ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2023/10/30 ぷらっと越冬チョウを探しに・・・でも

2023-10-30 16:30:00 | 昆虫/チョウ
今日は晴れ時々薄曇り、生活圏内は日差しが強く日に当たっていると暑いぐらい
明後日はもう11月だっていうのにこの暖かさは・・・いいのか? 悪いのか?

さて今日は撮影に・・・というより越冬チョウを探しに"いつもの林道"へ
あちこち覗いて見たけど、ほぼいないいんだよ・・・年々減っているのは温暖化のせいか?
ここは林道の橋で、今は水は流れていないが谷になっていて樹木が沢山生えている


ムラサキシジミのメス   以前はこの周りには沢山いたんだけどね~


今日はメスが2匹(頭)   寂しいね~


シロダモの蕾に・・・まだ咲いていないが香りがしているのか?


アオキの葉に   これ以上近づいてきてくれなかった 



ウラギンシジミのメス   この場所に同時間に来てくれた 


今シーズンはメスをよく見かけるが、種の危機で増やすためにメスが多いのか?





10/25のブログに越冬体勢のウラギンシジミのメスをアップしたが、残念ながら今日はいなかった
暖かいから日向ぼっこに出掛けているだけか? 他に越冬場所変えたのかは分からない



フユイチゴの実   結構早めか? 


ツワブキの花   この花にもハナアブやチョウが寄ってくる
















コモドアーズ ザ・パンプ(1974)  ライオネルリッチー(vo)




 
コメント (2)

2023/10/27 マユタテアカネ / オオアオイトトンボ / ホシホウジャク / アカタテハ / キタテハ / キタキチョウ

2023-10-27 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日は晴れ時々曇り、気温も21℃程度で過ごしやすい一日です。
ただ大気が不安定なようで、このあと雨が降るかもね・・・

今日も"いつもの林道"の水辺で撮影  
常連のトンボ2種です 
マユタテアカネのオス   まだまだ元気でした


連結打泥(打水)産卵をしていた・・・まだまだ元気でした



オオアオイトトンボのオス   オスはたくさん見かけましたが、メスは少ないようで来年が心配か?




イトトンボだけどアップは迫力あるね~



水辺入口にあったアザミ  足場が悪く近づけないので片手で撮影
ホシホウジャク  11月いっぱいは会える・・・今年個体数が少ないから?




ここからは成虫で越冬するチョウ3種
アカタテハ   住宅地でも多く見かけ、軒下、倉庫などで越冬する




キタテハ   ここ数年、住宅地でも見かけるようになってきたが、どこを宿にしているのか?






キタキチョウ   公園等でも越冬個体を見かけることも


















吉田美奈子 夢で逢えたら(1976)




 
コメント (4)

2023/10/25 ウラギンシジミ・・・越冬体勢へ?

2023-10-25 16:30:00 | 昆虫/チョウ
今日は曇り一時薄日、最高気温も20℃程度でまでしか上がらず、
この後も気温も夏日にはなりそうもないので秋か~?

さて、今日の写真は私個人の記録写真のため、ウラギンシジミの1種だけでつまらないと思いますよ~
10月23日(一昨日)晴れ  ウラギンシジミが越冬体勢か?と思われる個体を見つけた


が・・・いきなり飛び出し日向ぼっこ  ウラギンシジミのメスだ


この後、飛んで高い木に・・・しばらく待ったが降りてこないので、この日は諦めて退散



10月24日(昨日)晴れ  前日(10/23)見た場所へ この辺りは例年ムラサキシジミやムラサキツバメにも会えるんだが


同じ場所に戻って来ていた・・・単独なので同じ場所に戻る確率は半々だったが、ここがお気に入りなんだろう


ちょっと寄って撮影  驚かさないように、このぐらいにしておこう


周りを見るとオスのウラギンシジミがいたが、ちょっと高いところ


寄ると逃げるを2度、ついにかなり高いところに行ってしまった  前日のメスは確認できたので、ここで退散


帰りに海に訓練船の日本丸(たぶん)が停泊していた



そして10月25日(今日)曇り一時薄日   前日の越冬体勢のウラギンシジミを確認に


昨日より見にくい奥に移動していた  今日はもうフラッシュ使っても大丈夫だろうと思い使用


逆からも1枚 さて、いつまでこの個体を観察できるか

ここしばらく越冬チョウを探しているが、ほんの僅かで寂しい
今日もムラサキツバメとムラサキシジミを探したが見つけられなかった















児島未散 ジプシー(1990)  父親が宝田明  あまり七光りは効かなかったかな




コメント (2)

2023/10/23 アシブトハナアブ / マルボシヒラタハナバエ / キンケハラナガツチバチ / キオビツヤハナバチ / トラマルハナバチ / アシグロツユムシ

2023-10-23 16:30:00 | 昆虫/ハチ・アブ
今日は晴れたり曇ったりの一日、朝晩はだいぶ涼しく(寒く)なってきました。
日中は日向ではまだ暑く感じますが、日陰ではヒャっと感じるようになりました。

今年は各地でクマの人への被害が増えていて、これから冬眠に入るまでがもっとも危険かな?
当地域は100年以上前に絶滅したとされていましたが、一昨年に山をいくつか越えた
場所で発見、捕獲され山に放されたようです。
つい先日は当地から40キロ程度離れたところでシカ用罠にクマがかかり、山に放したそうです
ここまではあまり私には危機感はありませんが、今年5月に私がトンボの羽化等を撮影に行く
水辺から4キロ程度の場所でクマに遭遇されたようで、注意してくれとのことでしたが
撮影に行けば音を立てないようにし、じっとして撮影タイミングを待ったりしていますが
これってクマが近くにいたら危険な行動か?  なんせクマに対しては免疫ゼロ
対応のしかたもわからず・・・出会ったらどうしようかな~ くまモンなら問題ないけどな~

今日もぷらっと"いつもの林道"で撮影
アシブトハナアブのメス 黒化型のようで腹部の模様、黄色い部分が少なく通常とは違う




マルボシヒラタハナバエのオス


キンケハラナガツチバチのオス   何度も記載しましたが、オスは触角が長く、腹部に黄色いラインが入っている




ここからは山に太陽が隠れて日陰のためフラッシュ使用
アザミにキオビツヤハナバチトラマルハナバチ  キオビツヤハナバチはちょっと迷惑そう


キオビツヤハナバチのメス   上の写真でも大きさがわかると思いますが、小さなハナバチです




トラマルハナバチのメス   マルハナバチは植物の受粉には欠かせないハチ




アシグロツユムシのメス(成虫)   今年も幼虫を何回かブログにアップした


これで来年も幼虫に会えるかな?
















久保田早紀 異邦人(1979)




コメント (4)

2023/10/20 "いつもの林道"でアサギマダラ

2023-10-20 16:30:00 | 昆虫/チョウ
今日は晴れて気温24℃で南よりの風が強め
ただ午後からは雲が増えてきたが、これから雨か?
今朝ガソリンを入れたらリッター158円だった
会員等でもないが安くなった気がする・・・間違いなく後々ツケは回って来るよな~

今日も"いつもの林道"で撮影
アサギマダラのオス   10/2に撮影し、ブログにもアップしたときと同場所で同個体かと思う


撮影場所は杉林の入り口の脇  キンケハラナガツチバチが結構いたが今日はスルーした


まだオスの性標を知らない方がおられました 赤〇の中の黒斑がオスの性標


10/2には翅は綺麗だったんだけどね~ だいぶ傷んでしまったな






アサギマタラのオスに会うと、またヘアペンシルを見たいと思うがなかなか・・・
今まで唯一撮影したヘアペンシル、メスを誘うフェロモンを出して自分の翅に塗る
最初チラっと2本出ていたが、最終的には片側しか出てこなかった(左右一対にある)



アサギマダラのメス   翅の透け感がわかるかな~? 実物見るとわかるんだけどね~


上のオスのいた場所から道なりだと5kmぐらいだが、飛んで直線的に行けば500mないかな?
逆V字の林道をいつも走って行くが、上のオスは上りの途中で撮影 このメスは下りで撮影




もちろんメスなのでオスにある黒斑はない






これが一番半透明がわかるかな?

日本中を旅をしているアサギマダラを知らない人は少ないのに、なぜ国蝶がオオムラサキなのか?
アサギマダラにして欲しかった・・・当地にオオムラサキがいない私の僻みかな?















杏里 悲しみがとまらない(1983)




コメント (4)