで海外出費を考えている人にとっては、事態はさらに厳しくなる。

外国人観光客には朗報か

円安が始まったころ、日本はまだパンデミック対策として国境を閉じていたため、観光業界への影響はまだそれほど感じられていない。

しかしこの規制も解除された今、円安によって外国人観光客はより多くのお金を使えることになり、日本はより魅力的な海外旅行先にいなっている。

コロナ禍前の2019年、日本には3200万人の観光客が訪れ、約5兆円をもたらした。

観光客数はまだこの水準には程遠いものの、米ゴールドマン・サックスは、日本が完全オープンになれば、1年以内に訪日外国人による消費額が6兆6000億円に達すると予測している。

神話は崩れた

今回の円安現象に対し、日本では「これまでは『危機の円高』だったのに、今回そうならなかったのはなぜ?」という疑問に答える解説記事が多く書かれた。これは多くの読者(日本人)が「なぜ?」と疑問を抱いたからこそだが、ここに日本人と市場の意識ギャップがある。

日経平均が大暴落して、食糧の争奪戦が始まり、預金封鎖されて資産を奪われライフラインが破壊されてしまいます!!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人が日本列島から追い出されてしまう!!

2024-05-17 00:05:00 | 日本終焉

日本人が日本列島から追い出されてしまう!!

欧州「移民受け入れ」で国が壊れたが、これから日本にも「同じこと」が起きる!!

 
大量の移民受け入れによって欧州に生じた深刻な問題を、日本人も直視すべきだ。
 
出入国管理法改正案が、12月8日、参議院本会議で可決、成立した。
 
これにより、今後5年で外国人単純労働者を最大約34万人受け入れることが見込まれ、2025年には50万人超を受け入れることも視野に入れていると言われている。
 
日本国内に「移民によるミニ国家」が無数にできてしまう!!
 
本稿では第2次大戦後、直近では「アラブの春」やシリア内戦以降、欧州による大量の移民受け入れによってどのような深刻な問題が生じたかを描いた『西洋の自死 移民・アイデンティティ・イスラム』を気鋭の政治学者が解説。
 
実質的な「移民法」で、日本がどのようにして移民国家化へ進むのかを予測する。
大量移民滞留 墨西哥总统“喊话”美国解决危机

「平和ボケ」が「国のかたち」を変えてしまう

改正出入国管理法が国会で可決され、外国人単純労働者の事実上の受け入れが決まった。

今後5年間で最大約34万人の受け入れを見込んでいる。

2025年までに50万人超を受け入れるという話もある。

 

事実上、日本の移民国家化に先鞭をつけかねない、つまり「国のかたち」を変えてしまいかねない重要法案であったにもかかわらず、審議は拙速だった。

衆参両院の法務委員会での審議は合計38時間にとどまった。たとえば、今年7月のカジノ解禁に関する法案(IR実施法案)の可決に比べても審議は短かった。

周知のとおり、欧州をはじめ、移民は多くの国々で深刻な社会問題となっている。

にもかかわらず外国人単純労働者を大量に受け入れようとするのであるから、受け入れ推進派は最低限、欧州のさまざまな社会問題から学び、日本が移民国家化しないことを十分に示さなければならなかった。

現代の日本人はやはり「平和ボケ」しており、移民問題に対する現実認識が甘い。

日本人よ!!

目を覚ませ!!

大量移民は「侵略」であるぞ!!

人材の確保と育成は、侵略するための口実である!!

2025年までに50万人超を受け入れるというが、侵略ですからまだまだ多くの移民を日本国内に引き連れてきます!!

移民を遮断しなければ、日本国は日本国でなくなってしまう!!

日本国は、食糧の90%を輸入している!!

エネルギーに至るやほとんどである!!

 

大量の移民受け入れによって欧州に生じた深刻な問題を、日本人も直視すべきです。

欧州では、第二次世界大戦後から「アラブの春」やシリア内戦以降に大量の移民を受け入れてきました。

これにより、さまざまな社会問題が浮上しています。

また、国際的な移民は世界全体で増加しており、2019年には約2億7,200万人に達しています。

 移民問題は、先進国を中心に世界的な課題となっており、日本も慎重に対処する必要があります。

 

移民は、どのような問題があり、どのような政策が行われているの?

私たちは住む場所や移動する国を自由に決めることができ、条件さえ満たせばそこで経済活動をすることができます。


それは誰もが持っている権利ではありますが、必ずしも移動先の国がそれを受け入れてくれるとは限りません。

しかし生活に苦しむ人の中には、その状況を脱するために決死の覚悟で移動してくる人もいます。

それが移民であり、そのような人々は世界中に存在しています。


移民が移動してくることで、様々な問題も起こっていますが、それに対しての政策も行われています。

 

移民とは

移民問題を考える上で、移民とは何なのか知っておく必要があるでしょう。

国際的な人の移動に関する活動を担っている国際移住機関(IOM)は移民を次のように定義しています。

「本人の法的地位や移動の自発性、理由、滞在期間にかかわらず、本来の居住地を離れて、国境を越えるか、一国内で移動している、または移動したあらゆる人」

移民そのものに明確な定義はありませんが、この定義を基準として考えられています。ここで重要なのが移民と国内避難民、難民との違いです。


移民は全般的に居住地を離れ、国境を越える、あるいは一国内を移動している、移動したあらゆる人を言います。

その中でも紛争や迫害など、やむを得ない理由で移動を強制させられた人を国内避難民や難民と呼称します。


そのうち、国境を越えず居住地と同じ国内を移動した人を国内避難民、国境を越えて移動した人を難民と言います。

移民には、不法を加えた「不法移民」という言葉があります。


不法移民は、国境を越えた移民あるいは難民が、不法に入国し、在留資格を持たないまま国に留まっている人を言います。


また合法的に入国したとしても、在留期間を過ぎて資格を失った後も滞在国に居続けた際も使われます。


不法移民は、このような条件を満たした不法滞在者を指す言葉として用いられています。

  • 国際移住機関(IOM)は移民を「本人の法的地位や移動の自発性、理由、滞在期間にかかわらず、本来の居住地を離れて、国境を越えるか、一国内で移動している、または移動したあらゆる人」と定義している
  • 移民の中でも、紛争や迫害など、やむを得ない理由により移動を強制させられた人を国内避難民や難民と呼称する
  • 「不法移民」とは、不法に入国し、在留資格を持たないまま国に留まっている人、在留期間を過ぎて資格を失った後も滞在国に居続けた人を指す

なぜ移民問題は起こってしまうのか

世界では各地に移民が存在し、先進国ではその移民がしばしば問題となることがあります。


特にアメリカやヨーロッパでは、移民の受け入れを大量に行っていることから、問題が深刻化している地域もあるほどです。


世界に広がる移民問題は、先進国を中心として世界中で取り組まなければいけない問題となっています。

移民が発生する主な理由は求職や貧困であり、居住していた国内あるいは地域では生きていけないことから、他国やほかの地域へと移動し、職を求めて貧困から脱しようとします。


あるいは国内の身分制度など、自由に職業選択ができないことから他国で自由に職に就きたい、学びたいという思いで国を脱出する人もいるようです。

移民問題は、このような人々が他国へと大量に流入し、不法移民として滞在した際や、合法的に入国したとしても居住先や就業、所得、社会保障など様々な問題が起こります。


実際に2019年までに多くの移民や難民が先進国へと流入し、様々な問題が起こったことが分かっています。

2019年の統計によると、これまで国際移民を最も多く受け入れているのがヨーロッパで約8,200万人、次いでアメリカやカナダなど北米で約5,900万人、北アフリカや西アジアで約4,900万人と言われています。


これを国別に見ると、一国ではアメリカが最も多く、全世界の国際移民の19%にあたる5,100万人をこれまでに受け入れています。

それに次ぐのがドイツとサウジアラビアで、ともに1,300万人を受け入れています。


また世界でも最大の移民排出国はインドで、約1,800万人が海外へと移動しています。

その次に多いのがメキシコの1,200万人、中国の1,100万人です。

 

移民が増えることによって起こる問題

移民による問題は、主なものとして3つ挙げることができます。


その一つが不法移民による非正規移住です。移民の中には貧困から移って来る人も少なくないですが、正式な移民条件を満たせないことで不法に入国する人も多いです。


そのような人は就職もできず、住居も定まらないことから、貧困から脱せられず、人身売買や、非正規に雇われ、雇用主からタダ働き同然の扱いを受け、虐待されるなどの要因になります。


このような不法移民が増えることで、移民政策への反対意見が増加し、さらに受け入れが難しくなる状況や、移民に対しての風当たりが強くなる傾向にあります。

また非正規な雇用は、外国人労働者の違法雇用問題として取り上げられます。

弱い立場である移民は、劣悪な雇用条件や給与格差があったとしても生きていくために受け入れざるを得ません。

そうなれば薄給で過酷な労働に従事させられる移民も出てきてしまいます。


同様に違法雇用や、仮に正規の雇用を受けられたとしても移民という理由から社会保障を受けられず、医療保険もない、結婚もできない国や地域もあります。

自国の国民とは異なり、移民は恒久的にその国に住むとは限らないため、医療保険や生活保障などを適応することが、自国の負担を増大させるという考えがあります。 

そのため、移民が納税していたとしても社会保障を適用しない国もあります。

最後に、移民の流入は受入国の治安を悪化させるという見方があり、それを理由に受け入れを制限する国も少なくありません


上記のような雇用や待遇などに不満を持つ移民が、暴動を起こした例もいくつかあります。


また、母国語が通じない異国の地で、移民や不法移民が苦しい生活を強いられることによる反発も起きる可能性があります。

  • 移民問題は、居住先や就業、所得、社会保障など様々なことが挙げられる
  • 国別に見ると、一国ではアメリカが最も多く、全世界の国際移民の19%にあたる5,100万人を受け入れている
  • 移民の増加による問題として、不法移民による非正規移住、外国人労働者の違法雇用、受入国の治安を悪化の可能性などが挙げられる

日本における移民政策

中国からの移民が流れ着く先には日本も含まれます。

そのため日本でも移民への政策が行われていると考えられますが、実はそうでもないのです。


日本においては「移民」と「外国人労働者」は別のものとして区別しており、政府では2018年時点で、移民政策をとらないスタンスを表明しています。


ただし外国人労働者は受け入れる体制を作り、労働力の確保を政策として進めています。

ここで政府が示す「移民」とは国籍取得を前提とするものであり、在留期間を制限して、家族の帯同を基本的に認めない姿勢をとっています。


あくまでも移民政策ではなく、外国人の人材を受け入れ、外国人労働力の確保を拡大するために、短期的な移住における在留資格を設けて対応するものでした。


つまり、外国人労働者を受け入れているだけであり、移民の受け入れは行わない考えの下、政策を進めています。

世界基準で見れば、多くの外国人が日本に来て在留し労働している以上、移民を受け入れていることになります。

日本からすれば移民政策は行っておらず、移民の受け入れは基本的にしていないスタンスなのでしょう。

  • 日本においては「移民」と「外国人労働者」は別のものとして区別しており、移民政策をとらないスタンスを表明している
  • 外国人労働者を受け入れているだけであり、移民の受け入れは行わない考えの下、政策を進めている

移民大国アメリカの政策

日本は移民を受け入れていないスタンスではあっても、OECD諸国の中では2016年の年間の外国人受け入れは第4位に入っています。

しかしそれ以上に受け入れているのがアメリカです。移民となった人の行き先は、本来住んでいた国や地域にもよりますが、多くはヨーロッパやアメリカに移動しています。


先述したように、一国の移民受け入れ状況を見ると、アメリカが最も多く、全世界の国際移民の19%にあたる5,100万人をこれまでに受け入れています。


年間の受け入れであっても2017年時点で、ドイツの138.4万人に次ぐ112.7万人を受け入れており、第2位の移民受け入れ国となっています。

アメリカは移民によって発展してきた国ではありますが、その誕生から今まで無条件に移民を受け入れてきたわけではありません。


アメリカの移民政策の歴史の中には厳しい規制のもと、移民を受け入れないといった時代も存在しており、政権が変わることでその政策も変化してきています。


1776年にイギリスから独立したアメリカは、独立と建国が移民によって行われたものであることから、その後も移民を無制限に受け入れる国となりました。


しかし人口増加に伴い、1880年代になると徐々に受け入れに制限を設けるようになったのです。

また第二次世界大戦により世界が疲弊したことで、アメリカへの移民は特にヨーロッパ出身の人が急増していきました。


その後も世界規模で発生する移民や難民がアメリカに大量に流入し、アメリカでの永住権を獲得することで、労働人口などが増加していきましたが、1970年代以降になると不法外国人労働者が増加する結果となりました。

アメリカに流入する移民や難民は増加し、特に非合法移民が急増したことが、大きな政治問題にまで発展しました。


これらの問題に対して、いくつかの法整備を行い、移民政策に乗り出したものの、根本的な問題の解決にならないものや、新たな問題などが噴出し、対応に追われることとなったのです。

やがて総移民数の増加がアメリカの不況時期に重なったことによる福祉負担の増大が起こり、批判が相次いだこと、そして2001年9月11日に起きたアメリカ同時多発テロ事件以降は、移民を厳しく制限するように議論が巻き起こりました。


移民排斥運動の動きや、テロリズムの摘発や防止を行うための適切な対策を提供することが必要となったのです。

2020年時点もトランプ政権下で、移民政策は行われており、2017年の就任以降特定国からの入国禁止令や、2018年には非合法の移民を例外なく起訴する不寛容政策、2019年には不法移民の一斉摘発と強制送還などが行われています。

  • アメリカは年間の受け入れであっても2017年時点で、ドイツの138.4万人に次ぐ112.7万人を受け入れており、第2位の移民受け入れ国
  • アメリカは移民によって発展してきた国だが、政権が変わることでその政策も変化してきた
  • アメリカの不況時期による福祉負担の増大やアメリカ同時多発テロ事件以降は、移民を厳しく制限するように議論が巻き起こった

 

移民を受け入れるメリット

移民の受け入れは多くの問題を引き起こすとして、敬遠されている部分もあります。

しかし一方で、受け入れを行うことによるメリットも存在しています。

その一つが労働力の確保にあります。

2020年時点、特に日本は少子高齢化と人口減少によって労働力人口が減少傾向にあります。


実際に主要先進国と比べても、総人口に占める労働力人口の割合は、日本が60.1%、アメリカが62.8%、カナダが65.7%、ドイツが60.9%、イギリスが63.5%とどの国と比べても低くなっています。


そのような状況を打開するためにも移民を受け入れることにより労働力を確保できるというメリットが生まれます。

日本では移民ではなく外国人労働者を受け入れているスタンスですが、この恩恵を受けるために、入国管理法を改正して新しい在留資格を創設するなど、積極的な姿勢を見せています。


移民を受け入れることは、外国人の雇用により自国民の職が奪われる危険性も浮かび上がりますが、外国人の増加により、新たなニーズが生まれることも期待されています。


それは国内にも新しい産業や雇用が生まれることにもつながるため、これまで国内にはなかった職が生まれるかもしれません。


労働力の確保だけに留まらず、ビジネス面においてポジティブに働く可能性が高いことが伺えます。

移民の受け入れが、グローバル化への一助となる可能性があることもメリットです。

日本では言語の壁などによる国際競争力の低さが懸念されていますが、移民を受け入れることで、言語の壁についても障害を取り除き、この競争力を高める可能性も出てきます。


また日本人と外国人との間に生まれた子どもの中には、外国語と日本語を使い分けているケースもあり、今後そのような子どもがグローバル社会の中で活躍できる場も生まれます。


あるいは純粋な日本人であっても、外国人とコミュニケーションを行う場が増えるためグローバルな視点を持つこともできるでしょう。

  • 日本では労働力の確保のため、入国管理法を改正して新しい在留資格を創設するなど、積極的な姿勢を見せている
  • 移民の受け入れは新しい産業や雇用が生まれることにもつながることから、ビジネス面においてポジティブに働く可能性が高い
  • 移民の受け入れにより、外国人とコミュニケーションを行う場が増えるため、グローバル化への一助となる可能性がある。
 
 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奨学金が返せない奨学金破産の若者が急増…!!

2024-05-16 00:05:00 | 危機です!

奨学金が返せない奨学金破産の若者が急増…!!

外国にばかり税金をバラまいて、国内の師弟たちは借金地獄!!

誰が、こげんな国にしてしもうたか!!

進学の際など便利に利用できる奨学金

毎月滞りなく返済してやっと返せた、という方がいる一方で、「なかなか返せなくて、社会人になっても毎月返済で苦しい」「収入が減ったのでもう返せないかも」…そんな若者が急増しているようです。

「もう返せない、自己破産して全部無しにしたい、楽になりたい」という方も…。

奨学金という名の「借金」を減らせる、無しにできる方法はあるのでしょうか?

借金をゼロにする方法=自己破産なので、奨学金が返せなくなった時も、「自己破産」で解決できるのでしょうか?そして「自己破産」しか道は無いのでしょうか?

今回の記事では、奨学金の返還に困った場合の解決法や、奨学金が返せない場合自己破産できるのか?またできる場合はしたらどんな影響が出るのか?などを紹介していきます。

一人で悩んでいませんか?
借金が減る!?減額診断をスグ試してみる
 

奨学金について!奨学金の種類や、返還できないとどうなるのか?

奨学金についてザックリおさらいしてみましょう。奨学金とは、高校生や高等専門学校生も含む、大学生や大学院など学生が利用できるお金を借りられる制度です。

  • 独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)
  • 大学
  • 地方自治体
  • 公益団体
  • 医療関係機関
  • 新聞奨学会

などがあり、そのうちの9割以上が「日本学生支援機構」を利用しているようです。それ以外のものは、給付型が多かったり、所得制限がないタイプもあります。

日本学生支援機構の奨学事業に関する実態調査によると、大学や地方公共団体、その他奨学金事業団体からの回答数に対し、約半数が奨学金制度を利用しているということが結果として出ています。

借りたお金がそのままもらえる「給付型」と、後で返済しなくてはならない「貸与型」の2種類があります。更に、貸与型は、無利子と有利子の2種類に分けられます。今回は「貸与型」についての紹介となります。

ちなみに、親が自己破産をしていても奨学金を利用することは可能です。

しかし、親を保証人にすることは難しいため、保証人には親以外の4親等以内の親族を選定する必要があります。

奨学金の借主は、保護者ではなく利用する本人なので、返済も本人が行わなくてはなりません。また誰でも借りられるわけではなく、借入をするには審査があります。

審査は、借りる本人の家庭の収入面や、一人暮らしか実家から通うのかなどの家庭環境、学校の成績も考慮して行われます。

使い道は、授業料や教科書代、受験費用など学校に関することで入学金に使う以外なら何にでも利用できます。(入学金に利用の場合は時期的に間に合わないため)

もし、この奨学金を払えない…となった場合は、どうなるのでしょうか?

無利子、有利子に関わらず、貸与型の奨学金の場合は、「借りているお金を返さなければならない=借金」と同じ。

返済や遅延をすると

  • 電話や手紙での督促、延滞金が発生、放っておけば法的措置(裁判、財産差し押さえなど)
  • 延滞金が発生
  • 3ヶ月以上延滞すると、ブラックリスト入り
  • 放っておけば法的措置(裁判、財産差し押さえなど)

など、取り返しがつかない大変な事になってしまいます。

では奨学金は自己破産してゼロにすることは可能なのでしょうか…。

奨学金が返せない、奨学金地獄が社会問題に!滞納者が増えることに懸念し、給付型や出世払い型貸与奨学金という新制度も検討

奨学金制度は昔からありました。利用者はどんどん増えて、この30年で受給率が倍増し、今や大学(昼間部)に通う学生の2人に1人は奨学金を利用しているという現状です。

  • 大学への進学率が増加
  • 大学の学費(入学金+年間授業料)の増加
  • 家庭収入がなかなか増えない、減少しているなど生活水準が昔よりも下がっている傾向に!

進学率や学費は増加傾向である反面、親の年収はなかなか増えない、ほぼ横ばいという中で、大学の学費はアップしているため、各家庭の教育への負担額は増え続けています。

こういった背景から、奨学金利用が増えてきているのだと思われます。

さらに、昨今のコロナウイルス感染予防対策などでアルバイト収入が減る、企業も採用を見送る、正規社員ではんく非正規雇用で安定した収入がない、不景気で昇給やボーナスが思うようになかったなどで、奨学金の返済が辛い、もう無理返せないという方が増え、滞納者が増えてしまったようです。

日本政府としてもこういった現状を問題視し、「給付型」の奨学金を増やそうと検討したり、一定年収に達した段階から返済する「出世払い型貸与奨学金」という新制度の創設を検討し始めています。

給付型においては、2023年現在では「優秀な成績」「低所得世帯」などの条件を設けていますが、所得については中間層世帯(世帯年収380万円~600万円)にも拡充しようという動きになっています。

奨学金はその後の長い人生に大きく影響!長い長い借金返済生活が始まる

奨学金の返済は、基本的には卒業後の社会人1年目からスタートします。

奨学金は借金と同じなので、今後の人生「結婚、育児、貯蓄」といった部分に大きく影響をしてきます。

実際に「奨学金が人生の何に影響を与えたか?」というアンケートを取ったところ…

  • 結婚
  • 出産
  • 子育て
  • マイホーム取得
  • 就職先の選択
  • 滞納してブラック入り

こういったところに影響があったと答えている方がいました。

結婚後も返済が続くため、結婚相手が「奨学金の返済」があるのかないのかは、結婚する当人同士だけでなく、親も気になる方もいるようです。

当初は働いて計画的に返していける!と思っていても、急な病気や失業などでの収入減で奨学金の返済に困る、滞納するということは十分ありえます。

このアンケートでは、約3分の1の人が、借りたことを「後悔した」と答えています。

軽い気持ちで借りてしまうと、返せず奨学金地獄に陥ってしまう、滞納してブラック入りしてしまうなどの危険があるのです。

奨学金が返せなくなり奨学金破産になってしまう人の特徴とは

奨学金の利用状況については、日本学生支援機構がデータとしてまとめています。

令和3年2月の調査結果について、延滞者の回答データを抜粋して紹介します。ちなみに、令和3年2月では延滞者が13万2千人となっています。

 

奨学金は家計負担軽減や進学に役立てるために利用する人が多数です。

また、延滞している人は返還義務をについて申し込み手続きを行う前に知っていた人が52.2%にとどまっており、申し込み前にしっかりと調べて確認していなかたことが伺えます。

奨学金が返済できないやばい…自己破産でゼロにできるが、大きなデメリットが!

なかなか奨学金が返せない場合、自己破産で借金をゼロにすることが可能です。奨学金は「自己破産」の免責の対象となります。

ですが、自己破産を行うと連帯保証人や保証人に債務が移るなど様々なデメリットも・・・。
  • 保証人や連帯保証人に迷惑がかかる
  • クレジットカードが契約できない
  • ローンが組めない
  • 財産などが差し押さえられる場合がある
  • 取得できない資格・就けない職業が発生する


奨学金の契約の際には、保証人や連帯保証人を立てる必要がありますが、自己破産をして支払いを放棄することで、保証人が支払いをしなくてはならなくなります。

保証人に支払いの義務が移ると「一括での返済」を求められるため、大変苦しい返済を迫られます。
 
保証人も返済できない場合は一緒に債務整理せざるを得ないこともあります。

次に、自己破産をするといわゆる「ブラックリストに載っている」という状態になるため、新たにクレジットカードを作ったり、ローンを組んだりということが難しくなります。

自己破産以外の債務整理、任意整理や個人再生でもブラックリストに載ることは回避できませんが、自己破産では約5~10年と長期間ブラックの状態が続きます。

また手続き後には、換金できるようなものが必要最低限のものを除いて没収されてしまいます。

換金できるもの、とは給与の一部や自動車の他、大型のテレビ(複数台ある場合)やゲーム機、住宅まで没収されるケースもあります。

その他差し押さえの対象となるアイテム…

  • 20万円以上の価値のある貴金属やブランド品
  • 現在利用中のクレジットカード
  • 99万円を超える現金
  • 住宅・土地などの不動産
  • 多額の預貯金
  • パソコン(複数台ある場合)

最後に、自己破産をすると一定期間(手続き開始後から免責許可決定確定までのおよそ3ヶ月〜6ヶ月間)、以下のような資格や職業に就くことができなくなります。(職業制限)

奨学金を返して将来的に以下のような職業に就きたい、という方は注意が必要です。

  • 弁護士
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 公務員
  • 保険会社
  • 会社取締役
  • 銀行などの金融業
  • 警備員
  • 税理士など

以上のように「自己破産」は様々なリスクも伴うため、借金が無くなるからといって安易に考えるべきではありません。

さらに手続きの際には専門的な書類の作成なども必要になります。

慣れない書類の作成や、裁判所へ手続きのために足を運ばないとならないなど、普段の生活と違うことをしなくてはならないため大きな労力が必要となります。

まずは、「奨学金が払えない」ということ自体を、弁護士や司法書士などの専門家に相談することで、今の状況を根本的に解決する方法をアドバイスしてもらいましょう!

また、奨学金だけでなく、別の借金もある…という場合は、自己破産以外の借金減額の手続きで、負担が軽くなる可能性もあります。

 

奨学金に自己破産ではなく、任意整理や個人再生は使えるの?

日本学生支援機構は、任意整理には応じない可能性が高いため、奨学金に任意整理は利用できません。

しかしながら、奨学金以外にも借金がある場合、そちらの借金を整理して奨学金の支払いを楽にする、という使い方は可能です。

ちなみに、任意整理は利息や遅延損害金のカットにより借金額を大幅に減らす効果のある債務整理の方法です。

奨学金は低金利のローンであり利息は元々多くないため、任意整理を利用するメリットはさほど大きくありません。

【自己破産以外の債務整理とは?】
  • 任意整理:債権者に、借金の利息分をカットし、残りを分割返済することを交渉する手続き。整理する借金が選べるのも特徴だが、相手が応じない場合は手続きできない
  • 個人再生:借金を元本含めて大幅に減額し、残りを分割返済できる手続き。裁判所を介する必要があり、官報に載るなどのデメリットがある

奨学金を返すためにカードローンやキャッシングを利用するのは注意が必要

奨学金の返済が苦しい時、どうにかお金を用意しようと思ってカードローンやクレジットカードのキャッシングの利用を検討する人もいるかもしれません。

カードローンやクレジットカードのキャッシングは保証人不要で審査にさえ通れば簡単に借入できるのが魅力です。利用目的も自由となっていますので、奨学金返済のために利用することもできます。

ただし、カードローンやクレジットカードのキャッシングは金利が15~20%前後であることも多く、奨学金の金利と比較しても非常に高くなっています。

翌月以降の返済が苦しくなるリスクがあるため、むやみに利用するのはお勧めできません。

  • 一時的に収入が落ちたとき
  • 出費がかさんだとき
  • 翌月以降の返済にめどが立っている場合

これらに該当するのであれば、緊急措置として利用しても良いかもしれませんが、かえって自分の生活を苦しめることがないよう十分に注意しましょう。

短期的に返済できない場合には有効ですが、長期的に返済できない場合は借金を増やしてしまう可能性があるので他の方法を検討しましょう。

 

奨学金を延滞しないための3つの制度について知っておこう!

自己破産を行う際に最も気がかりなのは、保証人に支払いの義務が移ることで「金銭的に迷惑をかけてしまう」ことではないでしょうか?

通常、保証人には親などを選んでいる方が多いと思いますが、保証人に迷惑をかけずに返済を続ける方法や、支払いを遅らせるような制度はないのでしょうか。

  • とりあえず自己破産した後、自分のペースで保証人に返す
  • 返還免除制度の紹介
  • 減額返還制度を利用する
  • 返還期限猶予制度を利用する

こういった流れで紹介していきます。

保証人に直に返済すると負担軽減に

自己破産を行うと、引き落としの口座が保証人の口座に移ります。

このため、一旦自己破産を行なった後、保証人に直に返済を行うという方法もあります。

保証人にお金を返さなくてはならない、という義務はありませんが「できるだけ迷惑をかけたくない」という場合は、ぜひ検討してみてください。


ちょっとくらい返済が遅れても催促状などが届くわけではないので、自分のペースで返済ができるのがメリットの一つです。

全額免除も!?返還免除制度について

返済が一部、もしくは全額「免除」になる制度のため、利用するための壁はかなり高いです。

返済をする予定の本人が死亡してしまった、または生活に支障があるほどの精神的・身体的ダメージがあり、とても働けない、返済を続けられない、という場合に利用することができる制度です。

もう1つの方法は、大学などで特に優れた成績を残した場合もこの制度を利用できる場合もあります。

なお「特に優れた」とは例えば、論文が学術雑誌に掲載された・高い評価を得て表彰された、など社会的に大きな評価をされることを指します。

奨学金の一部、もしくは全額が対象となるため、条件を満たした場合は、すぐに奨学金返還免除願を提出し、申し込みし手続きを進めましょう。

毎月の負担を減らせる減額返還制度

毎月の返済額を少なくできれば返していけるかも…という場合は、返済額を少なくする制度があります。

こちらは経済的な理由の他に、天災や病気などで返済が難しい場合にも利用することができるので、最も身近な制度です。

一度申請すると、一定期間、毎月の返済額が減額されますが、毎月の返済額が減額されるだけで借入総額は変わらないため、返還期間は延長されます。

1回の申請につき適用期間は12ヶ月となっており、最長で15年まで延長することができます。

返済をしばらくストップできる返還期限猶予制度

経済的に返済が難しい、という理由以外にも、天災のため・失業してしまった・大きなケガをして働けない、など様々な理由で返済をちょっと待ってもらう制度があります。

「ちょっと」待ってもらう期間は審査で決められ、その間は返済を行わなくても良いので「この期間さえ乗り切れば、普通に返済ができる」という方に、検討してみてほしい制度です。
  • 一般猶予:1度の申請で1年間返済ストップ!10年まで延長可。災害・病気・経済的な理由で使える制度。
  • 所得連動返還型無利子奨学金の返還期限猶予:第一種奨学金利用者のみ利用できる制度。1年に1度の申請必要あり。一定の収入を得られるようになるまでは、無期限で返済を猶予してもらえる。

返済総額をゼロにするという制度ではないため、ストップしている期間が長ければ長いほど、完済までの期間が長くなるので注意が必要です!

以上3つの制度は、日本学生支援機構(略称:JASSO)がセーフティーネットとしてもうけている制度です。

なお自己破産をして一括返済を求められた場合でも、手続き次第では分割の支払いに応じてもらえることもあります。
【奨学金について困ったら】
  • 日本学生支援機構 奨学金相談センター:電話(0570-666-301)→奨学金の返還に関しての相談
  • 奨学金問題対策全国会議(せたがや市民法律事務所):電話(03-6453-4390)→弁護士や司法書士らに相談
  • NPO法人POSSE奨学金相談センター:電話(03-6693-5156)→返還期限猶予などをサポートしてもらえる

返済しなくて良い奨学金もある!

3つの制度を詳しく紹介

奨学金は基本的に借入となるため、返済しなければいけないものです。しかし、せっかく奨学金を借りて学校を出ても、返済に追われて苦労して最終的に奨学金破産に陥ってしまう人も出てきています。

そこで登場したのが、返済しなくても良い、もしくは返済をサポートしてくれるような奨学金です。

  • 給付型奨学金
  • 企業返済支援制度
  • 返還免除制度

それぞれの奨学金について紹介していきます。

返済不要でもらえる給付型奨学金

給付型奨学金は、返済義務のない奨学金です。

ただし、誰でももらえるわけではなく、様々な条件をクリアする必要があります。

  • 成績
  • 家計状況(収入など)

日本学生支援機構を例に挙げると、住民税非課税世帯が対象であり入学金・授業料の減免と併用することとなります。

学業成績が不良である、停学などの処分を受けるなど問題があれば、奨学金を返還しなければいけないケースもあるので注意が必要です。

特定の条件を満たせば返済が免除される返還免除制度

医療、福祉系の学生であれば、卒業後に指定された施設で働くことを条件に奨学金が免除される制度を利用することもできます。

主な対象資格は、次の通りです。

  • 医師
  • 看護師
  • 薬剤師
  • 理学療法士
  • 介護福祉士
  • 保育士

卒業時には国家資格を取得していることも求められますが、指定された施設で定年まで働く必要はなく一定期間でOKです。条件を満たした後、転職することもできます。

国立病院機構の場合を例に挙げてみます。

国立病院機構では、看護科学校に在籍する学生で卒業後に国立病院機構の病院に常勤職員として勤務することを希望する学生を対象に奨学金制度を用意しています。

勤務期間としては、病院から奨学金を3年間貸与された場合、卒業後指定病院で3年間働くこと、などとなります。

奨学生を募集している病院など、詳しくは国立病院機構の公式サイトをチェックしてみてください。

志望校、勤務を考えている施設などの奨学金について情報を集めておくことが大切です。

奨学金を延滞したらどうなりますか?

奨学金を延滞すると、延滞した日数に応じて延滞金が発生します。

また、返済を促す督促の電話がかかってくる、それでも返済しなければ個人信用情報に事故情報が登録されブラック扱いとなっていしまいます。

保証期間が本人に代わって返済する代位弁済も行われますが、これは肩代わりするわけではなく、返済先が保証会社に変更されただけです。

代位弁済額の返済にも遅れてしまうと、更に遅延損害金が加算されるので返済額が膨らんでしまいます。

また、保証会社ではなく保証人を立てている場合は、一定期間延滞後に連帯保証人・保証人に延滞の通知や返還請求・督促が行われます。

奨学金を返済できなくなったときに利用できる制度はありますか?

奨学金を返済できなくなったときには、次の3つの制度を利用できる可能性があります。

  • 返還期限猶予制度:返済期限の猶予を申請する(通算で10年まで猶予可能)
  • 減額返還制度:毎月の返済額を減らす
  • 返還免除制度:死亡や心身の障害で労働能力を喪失したときなど返還が免除される

それぞれの制度について興味がある方は、日本学生支援機構に問い合わせてみると良いでしょう。

奨学金は債務整理できますか?

債務整理には、任意整理、個人再生、自己破産、特定調停があります。

まず任意整理について解説します。

奨学金は元々長期間の返済を低金利で行うものですから、任意整理を行って将来利息をカットしても大きな減額効果は得られません。

特定調停も同様です。そもそも、日本学生支援機構は任意整理に応じていないのも問題となるでしょう。

任意整理をするのであれば、奨学金以外の借金を整理することをおすすめします。

個人再生や自己破産をすると、奨学金を含めた借金を減額・免除することもできます。

ただし、債務整理を行うとどの方法でも連帯保証人・保証人に返済義務が移るため、保証人に迷惑をかけることになります。

奨学金を債務整理をすると保証人に迷惑がかかりますか?

奨学金を利用するときには連帯保証人・保証人が必要となるのが一般的です。

債務整理をすると保証人に返済義務が移り、保証人は借金を一括で返済することを求められてしまいます。

保証人に迷惑をかけることが前提となりますから、債務整理を利用する前に必ず保証人に相談するようにしておきましょう。

ただし、債務整理の中でも任意整理・特定調停は整理する借金を選ぶことができますから、奨学金以外の借金を整理することで保証人に迷惑をかけずに済ませることも可能です。

どうしても個人再生や自己破産をするのであれば、保証人も一緒に債務整理を行うことで返済が減額・免除となることもできます。

 

奨学金が払えないから「自己破産」でどうにかすればいいや!

と自身で勝手に判断し、安易に進めるべきではありませんが、払えない状況を続ける(放置)すると、借金なので督促が来て最終的には財産の差し押さえが行われてしまいます。

自己破産をすると、ブラックリスト入りや一定額以上の財産没収などのデメリットが発生し、お金に関わる様々なことが制限されてしまいます。

自己破産をしたという記録は、個人信用情報機関に最も長く記録される情報であり、最長で5年間から10年間保存されていることもあります。

自己破産をして支払いを放棄することで保証人などに迷惑がかりますし、一定期間、特定の資格や職業に就けなくなるなど、自己破産には様々なリスクがあります。

奨学金の返済に困ってどうすればいいか迷ったら、利用できる制度がないかまずは検討してみましょう。

うまく使うことができれば、返済が上手くいく可能性もあります。


奨学金は借金と同じです!

滞納しないこと、そして滞納してしまいそうと分かった時点でスグに解決に向けて動くこと。

奨学金以外にも借金があるという場合は、特に急いだ方が良いです。

早急に対処していきましょう!

放っておいても何も解決しないばかりか、借金は日に日に増えていくなど状況はどんどん悪化するばかりです。

返済困難である場合は、借金減額シミュレーターで借金が減らせないか確認をしてみることをおすすめします。

また、専門的な知識を持った弁護士などの専門家に相談してみるのも一つの手です。
 
自己破産だけでなく、任意整理や個人再生といった債務整理の手続きを取ることで、あなたの借金問題が根本的に解決できる可能性もあります。
 
専門家にあなたの借り入れ状況に対し、最適な方法をアドバイスしてもらえるはずです!

そして、もし「自己破産」で奨学金返済を解決しようとするならば、必ず専門家に相談をしてください。

難しい書類作成も必要となるため、弁護士や司法書士などに頼ることはあなたの負担軽減にもつながるはずです。

 

日経平均が大暴落して、食糧の争奪戦が始まり、預金封鎖されて資産を奪われライフラインが破壊されてしまいます!!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは20メートル超の巨大津波から本当に逃げ切れるのか?

2024-05-15 00:05:00 | 巨大地震
あなたは「20メートル超の巨大津波」から逃げ切れるか…
避難する人としない人の「決定的な差」は・・・
 
大地震は必ず来る!!
そのために日本国民は、備えなければならない!!
よく言うではないか!!
備えあれば憂いなし!!

 

2011年3月11日、戦後最大の自然災害となる東日本大震災が発生した。

あれから13年、令和6年能登半島地震をはじめ何度も震災が起きている。

しかしながら、これから起きうる大きな自然災害(首都直下地震、南海トラフ巨大地震、富士山噴火)について本当の意味で防災意識を持っている人はどれほどいるだろうか。

東日本大震災「前震」から10年 いまも地震活動活発 日頃から備えを(2021年3月9日)|BIGLOBEニュース

恐ろしい有様であり、到底無視することはできない!!

備えなければ日本国は「優秀」な人材を失ってしまうであろう!!

