座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

雷を聞きながら

2013-08-30 23:00:10 | うさぎガーデン

朝の8時ごろから雨が降り続いています。玄関前から入口の方を見たところ。

初めは青空が見えていたのですよ。ちゃんがなぜかくまとの朝のお散歩に行きたがらないので、
しかたなく、くまを駅まで送った帰りに公園でお散歩させていたら、急にものすごい雨が降り出して
びしょぬれで帰ってきました。ちゃんには雨が降るのがわかっていたのかもしれません。
いつも行きたがらない時は雨が降るので、うさくま家では天気予報犬と言っているのを忘れていました。

玄関前の「孔雀のトピアリー」(ヒイラギ)を横から見たところです。
丈が伸びて、頭のてっぺんがブルーアイスにつかえています。これも剪定しなくては・・・

手前の枯れた枝はユーカリ・グニー。あんなにきれいに茂っていたのに。
短く剪定したのがまずかったかも。この夏の暑さは乾燥に強い丈夫なユーカリも枯らして?しまいました。
抜こうかどうしようかと迷いましたが、「東の庭」の隅に植えているアップルユーカリが、
やはり枯れたと思っていたらずいぶん後になって復活したので、こちらももう少し
様子を見てみようと思います。


             元気だったころのユーカリ・グニーです。

 

テラスのプランターのコリウスの葉っぱでキチョウが雨宿りしています。
チョウチョさん、もっと大きい葉っぱの下へ行った方がいいよ。

雨がひどくなってきました。うさくま地方に洪水警報、土砂災害警報が出ていると
町の放送がありました。やっと雨が降ったと思ったらこのありさまです。

くまが勤務先の車で帰ってきました。明日は台風でJRが止まるかもしれないからと。
玄関に入ろうとした時、ちょうど雷が光ったので写真撮ろうかと言ったら、やめとけって。
今もずっと、雷が鳴っています。最近はなんだか雷も鳴り方が違うので不気味です。
ゴロゴロと低く長ーく、いつまでも、いつまでもなり続けて、雷というより何か重たいものが
転がっている感じ。それが突然ドカーンときます。パソコン切った方がいいかしら。

くまちゃんがくっついています。
くまは、雷がこわいんです。ちゃんは平気ですよ~

明日も雨と雷ですね。こんなときは秋色リースでも作ろうっと。
材料をちょっと仮置きしてみました。
リース台は少し前にご紹介した「北の通路」の雲竜柳(ウンリュウヤナギ)です。
またきちんと作ったらご紹介しますね~

 

              
ランキングに参加                              
応援クリックお願いします
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎガーデンの宿命

2013-08-30 01:04:42 | うさぎガーデン

朝起きるとよいお天気でしたが、地面が濡れていました。どうやら夜のうちに雨が降ったようです。
芝生も濡れていたので、「東の庭」の芝刈りは完全に乾燥する午後まで待たなくてはなりませんでした。

 

昨夕の「南の庭」です。トラ刈りになっているところもあるし、縁切りなどもまだですが、
とりあえず大急ぎで芝刈りを済ませました。中央花壇から西を見たところ。



こちらは中央花壇から東側。
ピラカンサのトピアリーのいも虫さんがゴジラに変身しています。

こちらも、なんだかすっかりわからなくなっているピラカンサのトナカイさん。
どちらも早く剪定しなくてはいけません。あまりに暑い日が続いていたので、
今まで剪定どころではありませんでした。

「南の庭」は、コニファーが中心の庭で、芝生の手入れとトピアリーの剪定をそこそこにやっておけば、
夏場でもそんなにみっともない感じになることはありませんでした。
お花がなくても美しい庭ということをずっと考えて作ってきた庭です。
でもこの夏の暑さは尋常ではなかったので、たくさんあるコニファーの中にも枯れたものが出ましたし、
いつもきれいだったあちこちのアガパンサスの葉っぱも枯れが目立ちます。



特にエアコンの室外機の熱風が当たるここは、このあり様。今までこんな風になったことはないので、
エアコンのせいだけではなく、暑さによる乾燥が今年は特にひどかったのだと思います。
ちゃんがいるので、エアコンはほとんど一日中切るわけにはいきませんし・・・
アガパンサスの後ろに壁を作ったらエアコンの効きが悪くなるでしょうか?

昨日は休みだったくまにもいろいろ手伝ってもらいました。
夕方になってちゃんのお散歩もあるので片づけ始めたら、くまナツメを抜くと言うので
やってもらうことに・・・・

              あの大きなナツメの木ではありません。

    これと・・・   

          これです   

後ろに見えるナツメの木から根が伸びて途中で芽を出したのです。芝生の真ん中のほうは
簡単に済みましたが・・・

うさぎが以前から気になっていたのは、このレンガの浮き。

レンガ敷きの端っこを3つほどはずして掘って見ると、ああ、やっぱり・・・・

根っこが浮き上がったレンガの方へ伸びています。

で、結局こういうことに・・・・
我ながらきれいに貼れたと自慢のレンガ敷きでした。素人なので、たとえ一部分でも
いったんはがしてしまうと、元のようにきれいにするのはかえって難しく大変なんです。
ああ、気力が・・・・
でもナツメは繁殖力が旺盛なので放っておくと、いずれここも、もっとでこぼこになってしまいます。

この夏のような暑さでは、木陰があるのとないのとでは大違い。やっぱり木を植えていてよかったと
思ったのですが、知識もないままに思いつきで作り足していった庭はやはり問題も次々に起こります。
でも、夏の暑さや乾燥はこれからもひどくなる一方でしょうし、木もどんどん大きくなっていきますから
それらとの闘いはうさぎガーデンの宿命だと思うしかありませんね。
何とかうまく工夫して美しい庭になるようにしていきたいと思っています。 

                        

今日は以前ほどではありませんが、また気温も上がってとても、蒸し暑い日となりました。
ようやく半分ほど「東の庭」の芝刈りが済んだところで、涼しい風が吹いてきたなあと思ったら・・・
ザーーッと、夕立です。やれやれ、この夏は今まで夕立なんて一度も降ったことがなかったのに。

おかげで、はがしていたレンガ敷きはこの通り。こっちを先にやっておけばよかった。
あとがまたやっかいです。

すぐに片づけたのですが、芝刈り機もこの通り。けっこう激しい雨でした。
明日はまた雨の予報だから芝刈りはしばらくできないかもしれません。
すっかり予定が狂ってしまいました。

 

                        

気分直しに夕立が降る前に撮ったうさぎが大好きなお花をご紹介して終わります。



菜園のシカク豆の花です。
野菜でブルーの花が咲くものはあまりないように思います。他に思い浮かぶのはチコリぐらいでしょうか。

水不足のためか生育が遅れていたシカク豆ですがようやく茂ってきました。
野菜が少ない時期に11月ごろまで実がなりつづけて重宝しますが、
この水色のお花も好きで毎年狭い菜園の場所を何とか確保して植えています。

             

             野菜の花も美しいでしょう。

 

              
ランキングに参加                              
応援クリックお願いします
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする