ワシの一日

ワシのワシによるワシのための日記!?

ワシケン!

2006-02-28 23:59:59 | ワシケン!
今日のワシケン!

「NASAミッションで活躍した素材『エアロゲル』とは(上)」
HOTWIRED JAPAN (2006/02/23)

※HOTWIRED JAPAN へのリンクに関しては,「リンク/著作権について」を参照しました.




「ソニーが初めてトップ・シェアに,液晶テレビでシャープが首位を譲り渡す」
Tech-On! (2006/02/24)

※お読みいただくには Tech-ON! への無料ユーザー登録が必要かもしれません.

※Tech-On! へのリンクに関しては,「『Tech-On!』のコンテンツへのリンクについて」を参照しました.




「ブリヂストン,3つの空気室を持つ『多気室タイヤ』を開発」
Tech-On! (2006/02/28)

※お読みいただくには Tech-ON! への無料ユーザー登録が必要かもしれません.

※Tech-On! へのリンクに関しては,「『Tech-On!』のコンテンツへのリンクについて」を参照しました.




「慶応大らがユビキタスネットワーク実証実験拠点『uPlatea』を公開」
PC Watch (2006/02/27)

「Tablet PCをお絵かき板やリモコンに――慶大などが実証実験」
ITmedia (2006/02/27)

※ITmedia に連絡しておりませんので,上のリンクは有効になっていません.(ドメインの一部(jp)を削除しています.)

※PC Watch へのリンクに関しては,「このサイトの著作権について」を参照しました.

※ITmedia へのリンクに関しては,「利用規約『7.2次使用(リンク・転載)について』」を参照しました.




「Amazon.co.jpの訪問者数が増加、楽天市場に迫る勢い~ネットレイティングス」
INTERNET Watch (2006/02/27)

※INTERNET Watch へのリンクに関しては,「『INTERNET Watch』サイトの著作権について」を参照しました.




「『Opera 8.52 for Windows』日本語版が公開」
INTERNET Watch (2006/02/27)

※INTERNET Watch へのリンクに関しては,「『INTERNET Watch』サイトの著作権について」を参照しました.




「“Linuxの管理コストはWindowsより優れている”-米Levanta調査報告」
Enterprise Watch (2006/02/27)

※Enterprise Watch へのリンクに関しては,「『Enterprise Watch』サイトの著作権について」を参照しました.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイライト機能

2006-02-27 16:20:06 | Weblog
Sleipnir のハイライト機能が実現する方法を考えていた.動作はたぶん簡単,HTML ファイルから検索されている文字を探して,前後に文字の背景を変更するタグを埋め込めばいい.

そこで本日,Sleipnir のハイライト機能と同じようなのを Opera に実装した.これでまた1つ Sleipnir のメリットが減った.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシケン!

2006-02-26 21:31:04 | ワシケン!
今日のワシケン!

「フェンリル牧野氏『SleipnirはF1カーのようなWebブラウザ』」
Enterprise Watch (2006/02/21)

F1?
笑止千万!最速を謳うは Opera なり!IE のコンポーネントを使用している限り Sleipnir が最速になることはないだろう.Gecko は定評があるが,標準で IE エンジンを使用し,Gecko にするユーザーが多くないだろうから最速は無理であろうと思う.ちなみに,Gekko は間違い.
また,上級者向けというならもっと洗練された UI であってもいいと思う.戻る進むボタンが大きい必要も無いし,リンクバーとか色々表示しているのも邪魔に思う.簡素な UI をデフォルトにし,ユーザーが追加したければ Opera のように自由に表示できるのが理想ではなかろうか.そういう意味で,Opera はその辺を良く理解していると思う.UI の自由度も高く,またパネルやボタンの大きさもちょうどいい.気に入らなければスキンを書き換えることも容易である.Sleipnir の最大のメリットは,様々なコンテンツの ON/OFF が1クリックでできるところだと思うが,デフォルトの UI をどうカスタムするとボタンを表示させることできるのか分かりづらい.レンダリングエンジンも作らず,あの程度で飯が喰っていけるとは不思議なものだ.

※Enterprise Watch へのリンクに関しては,「『Enterprise Watch』サイトの著作権について」を参照しました.




「【池原照雄の単眼複眼】混戦必至の今季F1、そして来季の日本開催は?」
Response. (2006/02/22)

※Response. のページへのリンクに関する記述を発見できなかったので上のリンクは有効になっていません.(ドメインの一部(jp)を削除しています.)

いよいよ今期の開幕戦が迫ってまいりましたが,すでに来期についての話題が色々と出てきていますね.日本GPをどこになるのかというのは非常に重要な問題で,東北・東京から行くなら富士が近いわけですし,九州・大阪からなら鈴鹿の方が近いわけです.私は,2007年も北陸にいる予定はないので,どっちがいいとかはないのですが,混雑緩和のためには年に2度開催してくれた方がいい!2度とも行く人はそんなにもいないでしょうし,西と東でわかれるのではないでしょうか.




「携帯電話機向けMEMSデバイスの動向を読む(1)」
Tech-On! (2006/02/23)

※お読みいただくには Tech-ON! への無料ユーザー登録が必要かもしれません.

MEMS を携帯に搭載して GPS 以外に何に使うのだろう?イマイチわかりにくい記事であった.MEMS 市場の拡大は以前から認識していたが,何に使われているのかはよく知らない.確かに面白いデバイスであるが,メカ的なものだし,耐久性が心配だし,精度もよくわからん.

※Tech-On! へのリンクに関しては,「『Tech-On!』のコンテンツへのリンクについて」を参照しました.




「『プログラミング言語はより抽象的になっていく』---C#の開発者が語る(2)」
IT Pro (2006/02/23)

C# はいろんなところで興味を持たれているようです.私は情報の者なので,様々な開発方法,また色々なプログラム言語が開発されているのを日々耳にしている.私個人はC言語が良い部分も悪い部分もお気に入りです.ただ,講義の関係で他の言語に触れる機会も多く,いろいろ経験しました.最近では,C++言語に四苦八苦しており,抽象性が高くなると途端にわけ分からん状態に陥ります.しかし,記事で言われていることの多くは間違っていないように思いますし,仕方がないことでしょう.

※日経BP IT Pro へのリンクに関しては,各ページの最下部を参照しました.




「【集中連載 通信大改革の行方】(3)光ファイバの攻防で浮かび上がるNTT,KDDI,ソフトバンクの思惑」
IT Pro (2006/02/22)

690円!
光がこの価格になったらユーザーとしては嬉しい限りである.実際,普及が進めば価格はかなり下がるのではないかと思う.光ならば,距離は関係ないし,地方でも導入が進み,加入者数は ADSL の比ではないだろう.今のうちから競争して,4~5年後に今の ADSL 並に落ちてくれることを望んでいる.
光ファイバは速いが,やはり高いと思う.せめて2000円台まで下がればいうことない!私は北陸にいる限り,大学か寮からしかネットに接続することはないので,通信費はタダである.社会に出ても2~3年は会社の寮だろうし通信速度が ADSL でも仕方がない.寮を出たときに初期工事費抜きで2000円台なら間違いなく光ファイバを契約する.なので,そのときまでに競争効果で値が下がっていてほしいのだ.

※日経BP IT Pro へのリンクに関しては,各ページの最下部を参照しました.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo よ,またか!またなのか!

2006-02-25 23:59:59 | Weblog
また goo のブログの動作がおかしい!特に,ブログライターの使えなさには腹が立つ!おかけで今は Web から更新を行っている.
症状としては,「ソースで編集」にチェックを入れても画面が遷移しない.おかしいと思い,過去の記事を押すと,本文が表示されない.また,Web から過去の記事をクリックすると,やっぱり本文が表示されない.何度目かにやっと表示された.
最初は,インターネットオプションを変更したせいでおかしくなったかと思ったが,どうやらちょっと違うようだ.
インターネットが見れる状況下でファイアウォールは設定してあるが,エラーメッセージも出ずに本文が表示されない.どういうことか….以前も同じようなことがあったが,そのときはプロキシが原因だった.今回もその可能性はあるのだが,そもそもプロキシの設定で,表示されたりされなかったりするとはどういうことか?
ブログライター自体が頻繁に通信してサーバーとやりとりしているのだが,多分そのせいで動作がやたら重く感じる.ローカルに保存して差分をやりとりすればいいのに,毎回通信しているようだから腹立たしい!色々と改善の余地があるし,goo ブログは多くのユーザーがいるのだからもっと問題点をいうべきだと思う.あの程度ではとても実用的なツールではない.開発スピードも遅い.もっと,ブログを重要視していただきたい.p
見る人も多いが,ブログを新規に立ち上げる人もまた多い.そのユーザーが毎日更新するのに苦痛を伴わないツールが必要だろう.毎回ログインして更新なんてやってられないですからね.ブログサービスが永続するには更新のためのサービスは極めて重要である.更新されないブログが多くなればなるほど,閲覧する人というのも得るわけだから….
私はいつもテキストエディタで下書きをしてからブログライターにコピペしていた.なぜならブログライターが使いにくいからだ.
あ~もっといいツールないだろうか….
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシケン!

2006-02-24 23:59:59 | ワシケン!
今日のワシケン!

「脆弱性を修正した『Opera 8.52』、GmailやBloglinesの表示不具合も解消」
INTERNET Watch (2006/02/20)

最近,Opera のメール機能を使って,goo のメールを IMAP で見ようと思ったのだが,認証エラーになってしまう.他のメールクライアントでは見れたので,Opera の設定が間違っているのかもしれないが,この場合どこに相談すればいいかわからない.Opera ユーザーや 0.6% だし,コミュニティは英語だしな~.

※INTERNET Watch へのリンクに関しては,「『INTERNET Watch』サイトの著作権について」を参照しました.




「次期『GNOME』、新機能が一部明らかに--企業導入を容易にする管理者機能を搭載」
CNET Japan (2006/02/22)

企業のみならず,大学などの教育機関への導入が容易になれば,もっと多くの UNIX & Linux ユーザが育つことでしょう.そうなれば,もっと UNIX & Linux の世界が活発になることでしょう.

※CNET Japan へのリンクに関しては,「シーネットネットワークスジャパンサービス利用規約『第11条 コンテンツの権利帰属等』」を参照しました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Server

2006-02-23 12:34:29 | Weblog
先日,Windows 2003 server が導入された.正直,たまげた!私がグダグダ言うよりもまずはスクリーンショットを見ていただきましょう.

1枚目
変なバーがあるくらい.


2枚目



3枚目
!!!


4枚目
!!!!!


いかがだったでしょう.しつこいくらいスクリーンショットを載せました.
さして珍しく思わない方もいるでしょうが,FreeBSD をこよなく愛する私には,「Windows にもこんな芸道が出来たのか!」というほど衝撃的なものでした.パフォーマンスも十分すぎるくらいで,アプリケーションの起動が早い早い!おまけに,TeX や Office や Acrobat や etc. がインストールされていたので快適!自分で環境構築せずともリモートで入るだけで出来ちゃうんだもん♪ファイルの移動も D&D で OK!更に,Solaris からもログイン出来ちゃう!まさに X window system と同じように使えちゃうわけです!時代は集中処理ですよ(逆行)!
ま~冷静に考えると UNIX では大昔から出来たのですが….
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フガッ!

2006-02-22 10:43:59 | Weblog
M-V 8号機の打ち上げを見そこなった!
起床時間 06:55 …,すでに打ち上げが完了した後のことだった.なので,2度寝モードに入り,グーグー寝てました.
クソー!私としたことが何たるミスを!
次回は寝ずに見たいと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中止!?

2006-02-21 06:16:30 | Weblog
M-V 8号機の打ち上げは雨のため中止…,頑張って起きたのに….
明日以降に延期です....
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M-V 8号機

2006-02-20 23:22:42 | Weblog
M-V 8号機の打ち上げが明日(2006/02/21)の 06:28 に予定していると,「ASTRO-F/M-V-8カウントダウンページ」に記載がありました.平日の早朝ですが頑張って見ようと思います.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシケン!

2006-02-20 22:53:59 | ワシケン!
今日のワシケン!

「最高時速290キロの電気自動車、近々販売へ」
HOTWIRED JAPAN (2006/02/13)

「リチウム・カーボンファイバー・スーパーカー」….これだけ聞いても相当な額がすると予想できるが,それを125,000ドルで発売するとは非常に現実的な価格設定ではないだろうか!もちろん,私のような学生にとっては逆立ちしても無理であるが,Ferrari をポンと買えちゃう人にとっては安かろう.もっとも,電気自動車のインパクトでいえば,日本の産学協同により誕生したエリーカが最高ですけどね.

※HOTWIRED JAPAN へのリンクに関しては,「リンク/著作権について」を参照しました.




「超高速の光コンピューターに向け、光の『減速』に成功」
HOTWIRED JAPAN (2005/11/03)

去年の記事ですが,じつに興味深い内容です.「格子状に穴が開いた~」という写真がありますが,私の学部卒業研究もこれに関係していました.私の場合は,フォトニック結晶の光ファイバの解析で,光導波路は他の人が担当していました.記事では,実際に測定し減速したことを確かめたようです.

※HOTWIRED JAPAN へのリンクに関しては,「リンク/著作権について」を参照しました.




「『史上最悪のソフトウェアバグ』ワースト10を紹介(上)」
HOTWIRED JAPAN (2005/11/08)

BSD にバグが潜んでいた件や旧ソ連のガスパイプライン爆発は聞いたことがあったが,それ以外にもかなり危険なバグが多数あったのですね.特に,治療器に関するバグは怖いですね.
バグを作らないようにことがどれほど難しいかそれなりに理解しているつもりです.私自身,今まで作ってきたプログラムが完璧であるとはいえず,時間の関係でエラーする可能性があるにも関わらず,ほったらかしになっているものも数多くあります.学生で人命や大規模なシステムに使われるわけではないので,今は問題ありませんが,社会に出たときにもしプログラムを仕事として行うことを考えると頭が痛いです.

※HOTWIRED JAPAN へのリンクに関しては,「リンク/著作権について」を参照しました.




「輝度1850万cd/m2の有機EL素子が登場,信州大学が開発」
Tech-On! (2006/02/17)

※お読みいただくには Tech-ON! への無料ユーザー登録が必要かもしれません.

有機 EL 素子による半導体レーザとはあまり聞きなれないのですが,どんなメリットがあるのでしょう?通常の半導体レーザの輝度は知りませんが,有機 EL の開発中でこのほどの輝度ですから,もっと高輝度なのでしょうね.

※Tech-On! へのリンクに関しては,「『Tech-On!』のコンテンツへのリンクについて」を参照しました.




「母なる恒星が死んでも、惑星系の活動は終わらない」
AstroArts (2006/02/09)
星とは不思議なものですね.北陸は星が綺麗で,よく空を眺めることがあります.近く,月でも撮影してみようと思います.

※AstroArts へのリンクに関しては,「アストロアーツ Web サイトについて」を参照しました.




「とさか付きティラノサウルス、新種化石を中国で発見」
asahi.com (2006/02/09)

※asahi.com に連絡しておりませんので,上のリンクは有効になっていません.(ドメインの一部(com)を削除しています.)

恐竜をみると,栄えた時代の長さをしみじみと感じます.地球の歴史を見てみても決して無視できる時間ではありません.進化,退化,それが明確にわかるほどの歴史がありました.それに比べれば,わずかな歴史しかない人類は昔からどれほど変わったのでしょうか.とさかのある人も,角がある人もいないでしょう.遥か未来でも人類は身体的に大きく違わないのかもしれません.

※asahi.com へのリンクに関しては,「リンクについて」を参照しました.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sleipnir 2.30 を試用

2006-02-19 23:15:40 | Weblog
Web ブラウザ「Sleipnir 2.30」を使用してみた.設定の幅は広そうであったが,私は率直に「使いにくい」という感想を持った.Opera に慣れてしまっているので,他のブラウザはそれ相応に使いにくいのは確かなのだが,起動,ページ描画が IE そのままだ.当然 IE エンジン内部をいじっているわけではないだろうから,速度的なものはどうにもならないのだろう.IE7 beta2 はさらに遅いらしいので,相当なストレスになる.描画速度の点では Opera は定評がある.なにしろ一時期世界最速を謳い,事実早かった!今では速度に関して何が早いとかあまり耳にしないが,Sleipnir を使用して IE エンジンを久々に試してみるとあからさまに遅く感じる.速度を我慢したとしても,Sleipnir が巷でいわれるほど使いやすいとは思えない.検索時のハイライト効果とスクリプトや機能をワンクリックで ON/OFF できるのは優れていると他人のを見て思ったが,インストールすると普通の IE にアイコンが増えたくらいの画面で起動された.設定が必要なのかもしれないが仕方がわからないし,聞くほど困っているわけでもないので,やっぱり Opera に戻った.ものの数十分しか使用しなかった.あの程度で何がいいのだろう?
Opera なら,機能の ON/OFF はクイック設定で行い,拡張子による DL のフィルタリングは次期バージョンから完全対応される.Opera8 でも設定ファイル書き換えで出来るのであまり問題にしていない.あとは,ハイライト機能くらいの価値しかないのだが….そのために Opera の利便性をすべて捨てる気にはならないな~.ま~他人が何を使おうが私の範疇ではないがね.私が気になるのは,もう少し Opera ユーザーがいてもいいと思うってだけで,IE のシェアほど普及することは望んでいない.私が啓蒙活動をするのは,5%までだ!永遠に無理かもしれないがな(-o-).
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H-IIA 成功!

2006-02-18 16:01:31 | Weblog
衛星分離完了!H-IIA ロケット9号機,無事に打ち上げ成功!
今回は,先月通信状態が良く,300kbps で配信されていた「JAXA × goo ALOSミッションキャンペーン オフィシャルサイト(300kbps)」が通信できない状態になっていたので,仕方なしに JAXA web ページの「インターネットライブ中継(45kbps)」の方で打ち上げを見ました.前回よりも天候が悪かったようで,すぐにロケットが雲に隠れて見えなくなり,またカメラを搭載していないということなので別に 300kbps でなくても十分見ることが出来ました.次は3日後の M-V 8号機です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシケン!

2006-02-16 23:00:41 | ワシケン!
今日のワシケン!

「任天堂、ニンテンドーDS向けATOK搭載Webブラウザを6月に3,800円で発売」
INTERNET Watch (2006/02/15)

Opera がこんなところにも登場するとは!任天堂も Opera を選ぶとはセンスが良い!私も DS が欲しくなりました!

※INTERNET Watch へのリンクに関しては,「『INTERNET Watch』サイトの著作権について」を参照しました.




「MozillaによるMac OS Xネイティブブラウザ『Camino 1.0』正式リリース」
INTERNET Watch (2006/02/15)

こんなブラウザがあることを始めて知りました.Firefox と同じようにマウスジェスチャーとかタブ表示とかできるのでしょうか?

※INTERNET Watch へのリンクに関しては,「『INTERNET Watch』サイトの著作権について」を参照しました.




「Windows Vistaの信頼性はUNIX並に?」
ITmedia (2006/02/13)

※ITmedia に連絡しておりませんので,上のリンクは有効になっていません.(ドメインの一部(jp)を削除しています.)

「やれるもんならやってみぃ!」って感じです.XP でブルースクリーン経験した私としては,「起こるときは,何をしても起こる!」と思います.それが Windows です.

※ITmedia へのリンクに関しては,「利用規約『7.2次使用(リンク・転載)について』」を参照しました.




「Windowsのセキュリティ・ホール“騒動”が残した教訓」
IT Pro (2006/02/13)

去年の末にそんなことがあったとは知りませんでした.このような修正パッチな無く脅威に晒される可能性は,最近時に多くなっているような気がします.ウィルス対策ソフトが対応が早くとも,瞬間で対応が完了するわけではないため,100% の安全は保障されない.今月は,私自身がウィルス対策ソフトのアラートを目にし,また研究室内では,再インストールする破目に陥った人もでました.共に同じウィルス対策ソフトを使用していましたが,私は対応に満足できず他社に乗り換えました.Vista で脅威が減少するということも無いでしょうし,Windows を使用する限り,突然のシステムクラッシュに備えることが必要ですね.「備えあれば憂いなし」です!

※日経BP IT Pro へのリンクに関しては,各ページの最下部を参照しました.




「JAXA,H-IIAロケットとM-Vロケットの打ち上げ準備状況を発表」
Tech-On! (2006/02/15)

※お読みいただくには Tech-ON! への無料ユーザー登録が必要かもしれません.

いよいよ今週末となりました!準備は順調そうですし,先月も成功を収めているので,きっと今度も成功するでしょう!そろそろ打ち上げの時間を調べねば!

※Tech-On! へのリンクに関しては,「『Tech-On!』のコンテンツへのリンクについて」を参照しました.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人ドライバー!

2006-02-15 23:59:59 | Weblog
SUPER AGURI Formula 1 はドライバーとして佐藤琢磨と井手有治の2人の日本人を起用した.

「史上初のF1日本人ドライバーコンビ…スーパーアグリF1」
Response. (2006/02/15)

これでドライバーも正式に決まり,あとは開幕戦バーレーンGPに望むだけですね.一時は,Yahoo! との話がまとまらずに,資金調達が難しかったようだが,どっかの誰かが個人的に資金援助したことでその心配もなくなったと聞く.一体何の目的で….そして,個人的に F1 チームをサポートできる億万長者は誰なんだ….何にせよ,開幕戦まではあと少ししかない!ここまできたら是非とも間に合ってほしいものです.私もそれまでには部屋を片付け,万全な状態で観戦したいものです(;^-^A.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシケン!

2006-02-14 23:59:59 | ワシケン!
今日のワシケン!

「『Opera 9』の正式版をリリースするまで、最新版ビルドを毎週公開」
INTERNET Watch (2006/02/14)

おー!Opera 9 の公開が間もなくってことですね!

※INTERNET Watch へのリンクに関しては,「『INTERNET Watch』サイトの著作権について」を参照しました.




「米Microsoftのスパイウェア対策ソフト、Symantec AntiVirusを誤検知?」
INTERNET Watch (2006/02/13)

MS も Symantec も信用ならん!AntiVirus に誤認検出されたし,もう我慢の限界や!乗換えたる!

※INTERNET Watch へのリンクに関しては,「『INTERNET Watch』サイトの著作権について」を参照しました.




「電子制御式ピクセルで視力が飛躍的に向上、次世代眼鏡レンズ」
HOTWIRED JAPAN (2006/02/08)

最近,視力の低下が著しい….しかし,それより問題なのは,メガネをかけていると疲れやすいことだ.メガネが煩わしく,かけるとどこか緊張し,疲れるのだ.幼少の頃からメガネをかけていなかった自分にはメガネをかける続けること自体がつらい….視力の低下はそのせいだろうが,この問題の解決にはコンタクトしかないのか….

※HOTWIRED JAPAN へのリンクに関しては,「リンク/著作権について」を参照しました.




「公道を走るF1マシン…フリーストリーム T1」
Response. (2006/02/13)

※Response. のページへのリンクに関する記述を発見できなかったので上のリンクは有効になっていません.(ドメインの一部(jp)を削除しています.)

これを格好いいとは思わない.フォーミュラだからいいのに,カウルの中途半端に乗せるのはどうかと思う.SLRマクラーレン路線がベストでは?




「[WSJ] MSがデスクトップを奪われる? Googleと組むPCメーカー (1/3)」
ITmedia (2006/02/09)

※ITmedia に連絡しておりませんので,上のリンクは有効になっていません.(ドメインの一部(jp)を削除しています.)

ほ~これはなかなか面白い!Opera も積極的に狙ったらどうだろうか.

※ITmedia へのリンクに関しては,「利用規約『7.2次使用(リンク・転載)について』」を参照しました.




「『Windows Vista』が独禁法違反の調査対象に」
IT Pro (2006/02/13)

開発中なのに独禁法違反っすか!MS も余計なことしなければいいのに!

※日経BP IT Pro へのリンクに関しては,各ページの最下部を参照しました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする