写真ブログ

花と風景の写真

RX1とRX100M2用の三脚を探す(その2)

2014-02-18 21:26:27 | S100

三脚シーリーズ その2

マンフロット「PIXIミニ」

ミニと言っても作りはしっかりしてますので

閉じた状態では一脚のような使い方もできます

さすがマンフロット

写真はちょっとピンぼけ気味

黒い物の物撮りは難しい

その前にバックの整理をしなくては被写体が目立たないね

 

 

 

 


ケンコー クローズアップレンズ 49mm AC No.5

2014-02-05 20:08:59 | S100

フィルターアダプターといっしょにクローズアップレンズも購入しました

ケンコーのクローズアップレンズにはACとMCがありますが、ACのほうが葉質が良いようです

大きく撮りたいのでNO.5にしました

 

箱の中身

 

小さいけどガラスの塊っぽくて、ずっしり重いです

 

フィルターアダプターにねじ込んだところ

 

カメラに付けたところ、もとから付いていたみたいに見えますね

 

 


フィルターアダプター VFA-49R1

2014-02-04 19:51:30 | S100

山上城跡公園のロウバイを撮っていて、もっと大きく撮りたくなって

フィルターアダプターを購入することにしました

 

箱の中に入っていたものを全部並べてみました

 

白い発砲スチロールの袋から中身を出してみます

 

ガイドリングをRX100M2のレンズ部にかぶせます

 

ベースリングのシートを剥がし、ガイドリング中央の穴に収まるように置いて貼り付ける

 

ガイドリングを外して、フィルターアダプターを取り付けます

 

電源を入れて、レンズ部をのばしたところ

フィルターアダプターはロック式なので、必要のない時はいつでも外すことが出来ます

 


群馬フラワーパーク 紅葉2013

2013-11-08 21:52:52 | S100

群馬フラワーパークにイルミネーションを撮りに来ましたが

速すぎたので紅葉を撮ってました

RX100M2で撮ろうと思ったら、電池が少ないのでイルミ用に確保しておいて

バックアップ用に用意しておいたS100で撮ることに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやく日没です

(撮影日:2013.11.08)

 


撮影素子のゴミ取りに挑戦(その2)DDクリーナー

2013-07-05 20:28:50 | S100

今度は実際に、5Dの撮影素子についたゴミ取りに挑戦します

撮影素子をダイレクトに触るので、同じ事をしようとする人は自己責任でお願いします

何があっても当方は責任をとれませんので、よろしくおねがいします。

 

右上に、ゴミ3つ

 

自宅で、白い壁をF22で撮ります

シャター速度が遅いので、グルグル回すと、ゴミだけはっきり見えます

拡大しないと見えないかな、同じところにゴミが3つ付いてます

 

カメラのメニューで「撮影素子の清掃」を選んで、ミラーをアップさせます

 

 

 

DDクリーナーに付属のLED付き拡大鏡で見てみます

私の記憶が確かなら、ゴミが右上に着いていれば、カメラの正面(レンズのつく方)から見て、左右上下逆の場所、

撮影素子の左下に着いているはず

残念ながら、ゴミを直接見ることができませんでした

 

ゴミの位置は確認できなかったけど、DDクリーナーで吸い取ります

DDクリーナーは、小型の掃除機です

 

清掃後に、もう一度白い壁を撮ってみました

右上のゴミは取れています

が、他の場所にゴミが・・・

次は、ペンタックスのペッタン棒で挑戦してみます

 


撮影素子のゴミ取りに挑戦(その1)

2013-06-28 22:21:38 | S100

赤城山のツツジを撮って、家でパソコンの画面を見てがっかり

ゴミが写ってますね、

右上のほうに3箇所

 

黒丸のところ

 

拡大してみると、こんな感じ

最近7Dで撮っているので、ゴミは気にしなくなっていたのですが

5Dで撮ってみたら、ゴミが

今回は、素子をガシガシやってゴミを取りたいと思います

真似してやる人は自己責任でおねがいします

 

まずは、DDクリーナー

ブラシ付きの、小型掃除機です

 

付属のLED付きのレンズで確認しながら、吸い込みます

 

それでダメなら、ペンタックスのぺったん棒

赤い部分に粘着性があり、これでゴミをくっつけて取ります

そのままだと、赤い部分がゴミだらけになるので、粘着シートで掃除します

 

それでもダメなら、ニコンのクリーニングキットの出番です

竹の棒にシルボン紙を巻いて、アルコールを染み込ませて、素子をガシガシ擦ります

これでダメなら、サービスセンターに持ち込むしかないですね

今回は準備編なので、ここまで

 


SONY VAIO Sシリーズ SVS15139CJ

2013-06-07 19:32:19 | S100

いままで使っていたパソコン、熱暴走なのかFANがフルパワーで回りはじめると、すぐに電源が落ちるようになってしまい

だましながら使っていたのですが、もうガマンの限界、新しいパソコンを買って来ました

デジカメの画像処理に耐えられるノートパソコンということで探していたのですが、SONYのVAIO Sシリーズが良いらしい

ということで、何件か量販店を回りましたが、春モデルから夏モデルの切り替え時期ということで、売れ筋でないSシリーズは

在庫がなく、ビックカメラで他店から取り寄せ可能ということで、購入しました。物を見ずに買ったら、キーボードが光ることに

ビックリ、これは便利なので、寝る前や朝起きてから、パソコンやってます。

明るいところの写真を撮ってないので

VAIOのホームページ

 

暗い所で見ると、こんな感じです