P突堤2

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

初めて訪問された方へ

P突堤2へようこそ!
キーボードの配列・機能の説明はこちらです。
お知らせや補足事項なども表示してあります。

規定(連体修飾)フレーズはタッチ液晶サジェストと相性が良い

2022-05-29 | タッチ液晶部予測変換その他の挙動について

今回はタッチ液晶入力においての、予測変換候補サジェストについて軽めに整理していきたいと思います。
一般的なモバイルデバイスにおいては予測変換はもはや欠かせないものでありユーザーの入力負荷軽減のためにすっかり定着いたしました。
ただその候補の品詞的・語彙的な素性の傾向については主に頻度によるもの、あるいは固有名詞対応に重きが置かれており
日常使いのツールとしての使いやすさにはまだまだ改善の余地が残されているのではないでしょうか?
不満はといえば限られた液晶面のパネルだというのに提示候補がやたらに多すぎることが挙げられます。
清音濁音の揺れはわざわざ吸収しなくても良いですし、「せかい」とやったところで「世界湖沼会議」「世界同時株安」までも深追いフォローすることも良くは思いません。
下位概念のやみくもな連接は労多くして実り少なしといった感じで筋が悪いと思います。
あとは暴君ですを防寒ですにしてしまうような入力リテラルにないものまで手広くサジェストしてしまうような悪手や
ただ英語とだけ打ちたいのに永劫回帰みたいないらんおせっかいはロングレンジワードの勇み足がノイズとなって候補提示を汚染しているような気さえしてきます。

そりゃスマホ・タブレットなんだから打鍵の手間を省くのが至上命題なんだからそこはトレードオフで我慢しなよ…という声も聞こえてきそうではありますが
なにか、こうペンタクラスタキーボードの求める最適形というのはこういった携帯端末インターフェイスとはもう少し角度の違う、もっと固有の操作系を見つけるべきなのではないかというのがここまで探求してきたうえでの確かな実感であります。
模索したての頃は液晶サジェスト候補は固有名詞だけでいい!短尺で混線しやすい文法語機能語は[でにをは別口入力]があるからいらんいらん…などと短絡的な判断をもっていたこともありましたが
地道に事例を集めて、より現実的な対応策というのをまだまだ第一歩というところでありますがこうしてひとまず形にしていこうかと思います。

まずペンタクラスタキーボードの入力機構というのは二面構成インターフェイスだということが重要であります。
これはつまり、対面する正面のメインディスプレーと手元のキーボード盤面に据え置かれているタッチ液晶ディスプレーの2系統の視覚情報があるということであります。
ここで固有名詞に目を向けてみますと新語・造語の多く出そうなカテゴリーというものは手元の液晶由来のものとはせず、WEB入力フォーム由来であることがまず予想されてきますので
ここは思い切って「固有名詞のサジェストはメインディスプレー由来とする」という一大方針をここで立てていきたいかと思います。
WEB由来のサジェスト=つまり「舶来もの」のデータは外部由来であることを現実の物理配置上においても直感的にリンクさせるようにするための措置であります。
盤面液晶に来ているデータであるとこれはローカルにあるデータなのだなこの変換候補は…という線引きにしたほうが運用的にも理にかなっているかと思いますし
そうでない舶来ものの変換候補は「向こうからやってくる」構図をより自覚的に明確にするための方策であります。
そもそも新語・造語の類はもとより辞書登録されていない見込みが強いですしそこをさしおいて中途半端に固有名詞全般を併在させてしまうと無用な混乱を招きますので
たとえローカルに自前で出せる既知の固有名詞があったとしてもそこは引き算の美学でアピールを抑制したほうがよいというものであります。
そしてたとえそれが結局はWEB由来でない変換候補データの、ユーザーに委ねられローカルで完パケで自力入力するタイプのものであったとしても
住み分けの支配を浮き彫りにするために品詞カテゴリからして厳密に峻別していこうとの原理原則を立ててロジックを明快にして皆様にお示しすることとしました。

代わりに充実させたいと注目した文法カテゴリーは活用する用言のさまざまなバリエーションへの対応です。
具体的に申しますとズバリ
活用形:終止形/連体形
あるいは
サ変動詞活用形:終止形/連体形
であります。

サ変動詞で言えば
〇内蔵する/×内臓する
〇提起する/×定期する
みたいな活用に違和感のあるサ変動詞の誤変換をなくそうというのが出発点です。

なぜ終止形/連体形だけなのかといいますと
サ変動詞連用形にはそもそも別口入力[し](これは連用形)というものが既にあり十分、ほかの活用形
例えば未然形
し(-ない、-よう)、せ(-ず)、さ(-れる、-せる)
は多岐にわたり煩雑なため入力字面でもって個別に判断させるほうが無難(今のところ)との見解であり、
仮定形はすれ(-ば、-ど)…これは接続パターンがある程度決まっている
命令形はしろ、せよ
であってせよはさておき「しろ」については「白」との混線は代替回避的に三属性変換-ロ万(動作様態属性)を使ってユーザーに選んでもらう
などのファクターを勘案していわば消去法的に「終止形/連体形」の活用候補だけをサジェストしようというものであります。
消去法とはいっても都合のいいことに終止形/連体形は活用は違えど形が全く同じで、しかも頻度も高く展開配置も読みやすいというお得感がある活用だからというのも後押ししています。

これにならって一般動詞の活用においても同様に統一的振る舞いをさせようというのが発想のラインであり、確かに一般動詞には別口入力[し]のような連用形マーカーはないものの
連用形にはたいてい別口入力接続助詞[て]が後続することも多く検出しやすい、あるいは連用中止法のように
-をはるかに越え聞こえる波音
-をはるかに声聞こえる波音
のような誤変換誘発のまぎらわしい例であったとしても
最悪[Ø文字マーカー]を使ってユーザーが明示的に指定する方法も残されています。

以上のような懸案課題は残るものの一般動詞にも終止形/連体形サジェストルールを適用してやれば風通しがよく統一的にさばけるという利点が醸し出されていくと思います。

さて、理屈っぽいことはこれくらいにして以下には特に連体形に着目したいくつかの具体例を列挙していき様々な視点から掘り下げていきますのでもう少しお付き合いください。


貼る場所→春場所が出したいパターン
待つ準備するね→松潤美するね誤変換
茹でた孫→ゆで卵したいパターン
書く仕事→隠し事こっちが出したい
臭う服→二往復誤変換

これらは連体修飾=規定句を採る解釈とそうでない解釈との対立が招く誤変換の例です。
タッチ液晶サジェストでは、規定句を採る解釈のほうを検知してサジェストしていくわけでありますが
これはユーザーの選択で規定句を選ぶときでも逆にスルーするときであっても両面で変換の絞り込みに寄与しているアクションになります。
規定句でない、たとえばゆで卵単体ならタッチ液晶しない忌避行動によって選ぶ(スルーすることによって通常変換の選考候補が逆に確保される)ことが成り立つからです。

形容詞の規定句もあります。

手荒い歓迎→手洗い歓迎それちがう
思いデブかい→思い出深いこっちが出したい

規定句をとるとおかしくなったりまたその逆もあったりするので使い分けが重宝するかと思います。
あとは過去の助動詞「た」「だ」で結ぶ規定句もペンタクラスタキーボードの別口入力でカバーできなかった関係上、こうしてタッチ液晶でフォローできれば分解能がより高まります。

食べた量→給田亮(人名:たべたりょう)
死んだ医者→寝台車
見たキャンパス→三田キャンパス

こうした「た」「だ」の機能は、かならずしも過去限定というわけでもなさそうなのでありますがターゲットの属性を付加していくという点において通底する機能構造をもっているかと思います。
まあ連体修飾なのですから当然ですね。
意外にもタッチ液晶入力をあえて選ばない、ノイズになりそうな変換候補をパージしてくれそうなハニーポットの役割が(本筋ではないかもしれませんが)浮上してきたのは興味深いです。
いずれにしましてもペンタクラスタキーボードの別口入力ではこうしたすべての動詞の過去形に「た」「だ」をつけてマーキングするのは煩雑で現実的ではないとの判断から一旦は見送られていたのでありますが
こうして誤変換誘発ケースの時に代替的にタッチ液晶から回避手段を確保することがなんとか手当てできたのも冗長的なインターフェイス設計のおかげであったと胸をなでおろしています。

また規定句をサジェストすることによる大きな利点として、後続の追加発動の予測変換がピタリとはまりやすいというメリットがあります。
悪例としてひとつ、一般的に連用修飾導入からの連接というのはどうしても付加的ニュアンスを出す補完フレーズが続きやすく、
たとえば「食べ(連用形)」からの後続連接を提示するにしても
食べながら・食べ飽きた・食べ慣れた・食べれない・食べられた・食べました・食べ方・食べかけ・食べよう
…等々、連用形からの連接は無数の語尾ニュアンス・複合動詞・助動詞・接辞の接続がひらいておりそのすべてをサジェストで網羅補足するのは現実的ではありません。
その点連体修飾(規定句)の連接は
食べるとき・食べる時間・食べる場所・食べるふり・食べること
といったところでしょうか、連用修飾よりも展開が限定されている向きを感じられます。
「読む」なら「本」でしょうし、「欲しい」なら「もの」が順当ですし素直に予測に乗ったほうが捗るケースも多いかと思います。
これはサ変動詞にしても同じことが言えそうです。
確立する…しかり
ソフィスティケートされた…しかり(この際受け身使役形であっても規定句広く適用できることとする)
漢字動詞の誤用対策あるいは長尺カタカナ語サ変動詞対策にもつながって単に省力化以上のメリットをもたらしていることにお気づきいただきたいです。
受け身使役の規定フレーズに限らず、「淹れたてのお茶」みたいなクリシェの規定フレーズ
あるいは×「書く尺とした」ではなく〇「矍鑠(かくしゃく)とした」みたいにロングレンジでたとえ助詞が途中に挟もうとも大胆に規定検出する
つまり具陳ではなくクリシェの観点に立っての対応が大事・成句も含めた規定句データの格納を進めていけばより生産性が上がると思います。
うだつ、と打ったのなら当然「うだつの上がらない」までサジェストしてあげたいというのが人情というものですよね。
×行為を寄せている人(ロングレンジ規定句)
みたいな残念な誤変換を入力の段からして排除できる仕組みを持つためには「を」「が」「と」「の」等の助詞も含めたコロケーションでクリシェの名のもとに一括リーチできたほうが直観に適っていると思います。


ここからは動詞/イ形容詞から少し視点を変えて
×動揺の機能 〇同様の機能
のように連体詞的連接のいわば「ノ形容詞」について多少の考察を進めていきたいかと思います。
「の」には格助詞であるとか準体助詞であるとか一般的な分類基準というのはあるかとは思いますが、ここでは
「コンピューターの判断」(関係規定)、具陳による連接
「独自の判断」(属性規定)、クリシェによる連接
という見方を導入してみて整理してみたいと思います。

鋼鉄の心臓
更迭のシンゾウ
…例えば上記のような例
1項1項が自立的で具陳的であるもの、これはタッチ液晶サジェストの対象候補にはなれません。
つまり液晶面でサジェストされるのはよりクリシェらしい「鋼鉄の心臓」のほうだけとなります。
同様に
〇後続の作業/×皇族の作業
〇対人の応対/×タイ人の応対
〇悠久の刻印/×有給の刻印
など、個別トピック・特定性の高いワード…つまり具陳傾向のあるフレーズは忌避されます。
ここまではわかりやすいかと思いますがあえてここから一歩踏み込んでみますと
〇ほんの一息×本の一息
〇ものの1割×物の1割
〇とっくの承認×特区の承認
みたいな、通常変換と微妙に守備範囲がかぶりそうなもののクリシェの検出どうするのかということについても今後精査していかなければなりません。
このへんをうまくこなせば、
×道のウイルス
×地下の高い町
みたいなトホホな誤変換ともオサラバできるかもしれません。
こちらは直接は用言の活用とはまた違ったトピックでありますが規定句の検出運用上関連の深そうな分野ですので
引き続き意欲課題としてさらなるブラッシュアップを進めていこうかと思います。
ノ形容詞は以前言及した第三形容詞とも関連が深いので気になる方は過去記事

名詞と非名詞の境界が曖昧な例 - P突堤2

をご覧になってくださるとうれしいです。

さてそろそろまとめに入りたいところなのですが
ここで重要な規定句の番人、ナ形容詞について触れないわけにはまいりませんので、釈明(^^;)がてら現在の暫定的な見解を以下に述べておきたいと思います。
重要な点は、ここまで規定句についてさまざま考察していきましたが
同じ規定句であっても、ナ形容詞の形成する規定句には一切サジェストしません。ということ。
(↑ここ大事です)

ちょっと雑な考察になるかもしれませんがナ形容詞というのはイ形容詞・ノ形容詞よりも圧倒的に生産性が高く特に外来語由来の語句の浸透具合は驚異的であります。
このままの手ごたえではナ形容詞のサジェストを許容してしまうと提示すべき変換候補が爆発的に増えていってしまい目的の候補が埋没、あるいは競合を起こしてしまう懸念というのがどうやっても付き纏ってきてしまいます。
しかもすでに別口入力キーには[な]キーがリソースを割いてまで採用されておりこれによってカナ無干渉作用の局所変換を実現する機構:
たとえば「異なもの」「ハイな気分」など短尺で埋もれやすいナ形容詞も際立たすことができる
さらには「科学な人」「具な素材」みたいに逸脱的な用法であってもいくらかはついていける
また表記ニュアンスの美意識的な使い分けで「サイセンタンな」「イジワルな」みたいに「な」部分は不変で無干渉を保ったままカナ部分だけを適宜置換/変換できる機構
これらのさまざまなサポートが実現できているので実質ひとつの別なインターフェース体系が確立されている、という現状があります。

ここでさらにタッチ液晶がらみの規定検出のメカニズムが絡んでしまうと無用な混乱を引き起こしかねないですので
ここは慎重に規定サジェストからは距離を置く戦略を採っているのです。(一番の要因は提示候補の削減が大きいですけれど…)
ついでに言えば、動詞・イ形容詞・ノ形容詞のときには後続連接がいい具合に絞られて予測変換が連鎖しやすいという見通しも成り立っていたのですが
ナ形容詞にはあまりにもバリエーションが多すぎて予測限定性も思ったよりうまくいかないという語彙カテゴリ的な傾向も消極的に傾かざるを得ない理由の一つであります。

…そんなこんな大人の事情もありましてナ形容詞をご所望の方にはもどかしい、フレーズ完遂まで全打鍵しなきゃならないのかよ…というため息も聞こえてきそうでありますが
こちらは代わりにメインディスプレーのほうからのサジェストを手厚くしてやれば良いのではないか、と半ば楽観視しております。
実のところタッチ液晶からのサジェストばかり目が行ってしまい肝心のメインディスプレーからのサジェストに対する考察はほとんど無頓着でいました。
なのでここまでの考察で不如意なところはまたあらためて探索・検証していかなくてはならないとの展望に至りました。

紙面も気力も尽きてきてまいりましたので今回はここまでにして思考実験にもっとリアリティが出せるように、アイデアをただの観念ではなく身体性に基づいて血肉化できるように
今後もより深くインターフェイスの海にダイブしていきたいかと思います。

思いのままにつらつら書いた記事であまり構成上のまとまりというのは意識しておらず随分ととっ散らかってしまったのではありますが
ここまで乱文・悪文にお付き合いくださいましてどうもありがとうございました。
そろそろ雨の多くなる時期でありますがこれもまた風情、懐深く季節の移ろいを楽しめるような余裕を持っていきたいですね。
今回は以上です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォークマンのプレイリストに「歳時記」と「漫遊記」をつくろう

2022-05-14 | 番外編の番外編

久々の投稿ですが、皆様お元気だったでしょうか?
いろいろありまして新PCを購入したのはいいですが環境移行にちょっと手間取ってしまいまして…
ブログ巡りもできずご心配おかけしました。

さて7月1日はウォークマンの日ということで気が早いんですがまた番外編の記事を書いてみようということになりまして
プチブランクのあとのリハビリも兼ねまして音楽記事を投下したいと思います。

この記事を書いたきっかけは新PC購入時に音楽ライブラリ管理ソフトである
Sony Music Center for PCのデータを移行するのに失敗して全ライブラリが二重化してしまったというトホホな状態になって格闘していたうちに
腹立ちまぎれにネタを温めていたこの記事のメモを膨らませて加筆編集したという次第であります。
まあミスはともかく気を取り直して(原因は前PCはローカルアカウント、新PCは新マイクロソフトアカウント:これだとフォルダパスが違ってくる(パブリックフォルダには入れていない))
パアーッとパンチのきいた選曲でイチオシのプレイリストを皆様にご紹介したいと思いますのでチェケラ♪よろしくどうぞ。


さてタイトルの「歳時記」と「漫遊記」なんですが、
ウォークマンの内部メモリにはある程度限界がありますのでMusic Centerの母艦の中に非常勤のプレイリストなんかも控えているわけでありまして今は無理でも将来的にはプレイリストの幅をもっと広げたいな、なんて考えていたりします。
(まあmicroSDカードに入れれば済む話なんですけれど^^;)

もしエクストラで自由なプレイリストがつくれる、ということになれば筆頭に上がるのは「歳時記」と「漫遊記」であります。
歳時記は七夕ソングだとかバレンタインソングのようなシーズンものの歌、あるいはバースデーソングとか吉本新喜劇のテーマとかシチュエーションに合致しそうな曲も広義に「歳時記」ソングとします。
詳しい内容はまだ煮詰まっていないので今回は割愛させていただきます。(バラエティ番組で使われているような、ネタはいくらでもありそうです)

そして今回の「漫遊記」ソングは通常のプレイリストでは統一感を持たせられないため泣く泣くラインナップから外れてしまいそうな曲や癖の強い曲であるとか聞くのに覚悟のいる曲であるとかをどうにかして手広く掬い取りたいときに重宝するタグだと思います。
こういった"破格"の楽曲はカテゴリ分けの不遇を食らって孤立したライブラリになってしまったり趣向の違いで散り散りのプレイリストに散逸してしまいがちですので
各個弱小化させずに大同団結で一つの大きなプレゼンスを持たせられるように束ねていったのがこの「漫遊記」というお題目であります。

コミックソング、艶笑ソングに限らずジャンルの枠を超えた"定形外"ソングはもっと発掘されるべきであると思いますし
我々がフォーマットに則った曲でないものをうまくまな板に載せていけるまでの器量を単にもっていないだけでその筋のマニアにはもうとっくに認知済みのものもあるかもしれませんが
唱歌や食育ソング、ギャップソングやアンビリーバボーな曲に加えて、浄化ゾーンやご当地ソング、底抜けに明るい曲など
すべてのカオス/コスモスをちゃんぷるMIXしまして特盛のプレイリストを作成しました。
それではいってみましょう!もう寂しくなんかない!題して

「漫遊記」プレイリスト 全56曲

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

1.Beautiful Smile/SOFFet with Tokyo Junkastic Band▶高須クリニックCMソング
2.およげ!たいやきくん/子門真人▶たいやきくんの悲哀・情感たっぷり
3.おさかな天国/柴矢裕美▶鮮魚コーナー大盛況
4.おやさいたべてちょ!マーチング編/東京ハイジ▶セラニポージの中の人が姉妹でクリエイターユニット
5.象が飛んでいた/歌唱者不明▶エレナ(佐賀・長崎のスーパー)のテーマソング
6.シンボルロック/梅宮辰夫▶東映映画「夜遊びの帝王」主題歌
7.帰って来たヨッパライ/ザ・フォーク・クルセダーズ▶オラは死んじまっただー(倍速ボイス)
8.名古屋はええよ やっとかめ/つボイノリオ▶タツノコアニメでおなじみの山本正之氏作曲
9.携帯哀歌/東京プリン▶俺の携帯は鳴らない・隣でしゃべってる男が憎い
10.日本ブレイク工業社歌/萬Z(量産型)▶その人気はなんとパチスロ台化(平和)されるほど
11.はたらきたくない/打首獄門同好会▶元気があってよろしい
12.巫女みこナース・愛のテーマ/Chu☆▶伝説の電波ソング
13.とん平のヘイ・ユウ・ブルース/左とん平▶いぶし銀のソウル&ファンクが激シブ
14.あゝオオサカdreamin'night/どついたれ本舗▶Creepy Nuts楽曲提供のセンスと熱量
15.うまぴょい伝説トレーナーver./CV:沖野晃司▶原曲のキーなのに力でねじ伏せる男声
16.ムスタファ/チャラン・ポ・ランタン▶アラブ民謡を大道芸スタイルに昇華させる
17.ハイそれまでョ/ハナ肇とクレージーキャッツ▶展開目まぐるしいね~植木等の無責任男っぷりに脱帽
18.YATTA!/はっぱ隊▶なんでこの曲を東京五輪に使わなかったの
19.黄色いさくらんぼ/スリー・キャッツ▶ゴールデンハーフのリバイバルカバーver.が好き
20.ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー/あやまんJAPAN▶現代によみがえったアメノウズメノミコト
21.貴方解剖純愛歌 〜死ね〜/あいみょん▶独占欲の強い女なのね
22.すきすきソング/水森亜土▶荒ぶるオルガン演奏も聴きどころ
23.妖怪人間ベム/ハニー・ナイツ▶よく聞くと結構スリリングなジャズなんだよね
24.マンピーのG★SPOT/サザンオールスターズ▶「母ちゃんGスポットって何?」凍り付く食卓
25.女神達への情歌(報道されないY型の彼方へ)/サザンオールスターズ▶桑田自身も五指に入るナンバーという
26.女呼んでブギ/サザンオールスターズ▶直球の歌詞でシャウト
27.ラブユー貧乏/ロス・プリモス▶ひょうきん族オファーを快諾・パロディさえ自ら歌う
28.給料10万円節/スチャダラパー▶話変わるけどオモウマい店もどうかと思うよ
29.リボで買う。/Tajyusaim boyz▶ショッキング
30.イエロー・サブマリン音頭/金沢明子▶ポール・マッカートニーも認めた斬新アレンジ
31.ボヨヨンロック/まんが道▶筋肉少女帯の異形態邂逅が生み出すユニット
32.みかんのうた/SEX MACHINEGUNS▶さああなたも一緒に"ポンジュース♪"
33.ナンダカンダ/藤井隆▶浅倉大介プロデュース曲をダンスで盛り上げる
34.ナウロマンティック/KOJI1200(今田耕司)▶テイ・トウワのサウンドで今田はロマンティック
35.マツケンサンバII/松平健▶人生はお祭りだ いつもどこかでおはやしがなっている
36.パチンコの歌/よーかんちゃんのマスター▶一箱二箱三箱四箱…五箱六箱七箱八箱九箱十箱♪
37.大地讃頌/作詞:大木惇夫、作曲:佐藤眞▶混声4部合唱で大地を褒め倒す
38.怪獣のバラード/作詞:岡田冨美子、作曲:東海林修▶孤独な怪獣は海を目指す
39.くもの女神 - ヤオシケプ カムイ/アイヌ民族文化財団▶アイヌの口承文芸オイナ(神謡)のアニメ作品化
40.ハイサイおじさん/喜納昌吉&チャンプルーズ▶子ども同伴による居酒屋等利用は「夜9時までには帰りましょう運動」
41.ヨイトマケの唄/美輪明宏▶苦労を掛けた母へ近々プライベートビエラを買ってあげたい
42.攻撃戦だ(コンギョ)/ユン・ヘヨン▶いわずと知れた北朝鮮のスローガンソング
43.恋のマカレナ(Bayside Boys Remix)/ロス・デル・リオ▶元祖おっさんver.もいいけどモダンなこちらを
44.カンナムスタイル/PSY▶グローバル戦略でも現地語化せずに韓国語謹製で仕上げて大ヒットさせたエポック
45.恋のマイアヒ/O-Zone▶空耳Flashが2ちゃんねるで一世を風靡し世界同時多発的にヒット
46.イ・パクサ(李博士)民謡メドレー2011/イ・パクサ▶モーリーロバートソン氏も推すポンチャックの帝王
47.Otso Otso(今夜はオチョオチョ)/バヤニ・アグバヤニ▶フィリピンの国民的ソング
48.Cotton Eye Joe/Rednex▶カントリー歌謡の定番をスウェーデンの音楽グループ「レッド・ネックス」がカバー
49.Scatman(Ski-Ba-Bop-Ba-Dop-Bop)/スキャットマン・ジョン▶吃音症を乗り越えて大ヒット。社会貢献も
50.天才バカボン(ボサノババージョン)/クレモンティーヌ▶フランス語で歌うとまた違った趣がある
51.Tunak Tunak Tun/ダレル・メヘンディ▶トゥルットゥルトゥルダダダ
52.英雄故事/成龍▶ジャッキー・チェンが歌う香港国際警察の主題歌でテンションアップ
53.The Ketchup Song(Aserejé)/ラス・ケチャップ▶この曲を聴きながら楽しくオムライスをつくりたい
54.Gehn wie ein Ägypter/Die Ärzte▶オリジナルはバングルズのウォーク・ライク・アン・エジプシャン
55.I'm too sexy/Right Said Fred▶「俺ってセクシーすぎる?」頼れるアニキ二人組兄弟
56.War of Hormone(ホルモン戦争)/BTS▶深堀してみると歌詞に議論が起きたそうだが初見の私はかっこいいと思った


過去記事にはなりますが、アニソン関係のまとめ記事が
番外編カテゴリ(アニソン特集)
の方にまとめてありますので興味がありましたらそちらもご覧くださいね。
ウォークマンのプレイリスト作成の参考になれば幸いです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする