P突堤2

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

初めて訪問された方へ

P突堤2へようこそ!
キーボードの配列・機能の説明はこちらです。
お知らせや補足事項なども表示してあります。

亀の歩みなのに先走る

2023-01-07 | ごあいさつ・お知らせ

去年の12/1から記事を更新していなかったー。
記号調べごとやCADとにらめっこしていたのであります。
もう年が明けて22:41 2023/01/06。
配置図レイアウトの練り直しと液晶面の表示/インターフェースの煮詰め作業に年末年始は明け暮れました。
特に液晶面の挙動にあれこれ想像を膨らませて。ほとんどイマジネーションで思考実験を繰り返した作業。疲れた。

ここから基本コンセプト刷新に向けて素材や原稿構成の制作に着手していきたいなと。
年内には動画解説コンテンツも制作できれば…なんて考えています。

と、いうわけで新年のご挨拶が遅れてすみません^^;
ごあいさつに代えまして、まずは最新のキーボード配置図を皆さんにお見せしたいと思います。 以下ご覧ください↓

ペンタ 2023s

(画像をクリックすると別タブが開いて拡大します)
【ペンタクラスタキーボード 暫定配置図2023】

色々改良に改良を重ねて、新アイデアというか改アイデアも存分に織り込んでみてこのカタチになりました。
なにやら面妖な字面がちらほら見えますが…

「ログイン作法」…セキュリティ/プライバシーの事も考えて。英数モードの代わり
「々」…あると便利
「ことのはキー」…ユーザー定義別口入力をもっと抽象化させた
「圏点/斜体」…物理書籍ではゴマ点強調が当たり前にある。Webでも定着させたい。
「()括弧に斜線の入った変な記号」…独自記号:アノカッコ(アノテーション括弧)
「面シフト」…液晶キー入力時に活躍
「いまさらハイフン-」…後で出てくるenダッシュemダッシュと競合するのを避けるため物理盤面のうちに出しておきたい
「お役御免になったキー」…逆スラッシュと_と%は液晶面でフォロー、:はテンキー部にあるからいいか
「“ ”"の守備範囲」…“ ”は英文中で使う。"ダムクオートはむしろ日本文に特徴的なローカル記号と位置付ける
「なぜに#」…ほら、ハッシュタグとか、単打で打ちたいから
「文化変換、粒シフト、際シフト」…現状維持

それぞれの突っ込んだ解説は今後の記事で追って掘り下げていこうかと思います。
まだ生煮えのアイデアですが、勢い余ってついUPしてしまいました(訂正必至)。
過去記事の旧案も↓に貼っておきますのでいろいろ比較検討してみてください。

ペンタ プロトタイプs

(画像をクリックすると別タブが開いて拡大します)
【ペンタクラスタキーボード プロトタイプ図案 旧2021ver.】


2023
それでは、今年もどうぞよろしくお願いします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極テンパイ!画竜点睛

2022-12-01 | ごあいさつ・お知らせ

できればお願いなのですが、PC版から閲覧してみてね(切なる願い)

ペンタ プロトタイプs

(画像をクリックすると別タブが開いて拡大します)
【ペンタクラスタキーボード プロトタイプ図案】

あいさつ;キーボード配置図 定期 です。
私はよく頑張っている…twitterもやらず低浮上、そして片手間で移り気であるけれど
ええそうですとも、頑張っている、プログレッシブでコンサバに。

一番の問題は「助詞 別入力」で訪問してくる人が皆無なんですよ。
この日本で、数億回の入力が日々行われているというのに。
助詞って誤変換のトリックスターじゃないですか?
ぎなた読み誤変換・先頭部分助詞フレーズの困難性・ミニ着てくれてありがとう
全部助詞が悪さをする。
「かな漢字変換 助詞」くらいなら思いつく人はいるだろうが生憎そのキーワードでは拙ブログは埋もれてしまっているので…。
やっぱり「助詞」「別入力」ってところまで踏み込んで調べてくる人、パンチが利いていていいなぁ。

タイトルは飾りです。
「魔法がないなら立ち去れ」
今年ももうすぐ終わりですね。

今更ながらですが[たまには味変したい]剣先さきイカ…じゃなくて検索サイトをここに貼っておきます。

Bing
DuckDuckGo
Ecosia
NAVER
知禅
Brave Searchとは?
ラッコキーワード

ふだんと気分を変えてネットサーフィンしてみたいかたはどうぞ。
「現代用語の基礎知識 2023」 買うべきか迷っております。
とりあえずキーワードを放り込んでみたい♪

大事なのでもう一回貼ります↓

ペンタ プロトタイプs

(画像をクリックすると別タブが開いて拡大します)
【ペンタクラスタキーボード プロトタイプ図案】


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ間に合う!プロジェクトX:ワープロ回がNHKプラスで見れる

2022-09-05 | ごあいさつ・お知らせ

突然ですがここで宣伝~♪

スマホ・タブレット・PCで見れちゃう!ネット派で普段テレビを見ない人もアプリで簡単!

NHKプラス アプリ
・NHKと受信契約をしている(または同一生計)方が対象
・同時接続デバイス5台まで
・利用は無料(総合テレビとEテレ)
・アーカイブは見れないが、最近の放送なら見逃し配信で見れる。もちろんリアルタイム視聴もできる。

こんな便利なアプリがあるんですよ~ 緊急告知なので手早く本題に入ると

プロジェクトX4Kリストア版「ワープロ 運命の最終テスト」

NHKプラスにて配信中
配信期限:9/11(日)午前2:50まで (実質10土曜深夜まで)

これですっ、これ
未登録の方はこれを機会に登録してみてはいかが?鎌倉殿の13人もみれます!
ワープロ回は特に評価も高い伝説の神回なので是が非でも、万難を排してぜひご視聴ください。

はぁ、以上告知 終わり!
ついでにいうと当ブログでも抜かりなく過去記事

貴重な映像資料 日本語ワープロ誕生の秘話 - P突堤2

において感想・解説をしていますのでよろしかったら視聴後拙記事をご覧になっていただければうれしいです。

 

まだ使い始めてから間もないNHKプラスアプリですが良質のドキュメンタリーや教養番組があって大変重宝しております。
最近だと(もう配信期間は終わっているが)

・映像の世紀バタフライエフェクト  「太平洋戦争〝言葉〟で戦った男たち 日本語情報士官」
・笑わない数学 虚数、P対NP問題、フェルマーの最終定理 の回

を楽しく視聴させてもらいました。

今後もなにか関連番組がアンテナに引っかかったらこのブログでも採り上げていきたいのでウォッチしてみていってください。
みなさまのカルチャーライフクオリティ向上にいくらかでも寄与できたらうれしさ満開であります。
ワープロの日は9月26日ですので今月中はネットでも注目度が上がっているかもしれません。
少し検索流入が増えてご満悦のぴとてつでありました。今回は以上です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログはストック情報のブログなんです。過去記事にも注目してほしい。

2022-07-15 | ごあいさつ・お知らせ

この記事でブログ総記事数が227記事になりました。全然区切りというわけではないけど。
亀の歩みでここまで来ました。ブログ開設から2198日!
私のこのブログで1番推したい記事、

リアクションボタン拙案(いいねはいらない)検討 - P突堤2

が8月1日でやがて投稿1周年になります。
あの頃の自分、グッジョブ (o^-')bグッ!!
なんだか宝石が埋もれてしまうのは忍びなくて…
良い機会なのでここでおすすめの過去記事を一挙に大紹介!

 

「打ち言葉」の自由獲得の為には「生産力のある辞」の入力手段を拡充することが重要
日本語をリンガ・フランカにしようなどとは虫のいい話、もっと自分から乗り込め!
名詞と非名詞の境界が曖昧な例
言葉に関する映画やアニメ・ゲーム・小説・テレビ番組・文物
細工は流々、言葉を題材にしたエンターテイメント作品[第2弾]

助詞省略のtwitter構文と副詞ヴァージニティ
属性選択の遷移過程を反映した変換候補のリオーダリング
お茶の間・地域で耳にする音源稀少ソング基本情報あつめてみました
レトリックの陰謀論
フォース フレンズ ギガが減る…何の比喩?
ポメラの立ち位置が面白いのでこの方面の新セグメントを夢見る

「小物界の大物」「カラオケ界の4分33秒」などの矛盾比喩表現界隈
粒度考:「視野を広く持つ」ではなく「構えを洗練させてみる」の方がしっくりくる
混ぜ書き不快派と漢字をひらく派は対立構造ではない
「やらしい話」は副詞か
音と表記の狭間で~名前の配字構成法則に迫る
畳語上戸な私のカタログカタログ


だいたいおすすめ順に並べてあります。
言葉の満漢全席ーーどこから手を付けてもいいんです。人生一度は食べてみたい!
そんなラグジュアリーな気分にあやかって、ことばのフルコースをあなたの脳髄にパイルダーオンしてみませんか。
お時間は結構かかりますよ、なにせ108種の料理を三日三晩かけて食すのだそうですから。
今宵、あなたは宮廷人になります。

私にとって言葉はFOOD、日々の糧であります。
最近訪問するようになったお方も、昔なじみの読者さんも、こぞってご精読してくださるとうれしいです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころがぴょんぴょんするキーボードはいかが?

2022-06-20 | ごあいさつ・お知らせ

うれしいことにRetro-gaming and so onさんからリンクをいただきまして
ペンタクラスタキーボードの基本コンセプトを見ていってくださる方が何人かいらっしゃいました。

しかし改定作業がままならず現在お見せしているキーボード配置図はちょっと古いものなんですよね。
いちおう今の暫定最新配列は

独自方式キーボード刷新 ここに極まれり - P突堤2

に載っけてありますので液晶面の微調整・配列の進化とともにご覧いただけると嬉しいです。

盤面の詳しい解説は後程ゆっくりしたいと思いますがざっくり趣旨を説明いたしますと
別口入力キーが増えたよ!というのが一番お知らせしたい変更点であります。

別口入力とは日本語入力において助詞を個別に入力・マーキングすることによって、ぎなた読みみたいな区切りの混線や「見えるか/見える化」みたいな短文字助詞が接辞と混線するような事態を劇的に回避することができるギミックです。
当初の配列案に比べて改良した点は
・新たにテ形助詞「て」を採用した
・新たにサ変動詞まわりの便利キー「し」を導入した
の2点の変更点です。

接続助詞「て」に関してはもともと格助詞別口入力の「で」をさしおいてナ行バ行マ行…撥音便になるグループの動詞のテ形が濁って「で」になる文法上のアヤが無用の混乱を招くとの判断からコンセプト創出当初は採用を渋っておりましたが
テ形の重要性に気付き熟慮勘案の上、音便形「で」は別口入力なくともべたかな文字列として読み下し、本来の格助詞の「で」だけを片務的に別口入力検知することでようやくの決着をみました。

サ変動詞まわりの便利キー『し』については
特にサ変動詞連用形に絡む誤変換(例:長野検索し/長野県佐久市)を回避したり
「長押し」⇔「長尾氏」のようにサ変でなく五段動詞であっても打ち分けに重宝したりするので「※サ変専業キー」とはせずに「便利キー『し』」というぼやかしたフレーズで取りまわしていく方針にしました。
やたら横文字の長いカタカナ語のサ変動詞への対応や、(知覚し冗長さをおこなう/近く市場調査をおこなう)みたいに連用中止法がらみの「し」の誤変換を未然に防ぐ手当てとなると思います。

ほかにもべたかな文字の配置割り当てを一部変更したり「わ」のキーの位置もなぜか別口入力ゾーンの盤面手前にもってくるなどしました。(連接頻度と運指を考えての判断です)
さらにインターフェース上の野心的な試みとして盤面中央に[粒シフト][際シフト]というのをどーんと据えてみました。
細かな挙動設定についてはまだ練っている最中でありますが、別口入力を骨組みに組み立てていくとチャンク選択時などは別口部分にはフォーカスが当たらずに飛び石的に範囲選択をして無干渉地帯になることによる弊害を憂慮して
あえて別口マーキング部分を削除編集したいときにフォーカス手続きをするのがこの際シフト(キワシフト)であります。

粒シフトについてはまだくわしい構想は固まっておらずこれからの可能性を探っている最中であります。
いろいろややこしい機構をぶち上げてはみましたが盤面の限られたスペースをなんとか寄せ広げながら新機能キーの場所を確保するのには一苦労でした。
とにかく脈がありそうなインターフェイス上の仕掛けをふんだんに盛り込んだひとつの到達形なのではないかと自負しております。


最後にペンタクラスタキーボードの配列はわかったからWEB上にある様々な配列をもっと知りたい!っていう方がおられましたら
誠に恐縮で、よそ様のブログなんですけれど情報濃度の濃い良記事をブックマークしておきました。
ご興味のある方は↓のリンクから飛んで行ってみてください。まったく他力本願ですいません。

2019配列沼マップ的なもの - ゲーム以外の雑記(井上明人)

(こちらはペンタクラスタキーボード プロトタイプ図案)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする