Whatever will be, will be.

気まぐれ日記。

六文銭#再訪2(浜松駅)

2022-11-22 12:44:05 | 居酒屋
浜松で 居酒屋探訪 🏮
六文銭

これで3回目の入店。
浜松や静岡フードはやや少なめですが、それが気にならなければ味は間違いなし

なかなか充実した刺身盛り合わせ 👍️


真ダラ白子ポン酢美味 😋


豚足煮込みは食べられそうでなかなか食べられない一品。


あとはお通し


静岡の地酒(正雪、杉錦)に良く合う酒肴たち 👏


ご馳走さまでした ✨

ジャパンカップの展望-その2

2022-11-22 06:51:40 | G1
3着馬の傾向。

過去10年、日本馬のみ。

日本馬からが基本。

8頭が前走、天皇賞・秋。
その内容。
12ルーラーシップ   2番人気、3着
13トーセンジョウダン 10番人気、11着
14スピルバーグ    5番人気、1着
15ラブリーデイ    1番人気、1着
17キタサンブラック  1番人気、1着
18スワーヴリチャード 1番人気、10着
19ワグネリアン    4番人気、5着

13年トーセンジョーダンは例外扱い。
特に13年はメンバーレベルが低すぎて、例年ならば来るはずもない馬でも上位に来れてしまったレースなので。
また、12年のルーラーシップも微妙に例外。(スタートさえまともならば勝っていたはず)
14年スピルバーグ、19年ワグネリアンも微妙は微妙。

それ以外の馬たちは、前々走も1、2番人気だった馬。
(JCでも1、2番人気だった)
その1の時にも触れたが、基本はその時期のエース格の馬たちである。

エース格の馬は連対有力であると同時に、連対できなくても3着には来るという事。
また、過去10年、JC1番人気はほぼ日本馬のエース格の馬であり、すべて3着以内に来ている。
(11年以外は日本のエース格が1番人気)

要は過去10年では日本馬のエース格は崩れることなく3着以内に来ている。

今年(のメンバー)のエース格は一応シャフリヤール
3着の傾向というより、3着以内の信頼性ということで言えば、例年ならば鉄板!!となる。
しかし、連対馬の傾向で述べたように不安要素はある。


過去の前走、天皇賞・秋のエース格の3着馬の分析。

15ラブリーデイ
→1着馬とは首+首の僅差。
 1,2着馬には決め手で負けた内容。
 この馬なりには頑張っていた。

17キタサンブラック
→1,2着馬には決め手で負けていた内容。
 この馬なりには頑張っていた。
 
18スワーヴリチャード
 高速馬場で前が止まらない馬場。
 良く追い込んできた。

展開に左右、コース適性、道悪だったりの馬場適正、そして外国馬が予想以上に強かった場合に3着に甘んずることがある。
シャフリヤールはこれも連対馬の傾向で述べたが、一応JCが目標のはずだから、その点の期待値はある。

逆転の可能性最有力は3歳のダノンベルーガ
天皇賞・秋ではシャフリヤールに0.4秒先着。
もしかすると、この2頭で言えば、今回のエース格既に逆転していると見ることもできる。
ただ、潜在能力は高いとされる中、G1善戦止まりで勝てない所にエース格の称号は与えにくい
ただ、ここは3着馬の傾向。
その点で大いにフィットする意味はある。