寝転がって気軽に思いました😚😚

寝転がって気ままに思いました。の続編です。
たぶん、おもしろいと思いますのでお立ち寄り下さいな。

シートン動物記

2023年10月23日 11時30分58秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

今日は、動物記で有名なシートンが亡くなられた日です。

1860年〜1946年 10月23日 86歳 日本の歴で言いますと戦後昭和21年ですから当時としたら

かなりの長寿ですねぇ。

因みに 植物学者として有名になりました牧野富太郎は、1862年〜1957年 94歳。

動物と植物と似て非なり 比較になりそうでなりませんが、同じ年代に産まれて 牧野富太郎も長寿。

この学者さんの伝記を見ますと研究に没頭されたのは間違いありませんが特に健康に気遣いを

されていたのか分かりませんが 長寿の秘訣もひょっとしたらこのご両人は研究されていたのでは

ないでしょうかと 遂邪推してしまいました(嘲笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業界用語・・

2023年10月20日 09時39分50秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

今朝の記事でスポーツ欄です  虎 サヨナラ 王手 と載っていました。

解説は要らないでしょうが、蛇足ながら少し足しますとプロ野球の阪神タイガースのことです。

セ・リーグの優勝した阪神に2位の広島が パ・リーグとの日本一決定戦(日本シリーズ)に出るチームを

決める試合をしていますが、その出場に あと一勝まで来たので王手 としたのです。

あとひとつ勝てば 優勝や本戦に出場出来るなどの時に 野球の応援で あとひとりや あと一球とやってますが

何か品のないような気がするなぁと思っていたら 最近はお咎めみたいなのがあったのか あまりやってないようです。

 新聞では時差がある関係であとひとり とは出来ないので あとひとつ勝てばの時に 王手!としてるようです。

大相撲やサッカーでもあと一勝になると 王手を使ってるのを覚えていますがこの王手とは 将棋の用語ですね。

kの前に将棋の藤井聡太さんが王座戦のタイトル戦で あと一勝で王座位を奪取出来るところまで漕ぎ着けると

藤井7冠 八冠に王手!と載っていました。将棋の記事に将棋の専門用語で少し可笑しかったですね。

 ところで王手とは、本来の意味は王様に迫った一手を言うのですね。

それで勝てる時もありますが ちょっとした挨拶みたいな全然危機感のないような時もあるのです。

又 王手は追う手 という格言があります。これは王様を取るぞ、と王手 王手と迫っても 

軽くササッと逃げられて結局王様を捕まえられなくなって負けた。から来てる将棋界では有名な格言のひとつ。

他にも業界用語が他でも使われているのがあります。

  胸を借りる これは強い相手と対戦する時の控えめな発言によく出てきますね。

高校野球などで 相手は横綱 胸を借りつもりで というのがあります。野球だから 幾ら強かっても

横綱なわけありませんが常套句みたいに使われている有名な例ですね。

スポーツに限らず スクラム組んで  というのもよく使われていますね。昔は部署や班 などちいさな

組織を呼んでいましたが 今では チーム と言うようですが時代変われば呼び方も変わるようですね。

それまでの用語が変わると大体がカタカナになるようですが それがトレンドとなるのでしょうか。

いずれ 王手 や横路、胸を借るなどもカタカナ化するんでしょうかね。

どう変わるのか密かな愉しみであるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行楽日和かな

2023年10月19日 08時47分08秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

この秋の頃は様々な催しが行われています。文化祭やスポーツ祭 他にも食べ物の催事も

あるようです。みなさんもあれこれ どこにしようか どこに行こうかと愉しい思案に心和ませて

いらっしゃる事でしょうね。

 私は そのような催し物に行くのが少々苦手でありまして いわゆる 出不精というヤツですが

友だちなんかに出会うと やれ、どこそこに行った だとか孫連れて 混んでいたワ‥と

聞いていると 面白かった 楽しかった という反面 帰りが混んでいて疲れた 大変だったは

必ず聞きます。

愉しかった と疲れたの両方を聞くのが普通のようですが、私なんかに言わせると

両方を足したら ゼロやんか(笑)と冷やかします。 すると 愉しいと疲れたの量が全然違うから

ゼロにはならんよ。と抗議してきます。 そうか 愉しい部類をプラス、疲れた方をマイナスとして

それぞれが同じ数値なら足せばゼロかも知れないが、そうじゃないと彼は主張するのです。

 然し朝早くから渋滞の中でも忍耐強く待ちながらあちらこちらと走り回って孫の世話や守りも大変だろなぁ‥

ホントご苦労様でしたね。と遠目に見て思うのですが、私みたいな外野の声も 当たらずも遠からず 

なのでしょうが、ジイジの沽券に関わるのでしょうか、彼は大変は大変だったけど孫の顔を見たらそんなもの

いっぺんに飛んでしまう と愁傷なことを言い出します。

 ほぅ 小さな健気な子どもの笑顔ってそんなに効くんだ、と私のところは孫が一歳になるかならんくらいで

しかも離れているからでしょうか。中々友だちが言うような長寿の妙薬のような天使の笑顔にお目にかかっていません。

 それを待ち遠しいかと女房と話してみますと さぁ・・どうだろう と自信無さ気な様子。

初孫はかわいいとも聞きますが、人混みは御免被りたい。

そうかと言って 口は出さずに金を出す なんてお大尽にはとてもなれません。

 行楽の日和を縁側で日向ぼっこが一番の妙薬と今は思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライマックスシリーズです(笑)

2023年10月18日 10時34分26秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

今朝の新聞を見ますとスポーツ欄ですが、阪神とオリックスの事が色々載っていました。

題名が いざ!だとか 勝負だ、などと勇ましくあるので よく見ますと、ÇSシリーズと銘が打っています。

そうか クライマックスシリーズなんだと気が付きました。

要はセ・リーグ対パ・リーグの優勝チームによる日本一を決める日本シリーズの一歩手前でした。

しかし このクライマックスシリーズは当初から首をひねるものでした。

元のペナントレースと銘を打ったのがいわば本場所です。4月から140試合ほど闘った末に

セ・リーグ、パ・リーグの覇者を決めたのですからそのまま日本一を決める日本シリーズ

に出場するのが当然だと思うのです。過去にペナントレースの覇者になりながらクライマックスシリーズ

の短期戦で負けて日本シリーズに出られなかったチームは結構ありました。

このクライマックスシリーズを制度として取り入れたのには、ペナントレース中に

優勝が叶わなくなったチームのファンが興味を失せて観客動員に影響するから何とか最後まで

楽しめるように と考え出されたそうでアメリカの大リーグのやり方を模写しました。

 大リーグの場合、アメリカンリーグとナショナル・リーグの2つがあってそれぞれの覇者が

ワールドシリーズを行います。とここまでは日本と似ていますが、大きく違うのは各・リーグのチーム数です。

日本はセ・パそれぞれ6チーム。大リーグの場合はア・リーグナ・リーグそれぞれに15チームです。

日本では優勝する確率は17%、大リーグは7% しかも国が広いのでア・リーグ、ナ・リーグそれぞれが

東部5チーム、西部5チーム、中部5チームと3つに分けています。

それぞれの地区の1位と全部の中の2位で勝率の高いチームがワイルドカードとして出場して

各リーグの頂点を目指します。

その中で勝ち上がったチームが晴れてワールドシリーズとして世界一を決めるのです。

日本の場合は 事情はさきほどの通りですが、クライマックスシリーズにでるチームは3チーム。

半分のチームが出られるのですから 半年もかけて決めたペナントレースは何だったの?と思うでしょうね。

半年間もかけて決めた覇者同士で日本シリーズを戦い決めずに たった数試合の勝ち負けで日本シリーズをやるのでは

全く日本一としての価値がないと思うのです。

昨今は大リーグ(メジャー)の選手の年俸がうなぎ登りになってしまい 日本のプロ野球が呑まれてしまうのでは

と随分問題になりました。

それで 大リーグほどではありませんが日本もある程度年俸を出すようになってきました。

そのためには試合をやって入場料を稼がなきゃぁならんのは分かりますが、せっかく長い年月をかけて築いてきた

日本シリーズの権威を堕としてほしくないですね。

 もし、どうしても終盤にファンの気を引きたいのなら2位同士3位同士・・6位同士が5回戦の試合をして

11月のドラフト会議のクジ引きの順位を決めたらどうかな。これなら万年最下位いのチームでも入場料が稼げます。

  これワリと妙案だと思うのですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夕暮れ

2023年10月17日 08時33分24秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

朝夕が秋らしくなってきましたした落語の洒落に ふところが秋の夕暮れ というのがあります。

ふところ も最近使わなくなりましたが、秋の夕暮れとは 陽の暮れるのが早くなりどことなく寂しい から

ふところが寂しい‥持ち合わせがあまり無い‥金が無い と遠回しに言うのです。

これを去年友人に使ってみたところ にゃっと笑われました。 お、これはまだ使えるだなぁ‥と(笑)

秋の夕暮れが寂しい とは昔からの想いは同じようですね。

  寂しさに 宿を立ち出でて 眺むれば いづこも同じ 秋の夕暮れ  良暹法師

十一世紀の和歌ですが、宿とは旅館ではなくて 質素な庵(いおり)あばら家を指すようです。

当時のお坊さん(僧)は若いうちは、大寺‥‥比叡山や三井寺、興福寺などで修行をしながらその敷地にある

坊舎で生活をします。その中で老齢になったお坊さんが後輩に譲る形で外に出て庵を営んで独り暮らすようですね。

坊舎の頃はたくさんの同僚が居たので賑やかに過ごせたのが歳も取って独り暮らしに心細さを感じたのでしょうか。

今から千年ほど昔の秋の夕暮れ‥寂しい心細い気持ちは今と変わらないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする