ワシの一日

ワシのワシによるワシのための日記!?

ワシケン!

2005-06-30 12:17:52 | ワシケン!
今日のワシケン!

「ドコモ、モトローラ製FOMA端末『M1000』を7月1日発売」
ケータイ Watch (2005/06/20)

「ビジネスFOMA『M1000』7月1日発売」
ITmedia (2005/06/20)

※ITmedia に連絡しておりませんので,上のリンクは有効になっていません.(URI の一部を削除しています.)

「"PDAみたいな携帯"FOMA M1000、7月1日から - 最後の901iS、N901iSは24日」
MYCOM PC WEB (2005/06/20)

明日,ついに DoCoMo からモトローラ製 FOMA 端末 M1000 が発売となります!
私は,今年の始め M1000 のコンセプトをニュースで聞いてから,2年間使っている FOMA P2102V の機種変換を行わず,今も使っている.今の FOMA といえば,901iS シリーズだが,私は mova に早急に見切りをつけ,FOMA の人工カバー率が今ほど高くない時から愛用している.P2102V は,NEC のファームウェアに Panasonic の本体で私が触れた携帯端末5台の中でもっとも使い勝手が良かった機である.長らくこの機に換わる機を待ち望んでいたが,P900iV は P2102V の正常進化型であるが,大きい上にカメラ画素以外のスペックが大したことなかった.ただデカくなっただけで面白みに欠けた機であり,値段もそこそこしたので換えなかった.私の予想では,「ヒンジ部にカメラを入れたのは,いずれ光学ズーム機構を搭載するに違いない!」と思っていたのだが,後継機が登場もその機構は無かった....「デジタルズームなんていらない.画素数もそうとう高い.携帯カメラが次に進化するのは光学ズームの搭載だ!」と思っていた私の考えとは裏腹に,DoCoMo の携帯はしばらく買いたいという衝動は湧かない製品ばかりだった.FOMA 新機種の 900i シリーズなどそこそこスペックの良い機であるが,別に何万円も出して交換する気にはならなかった.
P2102V の時は衝動買いである.埼玉への遠征中に携帯(F210i)が不調になり,ちょうどその時 FOMA に興味があったので,独特のギミックに面白さを感じて遠征後,すぐに乗り換えたのがコイツだった.コイツはたいへん満足していたが,1年がたった頃からバッテリとカメラ画素数が最新機より大きく劣るようになり,"次"を模索していた.しかし,ヒンジ部にカメラを組み込んだ奇抜な機から,何の変哲も無い機に換える気にはなれなかった.奇抜さだけならいくつかあったかもしれないが,P2102V が奇抜でありながら私にとって非常に使いやすかったことを考えると,"D"や"SH"に換えようとは思わなかった.スライドの選択が使いやすいとは思えなかったし,ボタンの押し込みが堅いとメールを打つのに疲れるからである.
DoCoMo のラインナップに機種変の有望株は無かったが,光学ズーム以外で携帯に欲しい機能がいくつか登場した.ただし,DoCoMo 発案ではないが….1つはフルブラウザ,もう1つは音楽再生である.私が初めてフルブラウザ搭載機を見たのは,エッジ(現ウィルコム)の AH-K3001V であった.Opera を搭載していたことも魅力的だったが,エッジにしなければならない理由が無かったので,私は見ていただけだった.音楽再生は,J-PHONE(現Vodafone)の J-SH53 が当時としてはバランスの良いスペックだったが,流通数が少なく,すぐに見かけなくなってしまった.DoCoMo では,SO505iS が音楽再生することが出来たが,mova の時点で選択肢から消えた.今でこそ 901iS シリーズでは,音楽もフルブラウザも標準搭載で,機種変を考えたがそれでもしなかった.901iS シリーズの高機能携帯よりも更に高機能な機を今年の始めに見つけてしまったからである.それが M1000 である!
携帯電話は,携帯端末,またはモバイル端末に属するが,このカテゴリーには他に PDA というものがある.SHARP製Zaurus が有名であろう.この PDA が去年,HDD 搭載という斬新なモデルチェンジをした.非常に魅力的であったが,価格が高かったために学生の私には手が出なかった.そもそも,学生において Zaurus が必要か疑問である上,携帯とは別に端末を持ち歩くことに抵抗があった.「日頃持ち歩く電子機器は1つでいい」と,私は常々思っておりまして,その意味でも上記の音楽再生機能はメリットなわけです.しかし,せっかく音楽再生機器と携帯を1つにしたとしても PDA を別途持ち歩くなら意味が無いわけで,どうせならこれも統合してほしいという願っていました.しかし,素人考えでもいくつか問題があることはわかりました.一番の問題は大きさの変化による使い勝手でしょう.機能の実装は,値段を気にしなければ不可能では無いでしょうし,私は「出来ない」なんてありえないと思います.しかし,大きさは使用感に直接影響しますから難しいことでしょう.PDA の大きさで携帯のように耳元に持っていくと,結構大きいですし,携帯の大きさだと画面が小さくなってしまいます.どちらもユーザーにとって良いことではありませんね~.そこで,私が考えたのは,「イヤホンマイクによる通話を標準とする端末」でした.去年,11/01から改正道路交通法が施行され,運転中の携帯を持ちながらの通話が罰則の対象となりましたが,「手に持たなければ対象外」ということからハンズフリー機器を買われた方も多いでしょう.そのハンズフリー機器として,もっとも安価なものにイヤホンマイクがあります.安いので結構な数が売れたかと思いますが,これを逆手にとって,日常の通話もイヤホンマイクにしてしまおうというのがアイデアの発端でした.ただ,持っていない人もいるでしょうから,初期モデルだけ同梱して販売したとしてもなかなか面白いと思いました.携帯自体がイヤホンマイクを前提とすることで,持ちながらの通話は実質意味を失い,運転時の携帯を持ちながらの通話が確実に減り,交通安全にも寄与する画期的なアイデアであると自負しております.イヤホンマイクになると,携帯自体の大きさを一般的な大きさに止める意味は無くなり,PDA サイズくらいのポケットにでも入る大きさまでは許容されると予想しております.これが私の考えた携帯端末の未来の姿です!
そんな時,発表されたのが M1000 でした.これは,まさに私が理想とした


※ケータイ Watch へのリンクに関しては,「『ケータイ Watch』サイトの著作権について」を参照しました.

※ITmedia へのリンクに関しては,「利用規約 7.2次使用(リンク・転載)について」を参照しました.

※MYCOM PC WEB へのリンクに関しては,「著作権とリンク」を参照しました.





「モトローラ『どこでもどのネットからでも使える』携帯電話新機種をアピール」
IT Pro (2005/06/30)

※日経BP IT Pro へのリンクに関しては,各ページの最下部を参照しました.





「モトローラ・テーテルマン氏、『M1000はモトローラの本気を示す』」
ケータイ Watch (2005/06/30)

※ケータイ Watch へのリンクに関しては,「『ケータイ Watch』サイトの著作権について」を参照しました.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシケン!

2005-06-29 15:41:18 | Weblog
今日のワシケン!

「アダルトサイトに勝手に登録し、日本語で入会金を要求するウイルス」
INTERNET Watch (2005/06/28)

※INTERNET Watch へのリンクに関しては,「『INTERNET Watch』サイトの著作権について」を参照しました.





「スピーシーズ,燃料電池で動く2足歩行ロボットを開発・販売」
Tech-On! (2005/06/28)

※お読みいただくには Tech-ON! への無料ユーザー登録が必要かもしれません.

※Tech-On! へのリンクに関しては,「『Tech-On!』のコンテンツへのリンクについて」を参照しました.





「初のソーラー・セール宇宙船、ついに打ち上げへ」
HOTWIRED JAPAN (2005/06/16)

「ソーラーセール宇宙船、またも打ち上げ失敗?」
HOTWIRED JAPAN (2005/06/21)

「ソーラー・セール失敗――低予算の制約が浮き彫りに(上)」
HOTWIRED JAPAN (2005/06/23)

「「ソーラー・セール」の打ち上げ失敗も、惑星協会に落胆の色なし」
HOTWIRED JAPAN (2005/06/24)

※HOTWIRED JAPAN へのリンクに関しては,「リンク/著作権について」を参照しました.





「ちりも積もれば宇宙の花、さしわたし400億km」
YOMIURI ONLINE (2005/06/23)

※YOMIURI ONLINE に連絡しておりませんので,上のリンクは有効になっていません.(URI の一部を削除しています.)

※YOMIURI ONLINE へのリンクに関しては,「サイトポリシー 著作権Q&AのQ6」「リンクポリシー」を参考にしました.

※YOMIURI ONLINE では,トップまたは個別サイトのトップ以外へのリンクを「原則としてお断り」されているため,上記のリンクも有効になっていません.(URI の一部を削除しています.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシケン!

2005-06-28 23:59:59 | Weblog
今日のワシケン!

「米Microsoft,IEのぜい弱性を認めるものの対策パッチは提供せず」
IT Pro (2005/06/27)

※日経BP IT Pro へのリンクに関しては,各ページの最下部を参照しました.





「『携帯電話がPDAやハンディ・ターミナルの代わりになる』」
IT Pro (2005/06/24)

※日経BP IT Pro へのリンクに関しては,各ページの最下部を参照しました.





「ヴイストン,ロボカップに出場する2足歩行ロボットを公開」
Tech-On! (2005/06/27)

※お読みいただくには Tech-ON! への無料ユーザー登録が必要かもしれません.

※Tech-On! へのリンクに関しては,「『Tech-On!』のコンテンツへのリンクについて」を参照しました.





「日本SGI,ロボット研究開発用のプラットフォームを発売」
Tech-On! (2005/06/27)

※お読みいただくには Tech-ON! への無料ユーザー登録が必要かもしれません.

※Tech-On! へのリンクに関しては,「『Tech-On!』のコンテンツへのリンクについて」を参照しました.





「Opera 8.01はダイアログ詐称の脆弱性の影響を受けない~Opera Software」
INTERNET Watch (2005/06/27)

※INTERNET Watch へのリンクに関しては,「『INTERNET Watch』サイトの著作権について」を参照しました.





「2004年に世界で販売された海賊版CDは12億枚、3枚に1枚が違法コピー~IFPI」
INTERNET Watch (2005/06/27)

※INTERNET Watch へのリンクに関しては,「『INTERNET Watch』サイトの著作権について」を参照しました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ...

2005-06-27 23:59:59 | Weblog
最近,日の更新が「ワシケン!」だけというのが続いている....元々「ワシケン!」は,このブログのメインに位置づける予定であった.ネタの無い1日でも書くに困らず,更新を継続的に行える最良の手段と考えていたが,実際にやってみると,ニュース記事へのリンクで許可の詳細を色々と調べるのに時間がかかる.最近は,日付が変わってから書き始めるパターンが続いており,予定したすべてへのコメントも完了しないことも多い.ブログ開設からもうすぐ3週間…,そろそろ更新が辛くなってきたかも….そもそも,一回の書く量が多かったのだ!2005/06/13 「このブログについて」でも仄めかしているように,飽きてしまったら意味が無いので,継続的にこなせる量の投稿にしようと思っていたのだが,毎日常に何らかのニュースがあり,それに関する思ったことを逐次書き留めたいと思っていたが,書く方が間に合わないのだ.ブログに上げて,他の人々に見せる文になるので,作文にもそれなりに気をつかって書いているつもりだが,1日に2時間も3時間も取られると学生の本分を怠りがちになる.なかなか難しいものだ,継続するというのも….
今日は,とりあえず今までの投稿した記事を始めから見直し,スタイルシートの指定などを行っていた.まだ半分しか終わっていない.続きは明日以降にしよう.ニュース記事はたくさんあるが,「ワシケン!」も明日にしよう.明後日までのレポートがある,どうしょう....
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセスデータ

2005-06-26 23:59:59 | アクセスデータ
アクセスデータ


2005/06/19~2005/06/25のアクセスデータを公開します.

週間アクセス数
期間観覧数(pv)アクセス数(ip)
2005/06/05~2005/06/1111321
3005/06/12~2005/06/1814856
3005/06/19~2005/06/2523064






時間別アクセス数





ブラウザ別アクセス数
期間IE 6.xIE 5.xMozillaOperaNN 4.xEzWebDoCoMow3m
2005/06/05~2005/06/11706800110
3005/06/12~2005/06/183813400100
3005/06/19~2005/06/252248541021

※ブラウザは,実際にアクセスがあったブラウザのみ表記しております.








「週間アクセス数」を見ると,観覧数(pv)は大幅に増加したもののアクセス数(ip)は微増に留まった....「ブラウザ別アクセス数」によると,Mozilla 系が明らかに増加しており,私の Blog 更新時の確認に行った再読込が観覧数を増加させていることがわかる.単純に Mozilla 系を使用している人が私のみで,それ以外のブラウザを使用する人が訪問者とすると,先週は増加というよりもむしろ減少している....早くも伸び悩んだわけで,今後どうするか考えねばならない.しかし,親兄弟や知人,友人にすらこの Blog の存在を教えるつもりは今のところ無く,全く面識の無い人のアクセスでどこまで増えるかが楽しみでもある.



関連記事

2005/06/19 「アクセスデータ」

2005/06/12 「アクセスデータ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシケン!

2005-06-25 03:15:54 | Weblog
今日のワシケン!

「NICT、人工衛星から撮影した地球の画像をリアルタイムにメール配信」
INTERNET Watch (2005/06/24)

※INTERNET Watch へのリンクに関しては,「『INTERNET Watch』サイトの著作権について」を参照しました.

----------

「Winnyはあなたの仕事に本当に必要か~IPAが『使用上の注意』」
INTERNET Watch (2005/06/23)

※INTERNET Watch へのリンクに関しては,「『INTERNET Watch』サイトの著作権について」を参照しました.

----------

「“N”FOMAのターニングポイントになる──開発陣に聞く『N901iS』 (1/2)」
ITmedia (2005/06/22)

※ITmedia に連絡していないので上のリンクは有効になっていません.(URI の一部を削除しています.)

※ITmedia へのリンクに関しては,「利用規約 7. 2次使用(リンク・転載)について」を参照しました.

----------

「AppleとIntel、30年にわたる数奇な関係(前編) (1/3)」
ITmedia (2005/06/20)

※ITmedia に連絡していないので上のリンクは有効になっていません.(URI の一部を削除しています.)

※ITmedia へのリンクに関しては,「利用規約 7. 2次使用(リンク・転載)について」を参照しました.

----------

「筋肉でパソコンを動かす入力インタフェースが登場」
Tech-On! (2005/06/23)

※お読みいただくには Tech-ON! への無料ユーザー登録が必要かもしれません.

※Tech-On! へのリンクに関しては,「『Tech-On!』のコンテンツへのリンクについて」を参照しました.

----------

「第181回 日本初の有人宇宙飛行を目差す宇宙機エンジニア(1)」
MYCOM PC WEB (2005/06/14)

※MYCOM PC WEB へのリンクに関しては,「著作権とリンク」を参照しました.

----------

「京都精華大、マンガ学部開設へ 芸術学部を再編 デザイン学部も」
京都新聞(2005/06/08)

※京都新聞 のページへのリンクに関する記述を発見できなかったので上のリンクは有効になっていません.(URI の一部を削除しています.)

----------

「MCJ、59,800円の『Turbolinux 10 Desktop Basic』搭載ノート」
PC Watch (2005/06/24)

※PC Watch へのリンクに関しては,「このサイトの著作権について」を参照しました.

----------

「Winnyはあなたの仕事に本当に必要か~IPAが『使用上の注意』」
INTERNET Watch (2005/06/23)

※INTERNET Watch へのリンクに関しては,「『INTERNET Watch』サイトの著作権について」を参照しました.

----------

「ファイル交換ソフト使用上の注意事項」
独立行政法人 情報処理推進機構

※独立行政法人 情報処理推進機構 に連絡していないので上のリンクは有効になっていません.(URI の一部を削除しています.)

----------

「“運が悪い”車上荒らしを逮捕」
Response. (2005/06/23)

※Response. のページへのリンクに関する記述を発見できなかったので上のリンクは有効になっていません.(URI の一部を削除しています.)

----------

「ホンダが満足度1位…JDパワーがフランスで初の調査」
Response. (2005/06/23)

※Response. のページへのリンクに関する記述を発見できなかったので上のリンクは有効になっていません.(URI の一部を削除しています.)

----------

「富士重、リサイクル率の法定基準を達成」
Response. (2005/06/)

※Response. のページへのリンクに関する記述を発見できなかったので上のリンクは有効になっていません.(URI の一部を削除しています.)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシケン!

2005-06-25 02:29:26 | Weblog
今日のワシケン!

「『Opera』ブラウザに複数のセキュリティ・ホール,最新版『8.01』で解消」
IT Pro (2005/06/17)

「IEやFirefox,Operaなどにダイアログ・ボックスの発行元を偽装されるセキュリティ・ホール」
IT Pro (2005/06/21)

Opera だけでなく,最近は IE 系以外のセキュリティ・ホールが頻発していますね.複数のブラウザで同様のセキュリティ・ホールが発見されることも少なくない.IE 系のセキュリティ・ホールは減ったわけではなく,未だに一定のセキュリティ・ホールが発見されているが,他のブラウザが増えたのは,IE 系から Firefox などのブラウザへ乗り換えるユーザーが増えたことにより,利用の増加に伴ってセキュリティ・ホールが発見されやすくなったとされています.
IE 系とそれ以外のブラウザが潜在的に有するセキュリティ・ホールの数は分かりませんが,仮に同じだとすると,多数の機能を有する IE 系以外の方が便利でしょう.ただ,一概に機能面で優れているとは言えず,IE 系には HTML などを解釈して画面に描画するエンジンを利用する様々なブラウザがあり,機能面で非常に定評のあるブラウザもある.最近では,そのようなブラウザの開発者が会社を設立する動きが目立っている.(以下の記事参照)

「Sleipnir作者が会社設立、ブラウザ標準目指す」
ITmedia (2005/06/21)

※ITmedia に連絡していないので上のリンクは有効になっていません.(URI の一部を削除しています.)

「IEとGeckoの2つのエンジンを切り替えられるWebブラウザ『Lunascape2.0』」
INTERNET Watch (2004/12/01)

この記事で初めて知ったのだが,かつては IE のエンジンのみだったはずのブラウザが,NN(Netscape Navigator) 系の Gecko エンジンへの対応も行っており,IE のセキュリティ面に依存しないようになっている.これにより,良い所取りのブラウザとなるとみられる.Gecko エンジンは,Netscape を始め,Mozilla,Firefox,Safari など様々なブラウザで利用されている.エンジン別でブラウザを分類すると,PC 上で利用されているほとんどは IE のエンジン,Gecko エンジン,Opera のエンジンに分類される.
私個人としては,Lunascape も Sleipnir も Windows 系しか利用出来ないことに不満があり,利用する予定は無い.しかし,大多数は Windows 系であることから開発者にとっては,IE のエンジン以外に対応することによって,IE のリリースが現在のように長期間行われなくても Gecko エンジンにより新規格への対応が行えたり,多発する IE のセキュリティ・ホールを気にするユーザー(私のように…)に対しても売り込みができるだろう.

ちなみに,Opera であるが,Opera の無料版は広告が表示され,ライブドアにおいてライセンスを購入することで広告が消えるようになっている.ブラウザにお金を払うことに抵抗を感じる方もおられるかもしれないが,昨今の IE 系のセキュリティ・ホールなどをみると,私は逆に無料であることに不安を覚える.
Microsoft 社はここ数年,IE のバージョンアップを行っていないが,私が思うにこれはごく自然なのだ.去年以前は,インターネット閲覧におけるブラウザの比率は,95% 以上であった.この状態は事実上の業界標準となった.しかし,セキュリティ・ホールがなかなか無くならず,バージョンアップより,存在のバージョンの安全性を上げることだけでも Microsoft 社としては市場シェアの確保には十分だったのです.結果,新バージョンの開発を先延ばしにしてもユーザーが乗り換えることは無いし,開発自体を凍結しておいても問題ではなかったのです.しかし,セキュリティ・ホールの数は減らないまま,他のブラウザが力をつけてきて,今年ついにシェア 90% を割りました(2005/06/13 「今日のワシケン!」参照)!それにより,本来であれば,次期 Windows(開発コード:Longhorn) で発表する予定であった IE 7 の発表を前倒しすることが明らかになったが,そのせいで IE 7 もテストが十分に行われない可能性がある.つまり,私が IE 系でもっとも危惧していることは,不完全な IE 7 の見切り発車である!今後も Firefox を中心とした他のブラウザの躍進が続く中,Microsoft 社がシェア確保のために IE 7 を市場に投入されてしまったなら,そのブラウザはかつて無いほどセキュリティ・ホールの警告が乱れ飛ぶ可能性がある.現在の開発が非常に順調で,私の予知が杞憂で終わるならそれに越したことはない.だが,これに関して少しでも危機感を抱いた方や IE 系のセキュリティ・ホールに嫌気が注した方は,IE のエンジンを使わない Firefox や Opera を試用することを薦めます.
Firefox は今更説明は必要ないでしょうが,私はそれよりも Opera への注目が高い.前述したように,Opera を広告無しで使用しようと思うと数千円のお金が要る....Opera が疎遠される最大の理由だろうが,私は乗り換える最大の理由になると思っている.お金を払ったユーザーならば,問題が起こったときに販売元であるライブドアや Opera Software ASA. に抗議するだけの権利がある.操作方法や疑問は,[サポート] の [プレミアムサポート] に,バグやセキュリティ・ホールになりそうな現象を見つけたならば [バグトラッキングシステム] で報告すればいい.何より,お金を払っているのだから正当な理由ならばどんどん注文を付ければいいのだ!それが開発側とユーザーの双方にとって最良の関係であろう.もちろん Opera Software ASA. もそれは分かっているだろう.お金を貰う以上,仕事に言い訳は出来ないことを!
では,Microsoft 社はどうでしょう.IE が Microsoft 社にとってメリットになるでしょうか?早い話,お金になるでしょうか?直接製品がお金にならない場合もあります,Java のように.しかし,それを考慮してもセキュリティ・ホールを見つけ,パッチを提供したりと無料で行うだけの価値があるでしょうか?私には Microsoft 社が喜んで IE 7 を開発する要素が見当たらないのです.そんなソフトウェアを継続して開発すること自体驚きでしたが,完成度はおそらく高くないというのが私の予想です.開発者が楽しくないでしょうし,結果としてユーザーにも良くはないです.それよりもブラウザを開発するために Opera Software ASA. で仕事をしている開発者の方が楽しいでしょうし,ユーザーからの要求にも誠心的に対応して下さることでしょう.実際のところ,良いブラウザを作ればお金になるのです.もっとも分かりやすい♪事実,上記の記事からも Opera の対応の早さを伺い知ることが出来るでしょう.彼らはそれが仕事なのです.そして,ユーザーはお客様なのです!
しかし,お金を払うことに「損するような気分」とか「払うくらいならタダでいいよ」とお考えの方は,まず無料版をインストールしてみて下さいな.ダウロードは,ライブドアからでもOpera Softwareでも同じです.

ちなみに,私はこの宣伝に関して Opera Software ASA. より一切報酬をもらっておりませんし,ここに記載した内容は私個人の感想に過ぎません!あしからず♪

※日経BP IT Pro へのリンクに関しては,各ページの最下部を参照しました.

※ITmedia へのリンクに関しては,「利用規約 7. 2次使用(リンク・転載)について」を参照しました.

※INTERNET Watch へのリンクに関しては,「『INTERNET Watch』サイトの著作権について」を参照しました.

----------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシケン!

2005-06-24 03:02:11 | Weblog
今日のワシケン!

「スカイプ・テクノロジーズ,日本市場開拓に向けパートナ・プログラムを公開」
IT Pro (2005/06/22)

※日経BP IT Pro へのリンクに関しては,各ページの最下部を参照しました.

----------

「17万種以上の不正プログラムを検知可能なセキュリティソフト」
Enterprise Watch (2005/06/23)

※Enterprise Watch へのリンクに関しては,「本サイトのご利用について」を参照しました.

----------

「USBインターフェイスに挿せるSDメモリー『YouSD』~カードリーダーなしでPCに接続」
デジカメ Watch (2005/06/17)

※デジカメ Watch へのリンクに関しては,「本サイトのご利用について」を参照しました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシケン!

2005-06-23 23:59:59 | Weblog
今日のワシケン!

「Marcos Engineering社、スポーツカー『TSO GT2』を発表」
Tech-On! (2005/06/21)

※お読みいただくには Tech-ON! への無料ユーザー登録が必要かもしれません.

この TSO GT2,なんとなく TOYOTA 2000GT に似ているような気がする....

※Tech-On! へのリンクに関しては,「『Tech-On!』のコンテンツへのリンクについて」を参照しました.

----------

「【エコカーワールド05】秘密だけど見てほしいホンダ」
Response. (2005/06/15)

※Response. のページへのリンクに関する記述を発見できなかったので上のリンクは有効になっていません.(URI の一部を削除しています.)

電動スクーターは頼りない感じだが,FCMC はボディが大きめで普通のバイクと変わらない印象だ.バイクサイズでもハイブリット化が可能になり,より日常の"足"が低燃費で環境にやさしくなることは喜ばしいが,熱機関エンジンの存在が小さくなっていくのは悲しいな~.

----------

「【エコカーワールド05】ヒマワリは電気で走る!?」
Response. (2005/06/15)

※Response. のページへのリンクに関する記述を発見できなかったので上のリンクは有効になっていません.(URI の一部を削除しています.)

2人乗りの電気自動車ということだが,やたら小さい!全長2310mmしかない!しかし,衝突安全性は軽自動車規格というからそれなりには大丈夫なのだろう.

----------

「【写真蔵】350km/h オーバー! …マイバッハのスーパーカー」
Response. (2005/06/11)

※Response. のページへのリンクに関する記述を発見できなかったので上のリンクは有効になっていません.(URI の一部を削除しています.)

内装は黒を基調としながら赤でアクセントをつけた感じで悪くないのだが,外見はバットモービルみたいな怪しい雰囲気を醸し出している.特に,フロントマスクは小悪魔のようだが,フロントグリルだけに関しては,明石家さんまのようだ.タイヤメーカーのプロモーション用らしいので,お値段の記載は無かったが,ベースとなっているマイバッハでも,ものスゴい値段がしたことを考えると….

----------


「パリの航空ショー、主役はインド勢 需要旺盛で脚光」

Fuji Sankei Business i. (2005/06/17)

※Fuji Sankei Business i. に連絡していないので上のリンクは有効になっていません.(URI の一部を削除しています.)

エアバスの次世代超大型旅客機「A380」を5機も買い付けるとは粋な買い方するね~♪日本ではまだ1機も予定が無いと思ったが,いずれは B-747 に変わってコイツがあっちこっちで見られるようになるんだろうな~.それにしてもデカい機体だな~.B-747 が小さいよ.印象としては"鯉"みたいに見えました.

※Fuji Sankei Business i. へのリンクに関しては,「著作権・記事使用・リンクについて」を参照しました.

----------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシケン!

2005-06-22 23:59:59 | ワシケン!
今日のワシケン!

「ミシュラン勢が共同で声明…アメリカGPについて」
Response. (2005/06/21)

※Response. のページへのリンクに関する記述を発見できなかったので上のリンクは有効になっていません.(URI の一部を削除しています.)

F1アメリカGPに関して,ミシュラン勢が「謝罪したい意向」であることが示されました.「全チームおよび FIA にとって,安全は最優先課題」とありますが,ミシュラン側は安全を第一に考えていることはわかりました.がしかし,今回の FIA の対応により,FIA にとっては安全よりもレースを行うことが重要であったことがわかりました.FIA による今回の事に対してどのようなコメントをしたのかは分かりませんが,おそらくはミシュラン勢に対しての非難のみで,FIA 側の対応に対しての問題は言及していないでしょう.それどころか,ファンに対して謝罪すら得られないかも知れません.今後,FIA は安全性に関することについて述べないでいただきたい.安全の重要性を理解しているならば,今回のようなことにはならなかったはずですから….

また,以下の記事では,ミシュラン勢に対する厳しいペナルティが課せられる可能性を示唆している.

「ミシュラン勢にペナルティの可能性」
Response. (2005/06/22)

※Response. のページへのリンクに関する記述を発見できなかったので上のリンクは有効になっていません.(URI の一部を削除しています.)

この中で,FIA がチーム代表に対して4つのことに関する返答を求めているとあるが,下2つの項目に関しては呆れた問いで FIA の態度がわかる.

その2つの項目とは,以下のようになっている.
  • 当該タイヤでも安全なはずだったコーナーでの速度制限案を拒否した件について
  • スタート直前にピットに引き上げるという行為を他チームと共謀したことによってF1のイメージを多大に損なった件について
1つ目の項目は,世界最高峰の Formula 1 においてコース中に低速ゾーンを作るというまったく馬鹿馬鹿しい案を提示し,それを拒否したことにたいして返答を求めているということか.イエローフラグが出ているわけではないのに,なぜに低速でレースができようか!制限速度ギリギリでサイド・バイ・サイドなことしたって面白いわけが無い!亀と亀のレースが面白いだろうか?そんなレース,我慢できなくなったドライバが速度オーバーするか,バカバカしくなったドライバが棄権して,結果は同じだろう.
2つ目の項目は,結局 FIA にとって大事なのは,"イメージ"だったってことを思わせる内容だ!確かに,今回の事は,F1のイメージを損ね多数のファンを失ったことだろう.しかし,ミシュラン勢はそれがわかっていながら決断しなければならない状況にしたのは,他でもない FIA だろう!
この2つの項目は,まったくもって意味がない!実に馬鹿馬鹿しい!

このミシュラン勢と FIA の問題の他にも以下のようなことが問題になっている.

「ストッダート代表『信じられない』」
Response. (2005/06/21)

※Response. のページへのリンクに関する記述を発見できなかったので上のリンクは有効になっていません.(URI の一部を削除しています.)

ジョーダンが土壇場で裏切った問題だが,今期ジョーダンは TOYOTA のエンジンを積んでいる.ジョーダンに来年のエンジンは無いかもしれない.かつて紳士的に思えたF1がきな臭くなったのは何時からだろう.B.A.R Honda は今年は良いことなかった.果たして来年も続けてくれるのだろうか....あれほど色々ありF1界がこのような状況で,続けてくれという方が無茶かも知れないな.私も「インディの方が面白いかもな~」と思うようになった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラックバックが…

2005-06-21 23:59:59 | Weblog
Blog を立ち上げてから2週間が経った.ふと気がつくとトラックバックなるものが付いている.goo の「ブログの使いかた ブログ用語集」によると,「通常のリンクとは逆向きにリンクを張ること」とあります.なるほど,この説明は解りやすい!
2005/06/21 現在で4つのトラックバックが付いているが,2005/06/20 「眠くも熱い一日」には,初めて goo 以外の方からのトラックバックが付いた.どうやら livedoor で Blog を公開していらっしゃる方のようです.
トラックバックが付くと,トラックバックを付けた Blog に御礼をコメントするらしいが,トラックバックが付くことは嬉しいことなのだろうか?通常のリンクだと,「リンクしてくれてありがとう!」とリンクをした人にいうのは正しいだろう.では,トラックバックの場合は?自分の記事に相手の記事へのリンクがつくが,それだけではメリットは無いだろう.しかし,Blog が私的な意見を公開するツールであるならば,自分の意見に対して,似たような主張である場合は,トラックバックとは嬉しいもので,御礼を言うに価するのかもしれない.異議や反論であれば,コメントというかたちで直に投稿すればいいのだから,トラックバックはマイナス的に考える必要はないのかもしれない.定義に帰ると,"逆リンク"ではなく,"トラックバック"と言っているのは,リンク先がわかることによって,私の記事を読んでいる人に関連する情報を提供し,同じような情報同士がまとまることを目的としているからだろう."逆リンク"では,(画像などの記事以外を)何でもかんでもリンクさせて広告みたいになってしまうが,Blog 特有の言葉として「記事と記事を,通常のリンクとは逆向きにリンクを張ること」として"トラックバック"というのが用語の真意なのだろう.相手が自身の意見を私を含む私の記事をご覧になっている方に知らせようとしてくれているということで,御礼を言うのが Blog の礼儀なのだろう.

文中で"マイナス的"と言っているが,私がもっとも恐れていたトラックバックとは,私が書いた記事に対して否定的な記事へのリンクが付けられること考えていた.たとえば,2005/06/20 「6台のみのグランプリ.........」では,簡単な理解のためにフォントの色と矢印だけで簡潔に述べているが,これに対して,「無知である」とか「間違っている」とかボロクソにいわれると凹むのであるが,話の大筋としてはあれくらいであろうというのが私の思うところで,流れの説明の最後には,「ってことらしい.」と情報のそれ自体が完全な説明ではないことを読みとれるように配慮したつもりである.そもそも,一ファンが真相を把握するだけの情報を得るには,情報を検索するための相当な時間と情報に相当する費用がかかるが,一般的な観覧者には"だいたい"がわかれば良いわけで,それを伝えるにはあれくらいで十分と考えたし,私自身もそれくらいで認識している.私の Blog そのものがある特定の事象に関してのみ述べるものではなく,まず私が利用して便利で,私の利用法や趣味と似た人にも便利である Blog を目指している(詳細は,以下の記事参照)ので,一般的な観覧者への説明意識したのである.それに対して否定的な意見だけを述べたトラックバックが付くことを恐れていた.

2005/06/13 「このブログについて」

2005/06/20 「6台のみのグランプリ.........」にトラックバックが付いた時は,正直,ビビりました!コメントが無い分,余計に緊張していました.ただ,リンク先というか,トラックバック元に行ってみると,詳細な情報があり,多くのコメントやトラックバックが付いていました.私が思うに,トラックバックは補足的な意味合いで,『詳細はこんな感じです』っていうのを知らせたかったのかな.都合の良い解釈ですが,コメントが無いし,単純にそう思いました.実際のところは,トラックバック元の管理者に聞かないことには解りませんが,こういうことを気にしたのがマイナス的なことの1つです.
もう1つの警戒は,宣伝的要素です.相手に自分の記事を知らせる以上,少なからず宣伝的意味合いがあることは確かですが,問題はその度合いです.トラックバック元の意図がわからないトラックバックは宣伝的要素が多いと思いますが,これは気にしすぎかもしれませんね.そこまで気にする必要が無いことなのかもしれませんが,全く関係が無い記事へのトラックバックは明らかに広告でしょうが,削除できないし,気になると思います.こういうことって,Blog ルールとしては皆さんどう考えているのでしょう.原理的には,バナーしかない記事を作って,手当たり次第に Blog をトラックバックすれば可能に思いますが….マナーとして定着しているってことなのだろうか….

----------

先程,「一ファンが真相を把握するだけの情報を得るには,情報を検索するための相当な時間と情報に相当する費用がかかる」と書きましたが,以前は,お金こそかけようとは思わなかったが,詳細まで追っかけないと気がすまなかった.しかし,ここ数年,TVの無い生活(2005/06/18 「スタートの遅い日」参照)と共にそれほど追わなくなった.それどころか,忙しい時は,リザルトだけインターネットで確認することもありました.というのも,Ferrari M・シューマッハの圧勝により,忙しい時間を割いてまで,F1を見たいと思わなかったからである.私の周りの人達も「以前は良く見ていたけどね」とか「昔は面白かった」という人もいて,現在も見ているという人が少なく,何時からか私もそんな一人になっていました.今年からまた見るようになったのですが,かつてのF1は,もっと面白かったと思います.今年は,各チームもドライバも頑張り,毎戦非常に白熱したレースが展開されているように思いますが,何かがひっかかるのです.ピットシーンであったり,レースに出られなかったり出なかったりするチームがあったりと純粋なレース以外のところで面白くないのです....チームメンバー同士であったり,FIA であったりとありますが,そのようなきな臭い要素を無くさないと,新たなファンどころか現在のファンすら失いかねない.F1は構造改革を必要としているように思います.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみませんでした.

2005-06-21 04:07:51 | Weblog
今までの記事の中で,Blog 内の別日時に移動するためのリンクが切れていました.奇跡的に私の Blog に来ていただいた数少ない方にご迷惑をおかけいたしました.申し訳御座いませんでした.
"http://blog.goo.ne.jp/silvereagle/d/2005MMDD"のあとに"/"を入れていたのが原因で,ろくにリンクのチェックをしなかったのが祟りました.なお,「今日のワシケン!」などでリンクが切れているものもありますが,リンクしていることを相手側に連絡していないために,ワザと"www"や"jp"と削っているものもあります.近い内に記事がまとまってきたら連絡し,リンクを直しておこうと思います.一応,リンクが切れているところは明示してあるはずですが,明示していないのにリンクが切れていたら,相手先が記事を削除されたのかもしれません.予めご了承願いますm(__)m.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠くも熱い一日

2005-06-20 23:59:59 | Weblog
昨晩というか,今朝のF1アメリカGPのおかげですごく眠たい一日でした.GPのことは,あまり思い出したくないが,関係者は「対応などで追われているのだろうな~」と思います.こっちは,あの時間にベストな状態で観戦できるように睡眠と活動時間を調整したがために,土曜も日曜も何も出来なかった....それであれですからね~.はぁ~.
そんなわけで,猛烈に眠い中,午前の2コマと午後1コマの講義を受け,先程2時間落ちてました.その後,大学の研究室への配属に関して問題が発生し,色々と熱い話がありました.これに関しては,大学内部の話になりますので,説明が難しいため割愛いたしますが,要は夕方送られてきたメールの大学側(正確には,一教授)の意向に納得がいかないために,数人の学生で抗議のメールをしたという話です.基のメールが送られてきたのが遅かったために,それほど仲間を募れませんでしたが,今も反響が広まり,明日には結構な人数が集まりそうです.そんな熱い一日でした.明日も熱いかも….

関連記事

2005/06/20 「あと30分!」&「6台のみのグランプリ.........」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6台のみのグランプリ.........

2005-06-20 06:56:34 | Weblog
「あのフェラーリはないだろ!!!!」

はぁ~(}(-。-)

なんと言ったらいいか....
あんなグランプリは初めて観ました.20台中14台がレースを放棄…,つまり6台のみが淡々と走るレースでした.発端は,昨日の予選にミシュランのタイヤに構造的な欠陥(詳細は分からない)があることが判明し,ミシュラン側は,
タイヤに危険性がある

別のタイヤに交換させて欲しい

という申し出に対して,FIA が,
タイヤ交換は認められない

なぜなら,レギュレーションで決まっているから

って話になって,それなら,
オーバルにシケインの設置を要求

速度が落ちればタイヤへの負荷は低減できる

という申し出に対しても,FIA が,
シケインの設置は認められない

なぜなら,なぜ?

って話になって,その FIA の対応に対する抗議の意味も含めて,ミシュランを履いた7チーム14台が

安全性に問題があり,危険を伴う

ということで一致し,

フォーメーション・ラップ後にピットに戻り,マシンを降りた

結果,レースをボイコット

ってことらしい.
ブリジストンにしてみれば,問題は無いし,オーバルにシケインなんか置かれたら面白くないわけだが,タイヤ交換に関しては,全チームのタイヤ交換させれば,レース上の有利不利は無かったはずです.FIA は,"安全,安全"と言いながら,安全性を確保するためのミシュラン側の申し出を断り,結果,レースを台無しにしたわけです.そもそも,タイヤ交換禁止のレギュレーション自体がおかしいでしょう.タイヤの交換が出来ないことにより,攻めれば攻めるほど危険性を増してしまうことは,第7戦 ヨーロッパGPにおいて証明されたわけです.ドライバ心理としては,あの状況下でペースを落とすはずもなく,ラストまで走り切れると思っていたところで右のタイヤ&サスが壊れてしまったわけです.レースとしては,ラスト1周でトップがリタイヤし,番狂わせがあったことは面白いかもしれないが,アクシデントによる順位の変動は FIA の望むところではないであろう.しかし,このルールは全く逆に作用している.無茶をすればするほど,危険性が増加して,またそのことに固執しすぎたために今回のような最低のレースを招いてしまったのだ.タイヤ交換禁止は,即刻廃止にするべきだと思う.ピットでのチームごとのタイヤ交換の上手下手も大事なF1の要素だろう.タイヤを確認し,ただ見ているだけしか出来ないピットクルーを観るのは面白くも何ともない.

それと,FIA の対応と同じくらい頭にきたのは,フェラーリのあの行為だ!!!

「2台揃って完走したい(フェラーリ)」

「なんだそりゃ!」

今まさにM・シューマッハを捉え,抜きにかかろうとするR・バリチェロに何を言い出すか!!最初のピットストップの前から,ずーっとM・シューマッハの後ろを走っていたR・バリチェロの方が明らかに早かったのに最後にありゃ~無しだろ!彼は,明らかに次戦よりこのGPを勝ち取ること考えていたはずで,クソも面白くないアメリカGPに華を添えようとしてくれたのにその一言がすべてを…,そうアメリカGPのわずかな見所さえ奪ってしまったのだ!!あ~腹立たしい.
さっきの話も交えると,かつてのフェラーリは,ピットでの作業も早かった.だが,それもタイヤ交換があったからことであった.タイヤ交換禁止にもはや意味など無いだろう.

M・ハッキネンがF1にいた頃は単純に面白かった.私は,その頃から見始めたのだが,「なんて紳士的なスポーツなのだろう」と感動し,それからF1はテレビがあれば必ず見てきた.もちろん,本当は実際に観戦したかった.ずーっとそう思ってきた.そして,ついに今年,石川県という立地から鈴鹿が近くなり,直に観戦しに行こうと考えていた.しかし,日本GPでアメリカGPのようなことになったら2度とF1を観ないかもしれない.おそらく,今回のアメリカGPで初観戦の人もいたことだろう.そのような,新たなファンへ紳士的な対応を望みたい.

関連記事

2005/06/20 「あと30分!」

2005/06/13 「F1世界選手権 カナダGP」

2005/05/30 「F1世界選手権 ヨーロッパGP」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと30分!

2005-06-20 02:34:12 | Weblog
F1世界選手権 アメリカGP決勝スタートまであと30分となっりました!フジテレビの生放送が,26:50からとなっているため,今週の土日は結構辛かった....それもこれもすべてはこの時のためです.
先輩には,「ビデオに撮って,あとで見れば良いじゃないか」といわれましたが,そんな味気ないまねしません!生放送で行われ,日曜日(実際には,月曜日)の楽しみなのですからどんなに遅かろうが,きちんと見ますよ!そもそも寮の私の部屋には,TVもなければビデオすらありません!(以下の記事参照)

2005/06/18 「スタートの遅い日」

普段あまりF1を見られない方で,もし今,この記事を読んだ方が居られたら,F1を楽しむために「Yahoo!SPORTS Formula 1 アメリカGP:2日目公式予選」「Yahoo!SPORTS Formula 1 アメリカGP:2日目コメント」の"佐藤琢磨"と"K.ライッコネン"と"F.アロンソ"と"M.シューマッハ"あたりをチェックしておくことをオススメします♪

関連記事

2005/06/13 「F1世界選手権 カナダGP」

2005/05/30 「F1世界選手権 ヨーロッパGP」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする