楽しい世界へようこそ!

人生を楽しく生きるための試行錯誤

90歳で宇宙旅行

2024-05-20 21:50:54 | 科学・技術


 90歳のエド・ドワイトさん、米企業ブルーオリジンの宇宙船に乗って宇宙空間に到達しました。90歳というとお爺さんもお爺さん、近くのレストランへ行くのも一苦労のはずなのに宇宙にまで行くとは、世の中高齢でも、とっても元気な人がいるんだな。エドさんから見るとほとんどの人は若い人です。私も頑張ろうっと。なにせまだ若人なんだから。


JAXA、月面に天文台を建設する計画

2024-05-18 21:46:44 | 科学・技術



 
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、月面に天文台をすることを計画しています。2028年度から試験的な観測を始める方針だそうです。大気がない月面で、地球では観測が難しい観測を行います。そして宇宙誕生初期の謎に迫るそうです。


 

単層カーボンナノチューブを使った新しいエネルギー貯蔵方法

2024-05-13 21:20:37 | 科学・技術




 信州大学の金子克美教授と諏訪東京理科大学の内海重宜教授らが単層カーボンナノチューブ(SWCNT)を使ったエネルギー貯蔵法を開発したそうです。このエネルギーは、SWCNTとポリウレタン系材料のロープをねじってエネルギーを蓄えるとということですから、ひずみエネルギーだと思います。この方法だと、同じ重量のリチウムイオン電池の3倍以上のエネルギーを貯蔵できるそうです。そして素晴らしいことに、このエネルギーを電気エネルギーに変換する方法も既にあるそうです。

 

不老長寿へ

2024-05-07 22:35:34 | 科学・技術




 ”カズレーザーと学ぶ”を見ています。
 人が老化するのは老化細胞が増えるためです。その老化細胞を取り除くと老化を抑制できるそうです。この老化細胞を取り除くのが改造T細胞だそうです。夢みたいな話ですね。老化しなければ、それこそ不老長寿。早く実用化して欲しいですね。

 


はるかかなたのボイジャー1号

2024-04-23 21:33:24 | 科学・技術




 ボイジャー1号は、地球から240億キロメートル離れた宇宙を飛んでるそうです。打ち上げられて46年が経ちました。まだ飛行データを送ってきていたのですが、最近それが無意味なデータを送りだしていました。これは飛行データシステムのメモリの一部が破損していたためと分かり、これを修復して通信が生き返り、まともなデータが送られてくるようになったそうです。240億km離れて原因を突き止め、修復できたなんて、すごい感動です。ボイジャー1号、子供みたいな感じだろうね。



 

iPS細胞から作った心臓を大阪万博で展示

2024-04-12 21:51:08 | 科学・技術



 大阪・関西万博にiPS細胞で作った動く心臓が展示されるそうです。科学がそんなところまで進んでいたとは驚きです。 これをするのは、心臓血管外科医の大阪大学・澤芳樹名誉教授です。その内人間の寿命は300年くらいになりそうですね。頑張って欲しいですね。


 

東京湾に珊瑚

2024-04-06 22:14:24 | 科学・技術





 東京湾の水温が上がって珊瑚が生育しているそうです。南の暖かい海で育つ珊瑚が東京湾に、驚きですね。生命が自分の類を増やそうとする意志には驚かされます。少しでも可能性があれば浸透していって、自分のテリトリーにしていく逞しさは驚異です。人間にとって有益であるものか、無害であるものだけに勢力拡大を許すべきですね。

 

豚の腎臓を人間に移植

2024-03-23 21:27:12 | 科学・技術




 アメリカのボストンのマサチューセッツ総合病院で、遺伝子を改変したブタの腎臓を末期腎不全の男性患者に移植したそうです。移植用の人間の腎臓が足りないため、豚の腎臓を使おうとするものです。執刀したのは河合達郎医師、日本人だったようです。ちょっと嬉しい感じがしますね。移植されたブタの腎臓は、拒絶反応を起こす遺伝子が取り除かれ、感染症を引き起こす恐れのある特定のウイルスを不活性化させています。うまくいって欲しいですね。


 

アルテミス計画で日本人が月へ

2024-03-17 21:17:41 | 科学・技術




 アメリカのアルテミス計画で日本人2人が月面着陸をすることになりそうです。時期は2028年以降。この時に、トヨタで開発している月面探査車ルナクルーザーが使われる予定です。アルテミス計画では日本は、月上空の有人基地ゲートウェイへの物資補給や、月面探査車の開発を担当しています。


 

カイロス爆発、残念!

2024-03-13 14:47:02 | 科学・技術


 カイロス、打ち上げ失敗ですか、残念ですね。打ち上げ直後に問題が起こって、飛行中断措置をしたそうです。爆発は中断措置だったのか、それとも事故だったのかを知りたいですね。しかしあんなに早く爆発してしまうと呆気ないですね。1分程度飛んでればそれなりに、「惜しかったね」と言えたのかもしれません。まあ、次回を期待しましょう。