座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

絶滅危惧種と鯉のぼり

2015-04-25 18:05:15 | 正ちゃんの毎日

                  < 今日のちゃん >

  おや、この折れそうに細い足の子はだあれ?    
  ちゃん、美容室に行ってきました。
  暑さ対策ばっちりです。暑いうさくま地方の夏も元気で乗り切りますよ~

 

                   ・・・・・・・・・・・・

昨日の買い物の帰り道・・・

以前から撮りたかった写真がようやく撮れました。

と、言ってもうさぎのデジカメでは、拡大してもこれくらいがせいいっぱいなんですが・・・

クロツラヘラサギ絶滅危惧種です。
サギと名がついていますが、コウノトリの仲間です。毎年ご紹介していますので、
またかと、お思いの方もいらっしゃるかもしれませんが・・・

世界中で2000羽しかいないと言われている貴重な鳥の中の7羽だと思うと、
やはりご紹介せずにはいられません。
この冬はほとんど姿を見かけなかったのですが、先月頃からまた見かけるようになり、
12羽くらいいた時もあったのですが、遠かったりお天気が悪かったりして
なかなか写真を撮る機会がありませんでした。
もうじき大陸へと旅立って行って、また姿が見られなくなってしまいます。

もっと大きく撮りたいと、コンクリートの岸壁の上によじ登ったら遠くへ離れていってしまいました。
ああ、新しいカメラが欲しい!
車がけっこうたくさん通るところです。岸壁の上に立って、せいいっぱい腕をのばして
いったい何をしているのだろうと、きっと変なおばさんに思われたことでしょう(笑)

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

                        

今日も良いお天気になりました。
気温はどんどん上がり、まだ4月だというのに昼間はもう庭仕事ができなくなりつつあります。
土もすっかり乾いてしまって、そろそろ水やりをしないと次の雨まで持ちそうにありません。

モッコウバラと裏山。満開のモッコウバラは早くも散り始めています。

レンガの小道あたり。アジュガの花ももう終わりです。

「黄色の花壇」はチューリップが終わって少し雑然としていますが、みんな元気です。
チラッと見えるブルーはここでも冬を越したプレクトランサスミントリーフ

カレンジュラまどか。このお花、すっかり気に入ってしまいました。
もう少し買っておけばよかったと思いますが、ホームセンターではもうなくなっていました。

上の写真が咲き始めで、全部開いてしまうとこうなります。なんとも愛らしいお花です。

              

ストライプのガザニアも、ド派手オレンジのマツバギクも最初に植えていた場所では
咲いたお花を見てどうしようかと困ってしまいましたが、このコーナーでは何だか可愛く
見えてしまいます。お花の組み合わせってほんとにおもしろいですね。

 

                        

先日の近所のお散歩で、立派な鯉のぼりを見かけました。

先へ行きたがるちゃんをなだめて、風を待って撮りましたが、残念、
のぼりがひっかかっているようです。柱もちょっと邪魔ですね。

うちに帰ってからちゃんの小さな鯉のぼりを出しました。
あれっ、なんか変。と、思ったらいちばんてっぺんの風車がありません。
この写真を見て気がついて、倉庫を探したらありました!よかった。
5月5日には、恒例の記念撮影です。きっとちゃんはまたぶすくれると思いますが(笑)

 

                                        また明日も遊びに来てくださいね~

                      

                                                  

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ    

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポタジェとキッチンガーデン

2015-04-25 06:00:00 | うさぎガーデン

「東の庭」です。
ピンクのお花はオキザリス
品種はわかりませんが小さい花です。

鉢植えにしています。
最近、花が終わったりして庭が寂しくなった
ところに単品植えの花の鉢を置いてみたり
しています。
このオキザリスは買った覚えがないのに、
いつの間にか庭に入り込んでいたのですが、
色が濃くてきれいだったので、捨てずに
一昨年だったかに鉢に植えました。
ほんの数本だったのですが、今では
鉢いっぱいに咲いています。
どこにでもはびこってちょっと厄介ものの
オキザリスですが、こうしてみるとお花は
やっぱりかわいいですね。
でも、ここから逃げ出されたら大変なので
しっかり管理しなくてはと思います。

今、ポタジェって(言葉が)流行って
いるのでしょうか?
ウィキペディアによると、ポタジェとは、
家庭菜園を意味するフランス語で、果樹、野菜、
草花などを混植した実用と鑑賞の両方を
兼ね備えた庭だそうです。
収穫重視で旧来型の畝を作り同じ品種を一列に
植えつけるタイプの素朴なイメージの
イギリスのキッチンガーデンに対して、
より装飾的で鑑賞性の高いのが
ポタジェの特徴だとのこと。

昨年、うさぎガーデン「東の庭」は
もう十数年前から花と野菜とハーブと果樹を
混植していますと古い写真をご紹介しましたが、
野菜は連作障害というものがあるので、
あまりに見た目ばかりを重視して植えると、
収穫が思うようにできないので、
キッチンガーデンポタジェの中間くらいに
していければと思っています。
でも、呼び名は菜園のほうが気取らなくて
好きだなと思ううさぎです。

上の写真は「KUMAコンテナ」のジャガイモ

うさぎが畝に植えた方は、今こんな感じです。
くまよりずいぶん遅れて植えましたが、
だいぶ追いついてきました。

どちらにもこの虫がちらほら。すぐに葉っぱを
穴だらけにしてしまう困ったヤツです。

「菜園」のレモンの木です。
まだ、二つ三つ残していますが、今月初めに
ほとんど収穫してしまったとたん、
待ってましたとばかりにすぐに
新芽が出てきました。

気がつくといつの間にか花の蕾もできています。

ほら、こんなにたくさん、
あちこちにありますよ。
今年はこのうちいくつ残ってくれるでしょうか。

レモンの木の下では早くも
プレクトランサスミントリーフの花が
咲きはじめました。

寒さに弱いということだったのですが、
いちいち鉢に植えかえて越冬させるのは
めんどうだったので、霜が当たらなければ
大丈夫ではないかと、ダメ元で常緑のレモンの
木蔭に移植しておいたら、小さくなったり
枯れたようになりながらもなんとか残って
冬を越しました。
霜が当たらなければ、持ちこたえられる植物は
けっこうあるようなので、木がたくさんある
うさぎガーデンですからこれからは木蔭を
もっと利用していきたいと思っています。

サヤエンドウの収穫。
ちょっと大きくなり過ぎのものも。

くまが草取りしています。
左のスナップエンドウは情けないぐらいに
育っていません。
このところ豆類がみんなダメ。
連作障害が出ないように気をつけて植えて
いますが、畝を並べているところは、狭いので
(自分のお尻で後ろの畝を壊してしまうくらい
の狭さ)耕したりするときに土なども混じって
しまうのかもしれません。

黄色は春菊の花。
いつも最後にお花を見るため数株残します。

( 夕方遅い時間に撮ったため、
  画像が暗くて見づらいですが )

苗を買ってきたらすぐに植えられるように
耕して、塩化カリなどの元肥も入れています。

右奥が「南の庭」です。 

 

      ◆ ◆ ◆  

今日、ここに穴を掘ってコンポストの
中身を入れて畝も作る予定でしたが、
ちゃんの病院行きなどがあって、
とうとうできませんでした。
あ、ちゃんは具合が悪かったのではなくて、
予防注射と定期健康診断です。
どこも正常でした~

970円だったかな。
28ポット入りの処分苗です。
2ポット復活不可能な苗もはいっていて
5、6ポットはちょっと弱々しそうだったので、
すごくお買い得というわけではありませんが
忘れないうちにと思って買ってきました。
いつも植えるのが遅いので。



ここはサツマイモを植えようかなと思って
いますが、茂るまで寂しいので手前にお花を。

端の方にユズとサヤエンドウが植えてあります。
まん中はまだ何を植えるか決まっていません。
ハーブにしようかな・・・
今写真見て思いつきました。
並べてみたところで薄暗くなってしまい、
くまから帰るコールもあったので、
今日はここまで。

 

  < 今日のちゃん >

 先日のお散歩でのちゃん。春風に吹かれて。

 

遅れていたコメントのお返事を
前回記事まで入れています。

大変遅くなってすみませんでした。
お時間のある時にでもご覧くださいね。

時々遅れますが、お返事は必ず
差し上げています。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

      

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~                                                                     

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする