P突堤2

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

初めて訪問された方へ

P突堤2へようこそ!
キーボードの配列・機能の説明はこちらです。
お知らせや補足事項なども表示してあります。

へもか記事と新聞の見出し文

2016-07-30 | にほんごトピック
へもか記事と呼ばれる新聞の見出しで使われる特有の言い回しがあります。「○○へ」や「○○も」「○○か」などの語句で結ぶ見出しのついたタイトルの事です。
これらの記事は確証のとれていないのに記事にしているケースでしばしば使われているもので信ぴょう性に乏しく、世間一般では大変評判が良くないようです。報道各社の良識にもかかわってくるものでしょう。
世論形成に影響力を持つ大きな新聞社などによる暗黙の誘導や決めつけは見ていてあまり気持ちのいいものではありませんね。

ただこうやって見ていると文末にたった一文字つけるだけで記事のトーンや関係者の距離感がガラッと変わっていく様は改めて日本語の表現の多彩さ・深さを再認識させられるところでとてもためになります。
付加する助詞にもさまざまな使い方があり、例えば「も」のように含みを持たすニュアンスであったり、「へ」のように変化・刷新していく展開感をもつものであったり助詞一つで表情豊かな含意を付加する事ができるのはすごい事です。

へもか記事に限らず、新聞の見出しで使われる表現にはIME・かな漢字変換の観点から見ても正しい変換を追求していくうえで多くの示唆を与えてくれるものが多くあります。
<【海外】カジノで電脳駆使し荒稼ぎ 英警察、立件見送り>…のような例を見ても見出し文には助詞の省略された文がしばしばみられ、単に口語表現で助詞を省略した事による誤変換とは一段違い、こじつけ・ひねりでなくとも成立する自然さがあり、普通の単語の組み立てだけによるものであっても助詞という手掛かりなしに文の構造を正確に把握することの結構な難しさが窺われます。

他に見出し文においては<米ルース大使、岩手訪問 ボランティアでともに汗>…のような体言止めも多く見られますが、これらは字数を減らす目的以外にも切迫感や注意を引き付ける独特の効果を狙ったものでありリズムも生まれやすいというメリットがあるのだと思われます。
しかし中には<手の平大サイズの小型ファンレスPC「サバ太郎」が発売>…のように受身表現での体言止めという明らかな誤用もあり見出しっぽさが出ている文体であれば多少の逸脱は意に介さないなかば確信犯的に使われる表現も日常的にみられます。せめて「が発売」ではなく「を発売」とすべきところでしょう。

さらには体言止めならぬオノマトペ止めと言える例<質問攻めにタジタジ>…がみられ、全般的にサ変動詞の活用部分が省略されたりそもそも語尾変化のないオノマトペが使われたりする傾向があるようです。
関連して<錦織ヒヤリも復帰戦ストレート勝ち>…のようにオノマトペを文の途中にもってくる例もあり、概して自由、というか破格な使用場面の多い感があります。
あまり不確かなことはいえませんが、こういった系統の文体は係り受け変換や構文解析のような高度な仕組みでも対応し切れていないものなんでしょうか。通常な日本語からは少し毛色の違う入力文だというのはわかるので、助詞のない情報不足の段階からどうやって意味関係を組み立てていくか変換のプロセスが気になるところです。
まあIMEはこのような特殊な例に照準を置いて最適化されているわけではないので、想定しているシチュエーションというか文章の体を汲み取る仕組みがあればいいんですけどね…とは思いますがなかなか難しそうです。

ブログの文体・論文レポートの文体・ビジネス文書の文体・スラングの多用された砕けた文体…さまざまな文体があると思いますがなかでもニュース記事見出しのようなものは短い中に様々な情報の盛り込まれた、いや短いだけに特殊性の際立つ題材であると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全ては仮定の話

2016-07-28 | 当ブログの基本的な考え方・方針・見解
このブログでは「画期的な日本語入力方式」「ユニークで新しいアイデア」などといわんばかりに鼻息荒く勇み立って解説をしておりますが、肝心の裏付けらしいものはまだ一切なく、現段階においてはただの想像の産物に過ぎません。
とりわけペンタクラスタキーボードの大前提とでもいうべき「五角形のキー(クラスタキー)については実際の製品で同様のモノの存在は聞いた事もなく、4方向(8方向)のキーが存在するからと言って単にその延長上でできるだろうという簡単な話ではありません。
現に5方向に押下方向のあるキーなどが今まででていないということは設計・製造の現場にいる人に言わせると「机上の空論であることを自ずから察してくれよ」と言われているのと同義であると悟るしかないでしょう。

つまるところ、アイデア先行で見切り発車させてしまった感は拭えません。足元がいつ揺らいでしまうかもわからない危ういコンセプトです。
でも、そんなことにメゲている場合ではありません。もし実現できなければバラけている方向キー(プレイステーションのように)みたいにしてしまえばいいですし、特許・実用新案のことはよくわかりませんが5角形のキーそのものを包括的にカバーする適用範囲の広い権利が仮にでも存在しない限り、回避手段はいかようにでもあると思います。
大事なのはニーズがある・必要性があることを理解してもらうということで、先走って実現性にばかり気を取られている段階ではないということです。気長に技術の進歩を待って、新しい需要を掘り起こしてもらえるようにペンタクラスタキーボードのコンセプトをブラッシュアップしていればいいのだと思います。

5角キーのメカニカルなこと以外にも、「でにをは」別口入力では「~なのは」のように要素が複合した語の場合はどうするのかとか、三属性の変換にうまく分類できない語句があったり、属性をまたがる語句の変換はどうするのかなど問題は山積しておりますが、あれこれ想像できる余地が沢山ありそれはそれで楽しいものです。
基本コンセプトをまだまだ余白の多いキャンバスに書き込む作業は非常に面白く、ビギニングフェイズならではの興奮があります。全ては仮定の話とありますが、ものごとの立ち上げはそもそも仮定のところから始まるのであり、今まさに体全身で「仮定の塊」を体現しているところなのであります。

「先ず魁より始めよ」…この言葉を胸に、できるところから挑戦していきたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2[しえん][じどり][かんり]

2016-07-26 | 変換三属性の検討例
<私怨・支援・紫煙・試演を三属性で使い分ける>

私怨…変換ハ(第三の属性)
支援…変換ロ(用言全般)
紫煙…変換イ(名詞全般)
試演…変換ハ(第三の属性)

ポイント:私怨は公私の概念をもつ言葉なので名詞ではあるがここでは第三の属性ハに分類されます。
試演の方は接頭語「試」が入っているので変換ハになります。

もう一例

<自撮り・地鶏を三属性で使い分ける>

自撮り…変換ハ(第三の属性)
地鶏…変換イ(名詞全般)

ポイント:自撮りは自他の概念をもつ言葉なので第三の属性ハになります。

さらにもう一例

<官吏・管理・監理・柬理・甘利を三属性で使い分ける>

官吏…属性ハ(第三の属性)
管理・監理…属性ロ(用言全般)
柬理・甘利…属性イ(人名)

ポイント:官吏は官民の概念をもつ言葉なので名詞ではあるがここでは第三の属性ハに分類されます。
柬理・甘利は(かんり)さんという珍しい苗字なのですが人名ということで属性イ(名詞全般)になります。


☆3例通して(私怨・自撮り・官吏)は公私/自他/官民の概念もつ言葉でありこういった言葉はたとえ名詞や動詞であっても第三の属性に分類され同音異義語の中において区別される属性となります。
もちろん使われなかった方の対称概念(公/他/民)も同音異義語があれば同様に属性ハへの分類付けが成り立ちます。
こういったペアになった対称概念をもつ言葉はまだ他にもたくさんあるので随時紹介していきたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1[きた][うえ][うち]

2016-07-24 | 変換三属性の検討例
このカテゴリにおいては[ ]の読みの同音異義語についてどの三属性に割り当てられるのか個別に解説していきたいと思います。

<北・来た・着た・喜多を三属性で使い分ける>

北…変換ハ(第三の属性)
来た・着た…変換ロ(用言全般)
喜多…変換イ(人名)
その他のきたは通常変換でいいと思います。ポイントは「北」:方角・方向・方位をあらわす語は第三の属性になります。

もう一例

<上・飢え・植えを三属性で使い分ける>

上…変換ハ(第三の属性)
飢え…飢ゆ/飢えるの連用形が名詞化したもの、未然形もある、ここでは用言全般の変換ロとして捉える
植え…植う(ワ行下二段活用)とは別物、ここでは用言全般の変換ロとして捉える

飢え・植えは三属性的には動詞のカテゴリーでいいと思います。連用形の名詞化したものはそのときの同音異義語をみて名詞属性にすることもあります。
これもポイントは「上」:方角・方向をあらわす語は第三の属性ハになります。

さらにもう一例

<内・裡・打ち・撃ち・討ち・家を三属性で使い分ける>

内・裡…変換ハ(第三の属性)
打ち・撃ち・討ち…変換ロ(用言全般)
家…変換イ(名詞全般)

ポイントは「内・裡」。裡は胸の裡で(むねのうちで)などで使われ、内とほぼ類似した意味です。内外のような空間認識概念に関係する言葉は第三の属性になります。


☆3例通して(北・上・内)は何らかの空間位相に対して指示方向をもっていることがポイントでこういった指示機能がある抽象概念は第三の属性に組み込まれることが多い傾向です。
名詞属性の変換イでもなければ変換ロでもカバーできない類の系統の言葉は探せばいくつか見つかるだろうと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゐゑを」はわ行の音-今まで気づかなかった

2016-07-22 | かな84キー+記号キーがある事の利便性
ヱビスビールのつづりがyebisu beerだったのでてっきりユィイェ…y行の音だとついこの間まで誤解していました。正しくはわ行の音だとのことで…盲点でした。
なんでも日本語をはじめて外国人がローマ字表記したときに当時のポルトガル人宣教師が発音を聞いたところ「え」を「YE」と表記したことの名残りでこの表記が残っていたためだそうです。(サッポロビール株式会社のウェブサイトより)
今でも円はYENと表記しますからね。現代では、ほぼ「え」と同じ発音だそうです。

ここでちょっとやっかいなのが、「ゐ」や「ゑ」はペンタクラスタキーボードの配置ではやゐゆゑよのところにあるということです。これではや行と誤解されてしまいます。
しかしよく見てください。他のクラスタキーではあ行、だ行…などと「行」付けで表記してあるのにやゐゆゑよのところでは「行」とされておらず個別にやゐゆゑよ5音が配置してあります。
つまり、あくまでも「行」扱いではないので独立した5文字が並んでいるに過ぎない…と解釈することができます。ちょっと無理やりな気もするんですが、こうすると収まりがいいんです。
わゐヴゑを…と5文字を組にする手も、なくはないんですが、記号類(括弧のペア)をうまくバラけさせるのにはやゐゆゑよの塊を決めてしまった方がレイアウト的にも都合が良いと考えました。
よってこの議論はしばらく宙に浮いたままとしたいと思います。異論はあると思いますが、他に解説したいことが沢山あるので…。

さて、話をわ行のかなに戻します。
現代でも歴史的仮名遣を使う例がちょこちょこ見かけられますが、前段を踏まえてわ行の仮名ということで「よゐこ」をyowikoで出そうとするとヨウィコになるしヱヴァンゲリヲンも学習前はウェヴァンゲリオンとでてきますしIMEの登録単語としてはあまり一般的ではないようです。
とはいうものの使用頻度は少ないですがゐゑには1キーづつ割り当てた方が理に適っていると思います。いちいち「い」「え」から変換していては手間がかかりますので…。
ついでに重要なことですが「を」も格助詞としてではなく単語構成要素としての「を」を別入力できるようにしないと文節区切り判定に悪影響を及ぼすのでこちらも用意しなければなりません。
でないと古語「をかし」やジャムの「アヲハタ」、広く使われている「ヲタク」などもまっさらな単語として使用できないことになるので、不都合が生じてしまいます。

ちなみにどんな学習をさせたのかはわかりませんが、私の使用しているIMEで「いえをたく」と入力したらきちんと「家ヲタク」と変換されました。なんにせよ区切り判別にどの程度影響があるのかは不明ですが、「を」が文法的意味をもたないプレーンな文字として入力できるのであればそれに越したことはありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする