楽しい世界へようこそ!

人生を楽しく生きるための試行錯誤

iPS細胞から軟骨作成に成功

2015-02-27 19:14:52 | iPS細胞

 妻木範行 iPS細胞研究所(CiRA)教授の研究グループは、松田秀一 医学研究科教授の研究グループと共同で、ヒトiPS細胞から軟骨細胞を分化誘導し、そして硝子軟骨の組織の作製に成功しました。これまでは軟骨細胞の分化までは報告されていました。しかし硝子軟骨の作製はできていませんでした。この硝子軟骨組織を免疫不全マウスへ移植して3ヶ月間安全性を確認したそうです。さらに、免疫不全ラットの関節に移植して、隣接する生体内の軟骨と融合することを検証されました。また免疫抑制剤を投与したミニブタの関節で1ヶ月にわたり生着し続けることも確認されました。
 関節の軟骨が傷ついたり、すり減ったりして膝関節痛を起こすことがよくあります。軟骨は再生しないため、傷ついたり、すり減ると自分の他の軟骨を移植したり、人工関節にするという治療をします。今回の成果はこれらの治療に代わる可能性があります。日本で生まれたiPS細胞、ずっと世界の研究をリードして行って欲しいものです。

すごい! iPS細胞
クリエーター情報なし
日本実業出版社

ミトコンドリアの移植

2015-02-26 19:04:18 | 医療

ミトコンドリアというのを知っていますか?細胞の中にあってエネルギーを作り、供給するための小器官です。ですからミトコンドリアなしには生物は生きていけません。ミトコンドリア病というのがあって、これはエネルギーを作り出す機能が低い病気です。この病気は遺伝します。もともとそういう病を引き起こす遺伝子(ミトコンドリアの)が発現すると、その細胞は死んだり、動けなくなります。心臓で起これば心不全になるわけです。そこでミトコンドリア病の遺伝子を持つ女性は子供にそのミトコンドリア病を遺伝させてしまいます。(ミトコンドリアは女性のものを継承します。)そこでこの女性の卵からミトコンドリアを取り除き、他の女性のミトコンドリアを移植し、その卵に受精させて子供を作ろうというのです。だから、人間の身体を作るのは夫婦の遺伝子で、細胞内のミトコンドリアだけが他の女性のミトコンドリアということになります。これでミトコンドリア病は遺伝しません。ちゃんと機能を発揮し、安全にできるのであれば素晴らしい考えだと思います。

長生きしたければミトコンドリアの声を聞け―少子高齢時代を生き抜く真のサクセスフル・エイジングとは何か
大谷 肇
風詠社

ももクロ、ホンマでっかに出演

2015-02-25 23:06:57 | 芸能

ホンマでっかに”ももクロ”が出演していた。始めてみたけど、明るくて楽し気だ。見ていて気分がよくなる感じがする。これが人気の秘密だろうな。このまえKissが着た時、ももクロが本物のロックンローラーだと言っていた。社交辞令だと思うが、何かあるのだろう。そんなにブロークンな感じはしないけど、元気いっぱいのダンスがそう思わせたのかな。植木さんが言ってたけど、ももクロのファンは知能が高いはずだそうだ。なぜかというと、ももクロは未完結感があるので、知能の高い、年齢層の高めの男性が、ももクロの将来を楽しみにしてファンになるらしい。・・・・うーん、始めてきたけど、ももクロはみんな笑顔が素敵だな。


『ももクロChan』第4弾 ど深夜★番長がやって来た! DVD第21集
クリエーター情報なし
SDP

 

 


SMAP21作連続1位

2015-02-24 22:47:59 | 音楽

24日のオリコン週間シングルランキングによると、SMAPの「華麗なる逆襲/ユーモアしちゃうよ」が初週で約16万枚を売り上げ、首位になった。同グループのシングルが首位を獲得するのは21作連続である。華麗なる逆襲は作詞・作曲が椎名林檎というから、社会に対して挑戦的な感じの歌かなと思っていたが、SMAPらしい歌になっていた。Music Station の放送を再生してみると、キムタクのダンスがところどころ遅れていたのが気になる。振付としてやっているのか、忘れてしまったのか。そろっていた方が良いように思う。


広瀬すずはどうなるか?

2015-02-23 22:10:01 | 芸能
広瀬すず1st写真集「suzu」 (TOKYO NEWS MOOK)
クリエーター情報なし
東京ニュース通信社

 

 この前、広瀬すずがブレイクすると書いた。その続きを書いてみよう。広瀬すずは”学校のカイダン”に出演している。あのドラマの中ではすずはあまり特徴がない。まじめではあるが無力で、車いすの男のサポートがなければ何もできない少女を演じている。しかしそれではだめだ。演技の中に印象に残る、表情とか、話し方とか、特徴ある動きがあって始めて、見ている人にアピールする。
 最近ロッテのCMに出ているが、佐々木希、佐藤健、松井愛莉、福士蒼汰の次にすずだ。敷かれたレールを駆け上って行きそうな気がする。だけど、ダンスはダメだな。キレがない。お嬢さんタイプは面白味にかける。何か話題になるようなことをするべきだな。参謀が必要だな。まあ、僕がやってやってもいいけど。いらないって。あ、そう。


STAP細胞はないのか?

2015-02-22 17:08:22 | 科学・技術

月刊WILLに”「小保方殺し」9つの疑問”と言う記事が掲載されている。僕も前に理研のSTAP細胞に対する否定会見が論理的な詰めを欠いていると書いた。WILLの記事はまだ読んでいないが、理研のあの発表が不十分だという点には同意する。小保方さんが発表した内容をES細胞を入れて再現できるのか?それについては理研は何も答えていない。小保方さんが嘘をついていると言うのなら、再現できなかったと言っている人間は嘘をついていないとどうして言えるのか?小保方さんも含めて、STAPに関する理研の発表はすべて信用できない。必要な実験を行っていないからだ。


EUギリシャ支援延長

2015-02-21 22:26:59 | 国際・政治
ギリシャ産 飲める早摘み エキストラバージン オリーブオイル 酸度0.26% 250ml
トザバラス
トザバラス

 

EUがギリシャ支援を4か月延長した。時間伸ばしを下に過ぎない。結局、国民全体で生産したものしか分けられないのだから、緊縮財政にならざるを得ない。しかしEUに入って借金で良い暮らしをしたものだから、もとに戻れなくなっているのが今のギリシャ。ところが、チプラスは政権を取るために緊縮財政を止めるといったものだから、どうしようもなくなっている。ドイツから工場進出してもらうのが立ち直る最善策だがチプラスにできるかな?まあ、ちょっと助ける意味でギリシャのオリーブオイルはいかが?


iPS細胞から肝臓機能を持つ組織の作成

2015-02-20 17:39:13 | iPS細胞

iPS細胞から心筋細胞などが作られている。その一歩先は臓器を作り出してしまうことだ。日本ではアプローチのステップとして、臓器全体ではなく、その一部つまりいろんな細胞を集めて機能する組織の作成に成功している。横浜市立大学先端医科学研究センターの谷口英樹教授がその人で肝臓組織を作った。すごい成果ではあるが、その作成方法がずいぶん粗っぽい。iPS細胞から肝細胞の前駆細胞を作り、そこへ血管となる内皮細胞、接着剤の役割を担う間葉系細胞の細胞を混ぜて培養する。すると、48~72時間で増殖し、網目状の血管構造を持つミニ肝臓組織となったのである。言葉に表れていない困難があったことが予想されるが、必要そうなものを一緒に培養したらできちゃった、という感じがする。科学の進歩は、論理的な思考より行動の方が速いということがよくある。これもその一つのような気がする。まずやってみよう、から始まるのだ。これで再生医療が全く変わってしまいそうだ。

 


認知症にバリデーションの驚くべき効果

2015-02-19 17:44:03 | 健康・病気

 バリデーションという言葉を聞いたことがありますか?今日テレビでやっていたのですが、認知症になって、まったくコミュニケーションの取れない患者に、バリデーションという特別なコミュニケーション方法を用いると一気にコミュニケーションが取れるようになるようです。テレビで見たのは劇的でした。かたくなにコミュニケーションを拒否してきた患者が話を始めるのです。はっきりとは言ってなかったので明確には言えませんが、患者と感情的にシンクロナイズするようです。具体的には、呼吸を合わせ、表情を合わせ、患者のことばを繰り返し、スキンシップをとることなどです。想像するに、認知症の大きな原因は、年を取って、人々から相手にされなくなり、ある意味バカにされることに対する自己防御ではないかと思います。だから自己防御が必要ないように相手に会わせて会話をする、ちょうど子供に話をするように話をすることが症状を改善するのだと思います。

 効果は驚くべきものでした。家族に認知症がいる方はバリデーションを試してみるのが良いと思います。


血糖値の改善に温泉治療

2015-02-17 22:17:37 | 医療

 「みんなの家庭の医学」で言っていたが、酸性温泉につかるだけで血糖値が改善されるらしい。50歳ぐらいの女性二人が実験に参加していた。温泉に行く前、彼女たちの空腹時の血糖値が101と102で、血管年齢は80歳であった。そこで温泉治療効果を実証するために2泊3日の温泉治療に向かった。温泉だけの効果を調べるために、運動はなし、食事制限なし、という条件で治療を行った。温泉治療の条件は酸性泉で温度が41℃、入浴時間は5分、1日3回以内の入浴という条件であった。3日目の朝に測った空腹時血糖値は92と83とパーフェクトに通常値になっていた。血管年齢も40歳台と完全に若返っていた。
 はっきりとは分かっていないらしいが入浴によって、血管が伸縮し、それが血管を若返らせるらしい。そして血管が若返ると細胞からの糖分の取り込みがスムースになり血糖値が下がるということだそうだ。酸性の点は言っていなかったが、温まりやすいとか、血管を刺激するとか、そういうことかなと思った。温泉の素を買ってくれば家でもできそうだな。