津波避難の実態──何が生死を分けたのか

では、東日本大震災で襲来した津波から避難できた人は何が違ったのか。

2012年12月に内閣府が公表した「東日本大震災時の地震・津波避難に関する住民アンケート調査」の結果によると、地震発生直後に津波の到達を意識した人は6割弱だった。

大津波警報を見聞きして「必ず津波が来る」と思った人は3割強で、「大きな津波が来るかもしれない」と考えた人は4割弱

避難のきっかけは、

揺れ具合の判断によるものが5割弱で、

大津波警報と周囲からの呼び掛けによるものがそれぞれ3割弱だ。

揺れが生じている最中または収まった直後に建物から出た人の7割弱がそのまま津波からの避難をしていることがわかる。

最初に避難しようとした場所は、市町村が指定した公民館などの避難場所と高台に逃げようとした人がそれぞれ4割弱だった。

ただ、避難しようと思ったもののできなかった人のうち、気づいたときには津波が迫っていたという人も約6割に上っている。

避難しなかった理由は

「過去の地震でも大きな津波が来なかった」が約2割、

「大津波警報が発表されたのを知らなかった」は2割弱で、

思い込みや状況把握の課題も浮き彫りになった。

一旦避難したが貴重品を取りに自宅に戻って逃げ切れなかった人もいた。

国土交通省の「津波避難を想定した避難路、避難施設の配置及び避難誘導について」(2013年)によれば、

東日本大震災で津波が到達する前に避難を始めた人は約6割で、その際の避難手段は

「自動車」55%、

「徒歩」43%。

避難距離の平均は徒歩423メートルだった。

総務省消防庁は「500メートル程度」の避難距離を目安に掲げる。

地震発生確率3%以下の地域が地震に襲われた! | 東京都の地盤調査専門企業 ジオ・フロント株式会社

今後の備えの状況──各地での取り組み

政府の中央防災会議は、南海トラフで最大クラスの巨大地震が発生した場合には九州から東海の広範囲で10メートル以上の津波が到達し、高知県黒潮町と土佐清水市で34メートル、静岡県下田市では33メートルに達すると想定している。

関東から四国にかけての23市町村でも20メートル超の大津波が予想される。震源域が近いため、到達時間が極めて短い点も恐怖だ。

当時の想定から10年を経ているので、内閣府では評価・想定の見直しや対策強化の検討を行っている。

東日本大震災の発生後、全国には津波から逃げるための「津波避難タワー」が500棟近く建てられた。

国や自治体が建設費を補助し、避難訓練を実施して備えている地域もみられる。

ただ、高齢化が進む地域では「いざ」というときにタワーの階段をのぼることができるのか不安も広がる。

【南海トラフ地震】「2035±5年で必ず起こる」津波被害は東日本大震災より甚大 : 登山ちゃんねる

「命山」と呼ばれる自然を活かした避難マウンドや企業の高層ビルを避難ビルとして指定するところもあるものの、史上最大級の南海トラフ巨大地震が襲来したときに無事たどり着くことができるのかは未知数だ。

つづく「『まさか死んでないよな…』ある日突然、日本人を襲う大災害『最悪のシミュレーション』」では、日本でかなりの確率で起こり得る「恐怖の大連動」の全容を具体的なケース・シミュレーションで描き出している。

地震予測のJESEAが東日本大震災前後の地殻変動をあらたに解析!今だけ無料で公開中|株式会社地震科学探査機構のプレスリリース

日経平均が大暴落して、食糧の争奪戦が始まり、預金封鎖されて資産を奪われライフラインが破壊されてしまいます!!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腐り切っているのは自民党だけではない。検察も公安も国税も司法も何故?

2024-05-14 00:05:00 | 国賊



「日本国民は、無知だから、彼らに攻撃されていることすら気づかない」


「少数のエリートが他の全てを支配することに成功する、国民が無知だからだ、敵を理解せず、何が起きているのかすら知らない」

「それを改めない限り、あなた方は互いにぶつかり合い、間違ったことを言ったりやったりする(分断される)」

「敵の本質と武器を理解しなければそれと戦うことすらできない、断言するが、あなたたちは戦争に負けるのだ」

「国民が体制側のコントロールするメディアで表現される以外の異なる視点を得られるような、真の自由な報道機関を作ることに成功しなければ内戦が起こるだろう」

「それを止める方法は、膨大な数の眠っている人たち、『国民』たちを目覚めさせることだ」

「国民は訓練された在日の後を追って毛刈り小屋に入り、そこから屠殺場へ向かう、目の前の血の匂いを嗅ぐまで、何かが間違っていることに気付かないだろう」
 
はっきり言うと、検察が腐っているから、自民党のやりたい放題になる。公文書を改ざんしてもOK、裏金もOK. 三権分立ジャーナリスムが機能していない国は民主国家ではない。

【税務署】庶民の税金「数万円」さえ見逃さないが…議員の裏金「5億8,000万円」にはそっと蓋。税務調査の赤裸々実態【税理士が解説】


ドイツ陸軍が来年日本に来て陸上自衛隊と訓練を実施する見通しだそうです。
 
とうとうここまで来たか。
 
日本国民の心の整理は完了したんですよね、ここまで揺るぎない支持を自公政権に与えて来たのだから。
画像
「法律」とは「国民が守るルール」で、「憲法」とは「為政者と公務員が守るルール」。
 
これが理解されないのは、Constitution(基本構造)の訳に「憲法」という言葉をあててしまったからじゃないかな。



 

日経平均が大暴落して、食糧の争奪戦が始まり、預金封鎖されて資産を奪われライフラインが破壊されてしまいます!!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする